検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
431401
-431450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
431401 | 栄花物語の歴史と文学(26), 山中裕, 礫, , 243, 2007, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
431402 | 続古歌百話(76)―ひとりごと, 由良琢郎, 礫, , 244, 2007, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
431403 | ことばの休憩室(210) 隅田川サミットでの話始末記, 久保田淳, 礫, , 244, 2007, レ00013, 国文学一般, 詩歌, , |
431404 | 万葉人と山―万葉雑考(六七), 多田一臣, 礫, , 244, 2007, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
431405 | 『御堂関白記』の風景(13)―彰子懐妊, 片山剛, 礫, , 244, 2007, レ00013, 中古文学, 一般, , |
431406 | 続古歌百話(77)―ひとりごと, 由良琢郎, 礫, , 245, 2007, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
431407 | ニッポンの小説(35)―全文引用(承前), 高橋源一郎, 文学界, 61-11, , 2007, フ00300, 近代文学, 小説, , |
431408 | 夢言逍遙(第十一回)―母なるもの, 高橋英夫, 文学界, 61-11, , 2007, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
431409 | ことばの休憩室(211) 「ねがはくは花のしたにて」, 久保田淳, 礫, , 245, 2007, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
431410 | 『御堂関白記』の風景(14)―敦成親王誕生, 片山剛, 礫, , 245, 2007, レ00013, 中古文学, 一般, , |
431411 | 栄花物語の歴史と文学(27), 山中裕, 礫, , 245, 2007, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
431412 | 宮沢賢治の筆蹟を読む(上)―「雨ニモマケズ手帳」, 石川九楊, 文学界, 61-12, , 2007, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
431413 | 続古歌百話(78)―ひとりごと, 由良琢郎, 礫, , 246, 2007, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
431414 | ことばの休憩室(212) 中原師遠のこと, 久保田淳, 礫, , 246, 2007, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
431415 | 中国の「伝奇」と日本の伝奇小説, 磯貝勝太郎, 大衆文学研究, , 135, 2006, タ00023, 国文学一般, 比較文学, , |
431416 | ミサキの文学―万葉雑考(六八), 多田一臣, 礫, , 246, 2007, レ00013, 国文学一般, 古典文学, , |
431417 | 『御堂関白記』の風景(15)―祖父から父へ, 片山剛, 礫, , 246, 2007, レ00013, 中古文学, 一般, , |
431418 | 夢言逍遙(最終回)―別れと再会, 高橋英夫, 文学界, 61-12, , 2007, フ00300, 近代文学, 一般, , |
431419 | ニッポンの小説(36)―小説とか、詩とか、文学とか、そんなことどうだっていいと思える時、それでも書かなきゃならないこと, 高橋源一郎, 文学界, 61-12, , 2007, フ00300, 近代文学, 小説, , |
431420 | 辞典新刊を語る・2007新春 『日本古代中世人名辞典』の編集を担当して, 瀬野精一郎, 本郷, , 67, 2007, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, , |
431421 | 辞典新刊を語る・2007新春 文学と史学のはざまで―『源平合戦事典』の編集を終えて, 福田豊彦, 本郷, , 67, 2007, ホ00322, 中世文学, 軍記物語, , |
431422 | 『大日本史』の続編計画と『倭史後編』, 鈴木暎一, 本郷, , 67, 2007, ホ00322, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
431423 | 時代劇を読む 歌舞伎上演中の珍事, 南和男, 本郷, , 67, 2007, ホ00322, 近世文学, 演劇・芸能, , |
431424 | <再録><対談> 伝奇小説は大衆文学の王道, 角田喜久雄 尾崎秀樹, 大衆文学研究, , 135, 2006, タ00023, 近代文学, 著作家別, , |
431425 | 『街道の日本史』全五六巻の完結に当たって, 外園豊基, 本郷, , 67, 2007, ホ00322, 国文学一般, 目録・その他, , |
431426 | 身分的周縁論と近世史研究のこれから, 森下徹, 本郷, , 67, 2007, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
431427 | 伝奇小説小論―白井喬二と隆慶一郎を中心に, 縄田一男, 大衆文学研究, , 135, 2006, タ00023, 近代文学, 著作家別, , |
431428 | 時代劇を読む 粗忽の使者, 南和男, 本郷, , 68, 2007, ホ00322, 近世文学, 演劇・芸能, , |
431429 | 柴田錬三郎“エトンネ”を基とする伝奇ロマン, 清原康正, 大衆文学研究, , 135, 2006, タ00023, 近代文学, 著作家別, , |
431430 | 尾崎秀樹の世界(3), 峯島正行, 大衆文学研究, , 135, 2006, タ00023, 近代文学, 著作家別, , |
431431 | <再録><対談> なぜ浅野内匠頭は刃傷に及んだか, 早乙女貢 尾崎秀樹, 大衆文学研究, , 136, 2006, タ00023, 近世文学, 一般, , |
431432 | <再録> 赤穂浪士をめぐる文学と映画, 縄田一男, 大衆文学研究, , 136, 2006, タ00023, 近代文学, 小説, , |
431433 | 「仮名手本忠臣蔵」の大衆性, 峯島正行, 大衆文学研究, , 136, 2006, タ00023, 近世文学, 演劇・芸能, , |
431434 | <再録> 「元禄忠臣蔵」の魅力, 尾崎秀樹, 大衆文学研究, , 136, 2006, タ00023, 近代文学, 著作家別, , |
431435 | 認知科学で読み解く谷崎文学―フェティシズムをめぐる物語, 正高信男, 図書, , 696, 2007, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
431436 | 旬を食する(8) 桜鯛のころ, 林望, 図書, , 696, 2007, ト00860, 国文学一般, 古典文学, , |
431437 | 日本の書物への感謝(十六) 『謡曲集』, 四方田犬彦, 図書, , 696, 2007, ト00860, 中世文学, 演劇・芸能, , |
431438 | 近代日中学術用語の生成及び変遷―化学用語を中心に, 蘇小楠, 『近代日中学術用語の生成及び変遷』, , , 2007, ミ4:94, 国語, 対照研究, , |
431439 | 旬を食する(9) 鰹は毒魚?, 林望, 図書, , 698, 2007, ト00860, 国文学一般, 古典文学, , |
431440 | 私の日本語雑記(六) 生き残る言語―日本語のしたたかさとアキレス腱, 中井久夫, 図書, , 698, 2007, ト00860, 国語, 日本語教育, , |
431441 | 日本の書物への感謝(十七) 『さんせう太夫』, 四方田犬彦, 図書, , 698, 2007, ト00860, 近世文学, 演劇・芸能, , |
431442 | 旬を食する(10) 梅の八徳, 林望, 図書, , 699, 2007, ト00860, 国文学一般, 古典文学, , |
431443 | 日本の書物への感謝(十八) 「天地始之事」, 四方田犬彦, 図書, , 699, 2007, ト00860, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
431444 | 一冊の古書から, 松本昌次, 日本古書通信, 72-1, 930, 2007, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
431445 | 銅版画に描かれた正月, 森登, 日本古書通信, 72-1, 930, 2007, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
431446 | 郷原宏著『松本清張事典 決定版』, 藤沢全, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
431447 | 勝原晴希編『『日本詩人』と大正詩』―<口語共同体>の誕生, 島村輝, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
431448 | 久保田淳著『ことば、ことば、ことば』, 関根賢司, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
431449 | 『日蓮』―わが愛蔵の古書(その廿一), 嶋岡晨, 日本古書通信, 72-1, 930, 2007, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
431450 | 平岡敏夫著『もうひとりの芥川龍之介』, 細谷博, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |