検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
430951
-431000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
430951 | 国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか8 なぜ国際的なコミュニケーションを学ばなければならないか?, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 49-11, 686, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430952 | これからの国語科教育8 「国語力の育成」重視―中教審の検討の推移6, 田中孝一, 教育科学・国語教育, 49-11, 686, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430953 | 特集1:子どもの文学この一年 曲がり角の予感, 酒井晶代, 日本児童文学, 53-3, 569, 2007, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
430954 | 特集 「授業力」を鍛える努力目標, 望月善次 高橋俊三 吉田裕久 佐藤洋一 野口芳宏 花田修一 堀江祐爾 大熊徹 松野孝雄 伊崎一夫 二瓶弘行 深谷幸恵 平松孝治郎 神野正喜 水谷美穂子 佐藤佐敏 井上敬夫 西邑裕子 植西浩一 他, 教育科学・国語教育, 49-12, 687, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430955 | 堀江祐爾著『国語科授業再生のための5つのポイント―よりよい授業づくりをめざして』, 井上雅彦, 教育科学・国語教育, 49-12, 687, 2007, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
430956 | 伴一孝編『子どもの「夢」を育てる技』, 山田一, 教育科学・国語教育, 49-12, 687, 2007, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
430957 | 国語教育時評 文章を音読して、話し言葉で伝えたと思っている「大学教授」がいる, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 49-12, 687, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430958 | 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察21 落語と「トロッコ」で言語技術を鍛える, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 49-12, 687, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430959 | 特集2:追悼・木暮正夫 逃げない人―木暮正夫・人と文学, 藤田のぼる, 日本児童文学, 53-3, 569, 2007, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
430960 | 読解力向上のための実践提案9 続・作文指導との一体化, 岩下修, 教育科学・国語教育, 49-12, 687, 2007, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
430961 | 特集2:追悼・木暮正夫 ひたむきに生きた男たちを描く, 国松俊英, 日本児童文学, 53-3, 569, 2007, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
430962 | 読書意欲を高める多読のすすめ9 名作にぶつかって深い思考力や感性力を育てよう, 増田信一, 教育科学・国語教育, 49-12, 687, 2007, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
430963 | 特集2:追悼・木暮正夫 木暮正夫・略年譜, 長谷川潮, 日本児童文学, 53-3, 569, 2007, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
430964 | 国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか9 「ウサギ」でクリティカル・リーディング, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 49-12, 687, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430965 | これからの国語科教育9 「国語力の育成」重視―中教審の検討の推移7, 田中孝一, 教育科学・国語教育, 49-12, 687, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430966 | 日本の恋の歌(21)―古今集の恋の序詞(一), 馬場あき子, 短歌, 54-11, 709, 2007, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
430967 | 特集 孫をどう詠むか いかに「孫」は詠まれてきたか―少ない遺産に学ぶ, 篠弘, 短歌, 54-11, 709, 2007, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
430968 | 特集 詩歌句スクランブル 俳句、その革新性, 城戸朱理, 現代詩手帖, 50-11, , 2007, ケ00303, 近代文学, 俳句, , |
430969 | <インタビュー>語る短歌史 岡井隆(6)―安保・岸上・前衛狩り, 岡井隆 小高賢, 短歌, 54-11, 709, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430970 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(10)―渡辺順三, 篠弘, 短歌, 54-11, 709, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430971 | <対談>特集 詩歌句スクランブル 言葉が息づく場所―詩と短歌の間, 俵万智 和合亮一, 現代詩手帖, 50-11, , 2007, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
430972 | 歌壇時評 仙波龍英のこと, 島田修三, 短歌, 54-11, 709, 2007, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
430973 | 特集 秋を詠む 歌人たちの秋, 高野公彦, 短歌, 54-11, 709, 2007, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
430974 | ランナーズ俳最終回 「桂信子」が遺したもの―『桂信子全句集』, 今井聖, 現代詩手帖, 50-11, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
430975 | 特集 アスペクト研究の新展開 アイヌ語のアスペクトと日本語のアスペクトの対照, 佐藤知己, 日本語学, 26-3, 318, 2007, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
430976 | 日本の恋の歌(22)―古今集の恋の序詞(二), 馬場あき子, 短歌, 54-12, 710, 2007, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
430977 | 黒田の疑問に答える―認知言語学からの回答, 鍋島弘治朗, 日本語学, 26-3, 318, 2007, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
430978 | ことばの森(48)―名所(二), 久保田淳, 日本語学, 26-3, 318, 2007, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
430979 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(11)―近藤芳美(一), 篠弘, 短歌, 54-12, 710, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430980 | 日本の諺・中国の諺23, 陳力衛, 日本語学, 26-3, 318, 2007, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
430981 | 手帖詩評10 歌と文の縦深(上), 瀬尾育生, 現代詩手帖, 50-11, , 2007, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
430982 | <インタビュー>語る短歌史 岡井隆(7)―歌壇の変化と九州行き, 岡井隆 小高賢, 短歌, 54-12, 710, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430983 | 千野帽子の本のしっぽ。第3信―彼らのハードボイルド―関川夏央・清水義範・小鷹信光。, 千野帽子, 日本語学, 26-3, 318, 2007, ニ00228, 近代文学, 小説, , |
430984 | 日韓両国人の言語行動の違い11―ほめ行動意識の日韓比較, 洪〓杓, 日本語学, 26-3, 318, 2007, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
430985 | 終戦直後の国語国字問題 第十一回―終戦直後の朝日新聞社の取り組み(上)―『新聞用語研究』を中心に, 甲斐睦朗, 日本語学, 26-3, 318, 2007, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
430986 | 特集 旧仮名遣い・新仮名遣い 旧仮名は踊る, 島内景二, 短歌, 54-12, 710, 2007, タ00155, 近代文学, 一般, , |
430987 | 昭和十年前後の中原中也と小林秀雄1 «余計者»意識をめぐって(上), 北川透, 現代詩手帖, 50-11, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
430988 | 丸の内通信9 国語科改善の一里塚―「第三期教育課程部会の審議の状況について」, 田中孝一, 日本語学, 26-3, 318, 2007, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
430989 | <インタビュー>特集 新井豊美―祈りの岸辺で 土地の名に導かれていまを呼びこむ, 新井豊美, 現代詩手帖, 50-11, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
430990 | 特集 新井豊美―祈りの岸辺で 眼を閉じるだけ, 福間健二, 現代詩手帖, 50-11, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
430991 | 特集 新井豊美―祈りの岸辺で 詩が可能にするもの―「歩くための地誌」をめぐって, 倉田比羽子, 現代詩手帖, 50-11, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
430992 | 特集 ブログのことば ブログの心理学的特徴, 岡本真一郎, 日本語学, 26-4, 319, 2007, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
430993 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(12)―近藤芳美(二), 篠弘, 短歌, 54-13, 711, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430994 | 特集 新井豊美―祈りの岸辺で 植物を呼ぶ交錯する声―新井豊美『草花丘陵』に寄せて, 野木京子, 現代詩手帖, 50-11, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
430995 | 特集 ブログのことば ブログが広げるコミュニケーションの輪―コメントとトラックバック, 西尾純二, 日本語学, 26-4, 319, 2007, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
430996 | 特集 ブログのことば ブログの言葉遣い, 渡辺文生, 日本語学, 26-4, 319, 2007, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
430997 | 特集 新井豊美―祈りの岸辺で 草花幻想行, 高貝弘也, 現代詩手帖, 50-11, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
430998 | 特集 ブログのことば ブログの書き手, 千葉庄寿, 日本語学, 26-4, 319, 2007, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
430999 | <インタビュー>語る短歌史 岡井隆(8)―短歌を捨てた日々, 岡井隆 小高賢, 短歌, 54-13, 711, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
431000 | 特集 新井豊美―祈りの岸辺で 丘陵まで出て風を受ける―新井豊美の評論と女性, コマガネトモオ, 現代詩手帖, 50-11, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |