検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
430851
-430900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
430851 | 白隠の蟹払子図―狂言『蟹山伏』のこと, 芳沢勝弘, 禅文化, , 203, 2007, セ00331, 近世文学, 一般, , |
430852 | <複> 辻番付「梅初春五十三駅」―天保六年二月市村座, , 国立劇場上演資料集, , 497, 2007, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
430853 | <複> 辻番付「梅初春五十三駅」―天保六年四月市村座, , 国立劇場上演資料集, , 497, 2007, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
430854 | <複> 役割番付「梅初春五十三駅」―天保六年二月市村座, , 国立劇場上演資料集, , 497, 2007, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
430855 | <翻・複> 絵本番付「梅初春五十三駅」―天保六年二月市村座, , 国立劇場上演資料集, , 497, 2007, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
430856 | <複> 役割番付「梅初春五十三駅」―天保十二年三月大坂・角の芝居, , 国立劇場上演資料集, , 497, 2007, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
430857 | <翻・複> 絵尽し「梅初春五十三駅」―天保十二年三月大坂・角の芝居, , 国立劇場上演資料集, , 497, 2007, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
430858 | <翻・複> 国立国会図書館所蔵絵本役割番付「長柄長者黄鳥墳」―文化十年八月大坂大西芝居, , 国立劇場上演資料集, , 503, 2007, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
430859 | <複> 国立国会図書館所蔵役割番付(抜粋)「長柄長者黄鳥墳」―文化十年九月京四条南側大芝居, , 国立劇場上演資料集, , 503, 2007, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
430860 | <複> 早稲田大学演劇博物館所蔵絵本番付「昔語黄鳥墳」―天保三年五月河原崎座, , 国立劇場上演資料集, , 503, 2007, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
430861 | <複> 国立劇場所蔵紋番付「昔語黄鳥墳」―天保三年五月河原崎座, , 国立劇場上演資料集, , 503, 2007, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
430862 | <複> 国立劇場所蔵絵本役割番付「新賀初音鶯」―明治十四年一月市村座, , 国立劇場上演資料集, , 503, 2007, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
430863 | <複> 絵本筋書(抜粋)「鶯塚」―大正二年四月帝国劇場, , 国立劇場上演資料集, , 503, 2007, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
430864 | <複> 国立劇場所蔵絵本番付「忠臣いろは実記」―明治6年11月村山座「清水一角」(初演), , 国立劇場上演資料集, , 505, 2007, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
430865 | <複> 国立劇場所蔵紋番付「忠臣いろは実記」―明治6年11月村山座「清水一角」(初演), , 国立劇場上演資料集, , 505, 2007, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
430866 | <複> 国立劇場所蔵絵本番付(抜粋)「伊呂波実記」―明治11年9月大阪戎座「松浦の太鼓」(初演), , 国立劇場上演資料集, , 505, 2007, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
430867 | <講演> 大江健三郎氏が私たちに与える啓示(前篇), 莫言 藤井省三 訳, 東方, , 313, 2007, ト00407, 近代文学, 著作家別, , |
430868 | <講演> 大江健三郎氏が私たちに与える啓示(後篇), 莫言 藤井省三 訳, 東方, , 314, 2007, ト00407, 近代文学, 著作家別, , |
430869 | 荷風のおうむ, 大木康, 東方, , 316, 2007, ト00407, 近代文学, 著作家別, , |
430870 | 訓読の自由, 斎藤希史, 東方, , 319, 2007, ト00407, 国語, 文体・文章, , |
430871 | 船曳歌と拉〓号子, 真鍋昌弘, 東方, , 321, 2007, ト00407, 国文学一般, 歌謡, , |
430872 | 「荒ぶる神」と日中の祭祀儀礼, 広田律子, 東方, , 322, 2007, ト00407, 国文学一般, 民俗学, , |
430873 | 日中対照研究の広がりを示す論文集―彭飛企画・編集『日中対照言語学研究論文集―中国語からみた日本語の特徴 日本語からみた中国語の特徴』, 鈴木義昭, 東方, , 318, 2007, ト00407, 国語, 書評・紹介, , |
430874 | <複> 正徹自筆本 徒然草<上>, , 『正徹自筆本徒然草〈上〉』, , , 2004, チ5:244:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
430875 | <複> 正徹自筆本 徒然草<下>, , 『正徹自筆本徒然草〈下〉』, , , 2007, チ5:244:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
430876 | 特集:犬と暮らせば 犬は棒に当たらないけど―児童文学作品の中の犬, 赤座憲久, 日本児童文学, 53-2, 568, 2007, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
430877 | 日本の恋の歌(17)―小町の海及びその他の恋, 馬場あき子, 短歌, 54-7, 705, 2007, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
430878 | 特集 <私>という主題の詠い方 <私>の系譜―近代から現在まで, 坂井修一, 短歌, 54-7, 705, 2007, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
430879 | 国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか4 なぜクリティカル・リーディングが必要か, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 49-7, 682, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430880 | 特集 <私>という主題の詠い方 山崎方代―「方代」と「われ」, 内藤明, 短歌, 54-7, 705, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430881 | これからの国語科教育4 「国語力の育成」重視―中教審の検討の推移2, 田中孝一, 教育科学・国語教育, 49-7, 682, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430882 | 特集 <私>という主題の詠い方 岡部桂一郎―読者を信頼する, 真中朋久, 短歌, 54-7, 705, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430883 | 特集 <私>という主題の詠い方 馬場あき子―人と世界に対峙する<私>, 中川佐和子, 短歌, 54-7, 705, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430884 | 特集 「説明力」を育てる授業の工夫, 高木展郎 高橋俊三 小森茂 小林一貴 佐藤洋一 左近妙子 甲本卓司 石田寛明 滝沢葉子 平松孝治郎 伴一孝 松木尚美 深谷幸恵 小野隆行 津田秀司 小林康宏 古賀勝利 飛田美智子 高橋励 他, 教育科学・国語教育, 49-8, 683, 2007, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
430885 | 特集 <私>という主題の詠い方 河野裕子―恋う<私>、ただ一人の<私>, 米川千嘉子, 短歌, 54-7, 705, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430886 | 井上尚美著『思考力育成への方略<増補新版>』, 難波博孝, 教育科学・国語教育, 49-8, 683, 2007, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
430887 | 特集 <私>という主題の詠い方 小池光の「われ」の歌, 柳宣宏, 短歌, 54-7, 705, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430888 | 斎藤勉著『授業批評の力を鍛える』, 望月善次, 教育科学・国語教育, 49-8, 683, 2007, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
430889 | 国語教育時評 「自分史」を読んでくれる他人は居るのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 49-8, 683, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430890 | 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察17 記録としての「日記」の書き方, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 49-8, 683, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430891 | 特集 <私>という主題の詠い方 熱く渦まく<私>―三ヶ島葭子と原阿佐緒の歌から, 秋山佐和子, 短歌, 54-7, 705, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430892 | 読解力向上のための実践提案5 詩の主題をどう把握させるか―作品からのメッセージを主題に!, 岩下修, 教育科学・国語教育, 49-8, 683, 2007, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
430893 | 読書意欲を高める多読のすすめ5 戦争の悲劇を正しく継承していこう, 増田信一, 教育科学・国語教育, 49-8, 683, 2007, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
430894 | <インタビュー>語る短歌史 岡井隆(2)―文化の厚みと戦後アララギ, 岡井隆 小高賢, 短歌, 54-7, 705, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430895 | 国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか5 PISA調査に対応するための国際的なコミュニケーションの授業, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 49-8, 683, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430896 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(6)―中井英夫, 篠弘, 短歌, 54-7, 705, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430897 | これからの国語科教育5 「国語力の育成」重視―中教審の検討の推移3, 田中孝一, 教育科学・国語教育, 49-8, 683, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430898 | 特集 読み書き関連で思考力を鍛える, 大熊徹 小森茂 浜本純逸 大森修 相沢秀夫 吉田裕久 須田実 安藤修平 長崎伸仁 若林富男 西田拓郎 岡篤 山本直子 佐藤俊幸 福原喜美子 中谷直子 硲起代 星野佐智子 野村美由紀 相原正 他, 教育科学・国語教育, 49-9, 684, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430899 | 瀬川栄志監修・金久慎一・中村直史編著『国語学力を高める「言語事項」の指導 第2巻低学年のステップワーク』, 鈴木一徳, 教育科学・国語教育, 49-9, 684, 2007, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
430900 | 市毛勝雄監修『朝の読書 日本の古典を楽しもう!(1)~(6)』, 大内善一, 教育科学・国語教育, 49-9, 684, 2007, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |