検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 430501 -430550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
430501 <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(14)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 花山多佳子 川野里子 石井照子 栗木京子 小島ゆかり, 短歌研究, 64-4, 876, 2007, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
430502 源氏物語と和歌に関する参考文献リスト, 青木慎一 長谷川範彰, 『源氏物語と和歌を学ぶ人のために』, , , 2007, シ4:1199, 中古文学, 物語, ,
430503 <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(15)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 米川千嘉子 桜川冴子 石井照子 水原紫苑 松平盟子, 短歌研究, 64-5, 877, 2007, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
430504 歌の力(その一)―恋歌の突破力・即効力・特化力, 飯泉健司, 相聞, , 33, 2007, ソ00100, 国文学一般, 歌謡, ,
430505 日本の恋の歌(15)―小町の恋の挑み, 馬場あき子, 短歌, 54-5, 703, 2007, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
430506 <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(16)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 米川千嘉子 桜川冴子 石井照子 水原紫苑 松平盟子, 短歌研究, 64-6, 878, 2007, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
430507 <複>嘉坡通信報知叢談(しんがぽーるつうしんほうちそうだん) 志別土商人物語(しべっとしょうにんものがたり), , 『嘉坡通信報知叢談志別土商人物語』(リプリント日本近代文学), , 100, 2007, ヒ9:67:100, 近代文学, 一般, ,
430508 「多加志さん」への熱い思い―天満ふさこ『「星座」になった人 芥川龍之介次男・多加志の青春』, 重松清, 波, 41-7, 451, 2007, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
430509 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(4)―上田三四二, 篠弘, 短歌, 54-5, 703, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
430510 <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(17)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 花山多佳子 川野里子 石井照子 栗木京子 小島ゆかり, 短歌研究, 64-7, 879, 2007, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
430511 <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(18)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 花山多佳子 川野里子 石井照子 栗木京子 小島ゆかり, 短歌研究, 64-8, 880, 2007, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
430512 <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(19)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 米川千嘉子 桜川冴子 石井照子 水原紫苑 松平盟子, 短歌研究, 64-9, 881, 2007, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
430513 <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(20)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 米川千嘉子 桜川冴子 石井照子 水原紫苑 松平盟子, 短歌研究, 64-10, 882, 2007, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
430514 <複>仏蘭西革命記(ふらんすかくめいき) 自由乃凱歌(じゆうのかちどき), , 『仏蘭西革命記自由乃凱歌』(リプリント日本近代文学), , 101, 2007, ヒ9:67:101, 近代文学, 著作家別, ,
430515 <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(21)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 花山多佳子 川野里子 石井照子 栗木京子 小島ゆかり, 短歌研究, 64-11, 883, 2007, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
430516 歌壇時評 岡井隆の二歌集, 奥田亡羊, 短歌, 54-5, 703, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
430517 山本博文著『お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道』―出世を望んだ殿様たち, 山本博文, 波, 41-7, 451, 2007, ナ00200, 近世文学, 書評・紹介, ,
430518 上田三四二 その文学の軌跡(19), 小高賢, 短歌研究, 64-1, 873, 2007, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
430519 上田三四二 その文学の軌跡(20), 小高賢, 短歌研究, 64-2, 874, 2007, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
430520 <複>五日紀変(いつかきへん) 英雄之肝胆(えいゆうのかんたん)―上篇, , 『五日紀変英雄之肝胆』(リプリント日本近代文学), , 102, 2007, ヒ9:67:102, 近代文学, 一般, ,
430521 研究十二月往来<254> <奈須与市語>演出の歴史, 田口和夫, 銕仙, , 553, 2007, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
430522 上田三四二 その文学の軌跡(21), 小高賢, 短歌研究, 64-3, 875, 2007, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
430523 <複> いちご姫(いちごひめ), , 『いちご姫』(リプリント日本近代文学), , 103, 2007, ヒ9:67:103, 近代文学, 著作家別, ,
430524 上田三四二 その文学の軌跡(22), 小高賢, 短歌研究, 64-4, 876, 2007, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
430525 <対談> 江戸時代からの能の家, 今井清隆 西哲生, 能楽タイムズ, , 664, 2007, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
430526 上田三四二 その文学の軌跡(23), 小高賢, 短歌研究, 64-5, 877, 2007, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
430527 上田三四二 その文学の軌跡(24), 小高賢, 短歌研究, 64-6, 878, 2007, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
430528 上田三四二 その文学の軌跡(25), 小高賢, 短歌研究, 64-7, 879, 2007, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
430529 上田三四二 その文学の軌跡(26), 小高賢, 短歌研究, 64-8, 880, 2007, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
430530 文学風景論の喜び―川本三郎『言葉のなかに風景が立ち上がる』, 野崎歓, 波, 41-1, 445, 2007, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
430531 上田三四二 その文学の軌跡(27), 小高賢, 短歌研究, 64-9, 881, 2007, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
430532 源義経―その歴史的肖像と能「屋島」, 笠井賢一, 銕仙, , 553, 2007, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
430533 上田三四二 その文学の軌跡(28), 小高賢, 短歌研究, 64-10, 882, 2007, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
430534 現代方言の正体, 小林隆, 図書, , 693, 2007, ト00860, 国語, 方言, ,
430535 私の日本語雑記(四) 動詞の活用形を考えてみる, 中井久夫, 図書, , 693, 2007, ト00860, 国語, 日本語教育, ,
430536 上田三四二 その文学の軌跡(29), 小高賢, 短歌研究, 64-11, 883, 2007, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
430537 旬を食する(5) 牡蠣よ、おまえは, 林望, 図書, , 693, 2007, ト00860, 国文学一般, 古典文学, ,
430538 <複> 内地雑居未来之夢(ないちざっきょみらいのゆめ), , 『内地雑居未来之夢』(リプリント日本近代文学), , 104, 2007, ヒ9:67:104, 近代文学, 著作家別, ,
430539 一人娘が、肉眼で間近にとらえた人間像―遠藤展子『父・藤沢周平との暮し』を読んで, 藤田昌司, 波, 41-2, 446, 2007, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
430540 日本の書物への感謝(十三) 『正法眼蔵』, 四方田犬彦, 図書, , 693, 2007, ト00860, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
430541 研究十二月往来<255> 五月十四日付世阿弥書状の「三村殿」について, 天野文雄, 銕仙, , 554, 2007, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
430542 子規、最後の八年(一)―ベースボールの歌(1), 関川夏央, 短歌研究, 64-1, 873, 2007, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
430543 生きもの図鑑―『三好達治詩集』, 池内紀, 図書, , 694, 2007, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
430544 子規、最後の八年(二)―ベースボールの歌(2), 関川夏央, 短歌研究, 64-2, 874, 2007, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
430545 日本の書物への感謝(十四) 『徒然草』, 四方田犬彦, 図書, , 694, 2007, ト00860, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
430546 旬を食する(6) ナマコの孤独, 林望, 図書, , 694, 2007, ト00860, 国文学一般, 古典文学, ,
430547 子規、最後の八年(三)―ベースボールの歌(3), 関川夏央, 短歌研究, 64-3, 875, 2007, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
430548 子規、最後の八年(四)―二十八歳の彼ら(1), 関川夏央, 短歌研究, 64-4, 876, 2007, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
430549 宿命と形質の相剋の物語―最相葉月『星新一 一〇〇一話をつくった人』, 後藤正治, 波, 41-4, 448, 2007, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
430550 紫式部と狂言綺語, 笠井賢一, 銕仙, , 554, 2007, テ00127, 中古文学, 一般, ,