検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 431351 -431400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
431351 <翻> 盛岡南部藩『御能日記』(十二), 浅見恵 松田存, 宝生, 56-5, 920, 2007, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
431352 珍品堂目録57 風まかせ―『筆満可勢』, 池内紀, 本, 32-9, 374, 2007, ホ00320, 近世文学, 一般, ,
431353 漢字の変化, 落合淳思, 本, 32-9, 374, 2007, ホ00320, 国語, 文字・表記, ,
431354 <翻> 盛岡南部藩『御能日記』(十三), 浅見恵 松田存, 宝生, 56-6, 921, 2007, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
431355 落語の向こうのニッポン14 見世物小屋という異界, 堀井憲一郎, 本, 32-10, 375, 2007, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
431356 珍品堂目録58 子供の世界―『日本玩具史篇』, 池内紀, 本, 32-10, 375, 2007, ホ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
431357 落語の向こうのニッポン15 定吉の芝居好き, 堀井憲一郎, 本, 32-11, 376, 2007, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
431358 珍品堂目録59 元祖街あるき―『銀座』, 池内紀, 本, 32-11, 376, 2007, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
431359 落語の向こうのニッポン16 独り者を減らそう, 堀井憲一郎, 本, 32-12, 377, 2007, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
431360 珍品堂目録60 足の友達―『はきものとのりもの』, 池内紀, 本, 32-12, 377, 2007, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
431361 <翻> 盛岡南部藩『御能日記』(十四), 浅見恵 松田存, 宝生, 56-7, 922, 2007, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
431362 乱曲考(十二) 「五輪砕(ごりんくだき)」, 小倉正久, 宝生, 56-1, 916, 2007, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
431363 乱曲考(十三) 「嶋廻(しまめぐり)」, 小倉正久, 宝生, 56-2, 917, 2007, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
431364 乱曲考(十四) 「上宮太子(じょうぐうたいし)」, 小倉正久, 宝生, 56-3, 918, 2007, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
431365 文法指導の一視点―助動詞の相互承接1 語の識別と助動詞の相互承接, 柴田哲谷, 月刊国語教育, 26-12, 319, 2007, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
431366 乱曲考(十五) 「鼓の滝(つづみのたき)」, 小倉正久, 宝生, 56-4, 919, 2007, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
431367 <対談>特集 没後三十年・吉田健一の世界 夕暮れの美学―父・作家、吉田健一, 吉田暁子 松浦寿輝, 文学界, 61-9, , 2007, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
431368 乱曲考(十六) 「由良物狂(ゆらものぐるい)」, 小倉正久, 宝生, 56-5, 920, 2007, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
431369 文法指導の一視点―助動詞の相互承接2 助動詞の相互承接の順序―高等学校での扱い, 柴田哲谷, 月刊国語教育, 26-13, 320, 2007, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
431370 乱曲考(十七) 「蛙(かわず)」, 小倉正久, 宝生, 56-6, 921, 2007, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
431371 乱曲考(十八) 「舞車(まいぐるま)」, 小倉正久, 宝生, 56-7, 922, 2007, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
431372 <翻> 盛岡南部藩『御能日記』(十五), 浅見恵 松田存, 宝生, 56-8, 923, 2007, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
431373 文法指導の一視点―助動詞の相互承接3 助動詞の相互承接表の教材化―高等学校の現状, 柴田哲谷, 月刊国語教育, 27-1, 321, 2007, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
431374 特集 没後三十年・吉田健一の世界 吉田健一の青春―年譜形式による伝記の試み, 武藤康史, 文学界, 61-9, , 2007, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
431375 特集 没後三十年・吉田健一の世界 近代といふ言葉をめぐつて, 丸谷才一, 文学界, 61-9, , 2007, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
431376 捨子は何に救われたか―ハーンと母なる海, 平川祐弘, 文学界, 61-9, , 2007, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
431377 文法指導の一視点―助動詞の相互承接4 最終回 助動詞の相好承接を意識することの意義, 柴田哲谷, 月刊国語教育, 27-2, 322, 2007, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
431378 乱曲考(十九) 「太刀堀(たちほり)」, 小倉正久, 宝生, 56-8, 923, 2007, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
431379 夢言逍遙(第九回)―文学的眩暈, 高橋英夫, 文学界, 61-9, , 2007, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
431380 「こゝろ」のモデルは“明治の心”(上)―“友情”を結んだ俳句と“能楽”, 星田良光, 宝生, 56-8, 923, 2007, ホ00050, 近代文学, 著作家別, ,
431381 <翻> 盛岡南部藩『御能日記』(十六), 浅見恵 松田存, 宝生, 56-9, 924, 2007, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
431382 ニッポンの小説(33)―全文引用(承前), 高橋源一郎, 文学界, 61-9, , 2007, フ00300, 近代文学, 小説, ,
431383 「こゝろ」のモデルは“明治の心”(下)―“友情”を結んだ俳句と“能楽”, 星田良光, 宝生, 56-9, 924, 2007, ホ00050, 近代文学, 著作家別, ,
431384 乱曲考(二十) 「当願暮頭(とうがんぼとう)」, 小倉正久, 宝生, 56-9, 924, 2007, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
431385 <翻> 盛岡南部藩『御能日記』(十七), 浅見恵 松田存, 宝生, 56-10, 925, 2007, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
431386 乱曲考(二十一) 「東国下(あづまくだり)」, 小倉正久, 宝生, 56-10, 925, 2007, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
431387 乱曲考(二十二) 「博多物狂(はかたものぐるい)」, 小倉正久, 宝生, 56-11, 926, 2007, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
431388 <翻> 盛岡南部藩『御能日記』(十八), 浅見恵 松田存, 宝生, 56-12, 927, 2007, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
431389 乱曲考(二十三) 「阿古屋松(あこやのまつ)」, 小倉正久, 宝生, 56-12, 927, 2007, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
431390 私の昭和史―戦後篇14, 中村稔, ユリイカ, 39-2, 531, 2007, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
431391 <座談会>総力特集・演劇最前列 新世代の超リアル演劇論, 岡田利規 前田司郎 三浦大輔 柳美里, 文学界, 61-10, , 2007, フ00300, 近代文学, 演劇・芸能, ,
431392 特集・戦後日本のジャズ文化 相倉さんのこと―ジャズ批評の夜明けを走る, 平岡正明, ユリイカ, 39-2, 531, 2007, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
431393 夢言逍遙(第十回)―短調と長調, 高橋英夫, 文学界, 61-10, , 2007, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
431394 <対談>特集・戦後日本のジャズ文化 まず音を出してみろ!―失語症を超えて, 奥泉光 マイク・モラスキー, ユリイカ, 39-2, 531, 2007, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
431395 ニッポンの小説(34)―全文引用(承前), 高橋源一郎, 文学界, 61-10, , 2007, フ00300, 近代文学, 小説, ,
431396 特集・戦後日本のジャズ文化 母国の外へ―高瀬アキ―そして多和田葉子との出会い、音と言葉の「エクソフォニー」, 横井一江, ユリイカ, 39-2, 531, 2007, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
431397 続古歌百話(75), 由良琢郎, 礫, , 243, 2007, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
431398 ことばの休憩室(209) 百人一首の作者にもう一首(二), 久保田淳, 礫, , 243, 2007, レ00013, 国文学一般, 和歌, ,
431399 『御堂関白記』の風景(12)―霧の金峯山, 片山剛, 礫, , 243, 2007, レ00013, 中古文学, 一般, ,
431400 造形と啓蒙―高村光太郎の文体史ノオト, 石川九楊, 文学界, 61-11, , 2007, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,