検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
430901
-430950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
430901 | 国語教育時評 誰か私に読解指導をしてくれないか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 49-9, 684, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430902 | 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察18 地図の読み書きで「読解力」を鍛える, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 49-9, 684, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430903 | 大特集 高野公彦を解剖する 二つの第一歌集, 松村正直, 短歌, 54-8, 706, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430904 | 読解力向上のための実践提案6 説明文教材にメスを入れながら読解する(上), 岩下修, 教育科学・国語教育, 49-9, 684, 2007, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
430905 | 読書意欲を高める多読のすすめ6 自尊心をどうやってコントロールしたらよいか, 増田信一, 教育科学・国語教育, 49-9, 684, 2007, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
430906 | 国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか6 「オツベルと象」で国際的なコミュニケーション, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 49-9, 684, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430907 | 大特集 高野公彦を解剖する 定型の枷のなかで自由であること, 田中槐, 短歌, 54-8, 706, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430908 | これからの国語科教育6 「国語力の育成」重視―中教審の検討の推移4, 田中孝一, 教育科学・国語教育, 49-9, 684, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430909 | 特集 子供の理解を助ける指導助言, 大槻和夫 鶴田清司 菅原稔 内藤一志 佐藤洋一 岩下修 須田実 西田拓郎 左近妙子 小鮒智 岩崎淳 平松孝治郎 重松景二 植西浩一 松藤司 吉本清久 岩間正則 神谷祐子 佐久間裕之 長谷川博之 他, 教育科学・国語教育, 49-10, 685, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430910 | 高橋俊三・声とことばの会著『小学校国語科 聞く力の評価と指導 すぐに使える評価テスト[CD付き]』, 大内善一, 教育科学・国語教育, 49-10, 685, 2007, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
430911 | 大特集 高野公彦を解剖する 水のうら水のおもて, 佐伯裕子, 短歌, 54-8, 706, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430912 | 大特集 高野公彦を解剖する 「簡」―「母」という丹田, 上村典子, 短歌, 54-8, 706, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430913 | 鶴田清司著『国語科教師の専門的力量の形成―授業の質を高めるために』, 望月善次, 教育科学・国語教育, 49-10, 685, 2007, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
430914 | 大特集 高野公彦を解剖する 火の来歴, 吉川宏志, 短歌, 54-8, 706, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430915 | 瀬川栄志編著『これだけは身につけたい国語科基本用語』, 金久慎一, 教育科学・国語教育, 49-10, 685, 2007, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
430916 | 国語教育時評 「墓場の鬼太郎」と「ゲゲゲの鬼太郎」, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 49-10, 685, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430917 | 大特集 高野公彦を解剖する ペン・ネーム 高野公彦, 宮英子, 短歌, 54-8, 706, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430918 | 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察19 五年生に「論説」を書かせる, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 49-10, 685, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430919 | 大特集 高野公彦を解剖する 高野公彦と日賀志康彦, 久米勲 影山一男 大松達知 草田照子, 短歌, 54-8, 706, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430920 | <インタビュー>語る短歌史 岡井隆(3)―「未来」創刊まで, 岡井隆 小高賢, 短歌, 54-8, 706, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430921 | 読解力向上のための実践提案7 説明文教材にメスを入れながら読解する(下), 岩下修, 教育科学・国語教育, 49-10, 685, 2007, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
430922 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(7)―塚本邦雄(一), 篠弘, 短歌, 54-8, 706, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430923 | 読書意欲を高める多読のすすめ7 君は受験戦争でどの生き方を選ぶのか, 増田信一, 教育科学・国語教育, 49-10, 685, 2007, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
430924 | 国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか7 「からすたろう」で国際的なコミュニケーション, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 49-10, 685, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430925 | 大特集 佐藤佐太郎没後二十年 純粋短歌という思想―『帰潮』を中心に, 三枝昂之, 短歌, 54-9, 707, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430926 | 大特集 佐藤佐太郎没後二十年 内在する影へ, 佐藤通雅, 短歌, 54-9, 707, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430927 | これからの国語科教育7 「国語力の育成」重視―中教審の検討の推移5, 田中孝一, 教育科学・国語教育, 49-10, 685, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430928 | 大特集 佐藤佐太郎没後二十年 <のろさ>と<小時間>, 大松達知, 短歌, 54-9, 707, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430929 | 大特集 佐藤佐太郎没後二十年 非凡なる広さと奥深さ, 神作光一, 短歌, 54-9, 707, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430930 | 大特集 佐藤佐太郎没後二十年 屋上にひとり来しかば, 香川ヒサ, 短歌, 54-9, 707, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430931 | 大特集 佐藤佐太郎没後二十年 観察者の孤独, 梅内美華子, 短歌, 54-9, 707, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430932 | 大特集 佐藤佐太郎没後二十年 「写生」の真髄, 香川哲三, 短歌, 54-9, 707, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430933 | 大特集 佐藤佐太郎没後二十年 「光・輝き」の歌, 鎌田和子, 短歌, 54-9, 707, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430934 | <インタビュー> 父・佐太郎の思い出, 千速肇子 秋葉四郎, 短歌, 54-9, 707, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430935 | 特集 「批評力の育成」にどう挑むか, 鶴田清司 大熊徹 香西秀信 小森茂 堀江祐爾 井関義久 井上尚美 阿部昇 喜岡淳治 谷和樹 小野隆行 松木尚美 伊藤隆之 佐々木形子 山本直子 河田孝文 浜上薫 柏木英樹 吉本清久 他, 教育科学・国語教育, 49-11, 686, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430936 | <インタビュー>語る短歌史 岡井隆(4)―塚本邦雄に出会うまで, 岡井隆 小高賢, 短歌, 54-9, 707, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430937 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(8)―塚本邦雄(二), 篠弘, 短歌, 54-9, 707, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430938 | TOSS/Advance・河田孝文ほか編著『だれでもできるノートスキルの指導』, 須田実, 教育科学・国語教育, 49-11, 686, 2007, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
430939 | <対談> 万葉集の新しい魅力, 佐佐木幸綱 島田修三, 短歌, 54-9, 707, 2007, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
430940 | 小森茂編『小学校国語科PISA型読解力向上の学習問題と解説』, 難波博孝, 教育科学・国語教育, 49-11, 686, 2007, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
430941 | <インタビュー>語る短歌史 岡井隆(5)―吉本隆明との論争前後, 岡井隆 小高賢, 短歌, 54-10, 708, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430942 | 国語教育時評 方言による「村起こし」と蒸気機関車に乗る「イベント」, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 49-11, 686, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430943 | 日本の恋の歌(20)―業平の深草野, 馬場あき子, 短歌, 54-10, 708, 2007, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
430944 | 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察20 「演繹的思考」の授業と「帰納的思考」の授業, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 49-11, 686, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430945 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(9)―木俣修, 篠弘, 短歌, 54-10, 708, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430946 | 特集:犬と暮らせば ノンフィクション文学に見る犬たちの今, 日野多香子, 日本児童文学, 53-2, 568, 2007, ニ00264, 近代文学, 小説, , |
430947 | 歌壇時評 『仙波龍英歌集』を読んで, 池田はるみ, 短歌, 54-10, 708, 2007, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
430948 | 読解力向上のための実践提案8 作文指導との一体化, 岩下修, 教育科学・国語教育, 49-11, 686, 2007, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
430949 | 読書意欲を高める多読のすすめ8 老後の死にどう対処したらよいのか, 増田信一, 教育科学・国語教育, 49-11, 686, 2007, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
430950 | <対談> 短歌という森の歩き方, 栗木京子 小島なお, 短歌, 54-10, 708, 2007, タ00155, 近代文学, 短歌, , |