検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 431301 -431350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
431301 分野別名著案内 三尾砂『話言葉の文法(言葉遣篇)』―, 高梨信乃, 日本語学, 26-5, 320, 2007, ニ00228, 国語, 文法, ,
431302 分野別名著案内 佐久間鼎『現代日本語の表現と語法』, 野田春美, 日本語学, 26-5, 320, 2007, ニ00228, 国語, 文法, ,
431303 分野別名著案内 石垣謙二『助詞の歴史的研究』, 青木博史, 日本語学, 26-5, 320, 2007, ニ00228, 国語, 文法, ,
431304 分野別名著案内 三上章『現代語法序説 シンタクスの試み』, 三宅知宏, 日本語学, 26-5, 320, 2007, ニ00228, 国語, 文法, ,
431305 分野別名著案内 金田一春彦(編)『日本語動詞のアスペクト』, 吉本啓, 日本語学, 26-5, 320, 2007, ニ00228, 国語, 文法, ,
431306 原民喜・評伝(4) 花の幻4, 小野恵美子, りんどう, , 32, 2007, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
431307 落語の向こうのニッポン9 歩くのは損?, 堀井憲一郎, 本, 32-5, 370, 2007, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
431308 分野別名著案内 阪倉篤義『文章と表現』, 高山善行, 日本語学, 26-5, 320, 2007, ニ00228, 国語, 文法, ,
431309 分野別名著案内 寺村秀夫『日本語のシンタクスと意味』, 野田尚史, 日本語学, 26-5, 320, 2007, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
431310 分野別名著案内 奥田靖雄『ことばの研究・序説』, 宮島達夫, 日本語学, 26-5, 320, 2007, ニ00228, 国語, 文法, ,
431311 分野別名著案内 原田信一『シンタクスと意味―原田信一言語学論文撰集』, 酒井弘, 日本語学, 26-5, 320, 2007, ニ00228, 国語, 文法, ,
431312 落語の向こうのニッポン10 漁師と船頭, 堀井憲一郎, 本, 32-6, 371, 2007, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
431313 分野別名著案内 時枝誠記『文章研究序説』, 佐久間まゆみ, 日本語学, 26-5, 320, 2007, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,
431314 分野別名著案内 小林英夫『文体論の建設』, 高崎みどり, 日本語学, 26-5, 320, 2007, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,
431315 珍品堂目録54 師弟二代―『石の伝説』, 池内紀, 本, 32-6, 371, 2007, ホ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
431316 分野別名著案内 阪倉篤義『語構成の研究』, 吉田光浩, 日本語学, 26-5, 320, 2007, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
431317 <再録>特集 奥の細道を楽しむ 奥の細道, 尾形仂, りんどう, , 32, 2007, リ00248, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
431318 分野別名著案内 国立国語研究所(林大)『分類語彙表』, 山田進, 日本語学, 26-5, 320, 2007, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
431319 分野別名著案内 山田孝雄『敬語法の研究』, 森山由紀子, 日本語学, 26-5, 320, 2007, ニ00228, 国語, 敬語, ,
431320 分野別名著案内 柳田国男『蝸牛考』, 永瀬治郎, 日本語学, 26-5, 320, 2007, ニ00228, 国語, 方言, ,
431321 文学散歩 一青年を嗚咽させた藤村の言葉, 大河原忠蔵, りんどう, , 32, 2007, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
431322 分野別名著案内 東条操『方言と方言学』, 大橋勝男, 日本語学, 26-5, 320, 2007, ニ00228, 国語, 方言, ,
431323 特集 奥の細道を楽しむ 私流「おくのほそ道」の楽しみ方, 加藤裕一, りんどう, , 32, 2007, リ00248, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
431324 落語の向こうのニッポン11 板子一枚下は地獄, 堀井憲一郎, 本, 32-7, 372, 2007, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
431325 分野別名著案内 平山輝男『日本語音調の研究』, 久野真, 日本語学, 26-5, 320, 2007, ニ00228, 国語, 方言, ,
431326 分野別名著案内 徳川宗賢『方言地理学の展開』, 大西拓一郎, 日本語学, 26-5, 320, 2007, ニ00228, 国語, 方言, ,
431327 分野別名著案内 服部四郎『言語学の方法』, 上野善道, 日本語学, 26-5, 320, 2007, ニ00228, 国語, 一般, ,
431328 <対談> ナショナリズムとゲーム的リアリズム, 大沢真幸 東浩紀, 本, 32-8, 373, 2007, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
431329 特集 奥の細道を楽しむ 平泉と芭蕉―芭蕉の義経への思慕, 立松和平, りんどう, , 32, 2007, リ00248, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
431330 特集 アスペクト研究の新展開 現代日本語のアスペクト研究, 須田義治, 日本語学, 26-3, 318, 2007, ニ00228, 国語, 文法, ,
431331 特集 奥の細道を楽しむ 芭蕉と北陸, 童門冬二, りんどう, , 32, 2007, リ00248, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
431332 夢と志と―佐藤一斎『言志四録』によせて, 栗原剛, 本, 32-8, 373, 2007, ホ00320, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
431333 <翻> 盛岡南部藩『御能日記』(八), 浅見恵 松田存, 宝生, 56-1, 916, 2007, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
431334 特集 A4・1枚(1000字程度)で書く なぜ「A4・1枚(1000字程度)」なのか―「表現のための表現」から「理解のための表現」へ, 宮崎活志, 日本語学, 26-6, 321, 2007, ニ00228, 国語教育, 書くこと, ,
431335 特集 A4・1枚(1000字程度)で書く A4・1枚(1000字程度)における文章構成, 田中宏幸, 日本語学, 26-6, 321, 2007, ニ00228, 国語教育, 書くこと, ,
431336 珍品堂目録56 捨て聖―『長谷川利行全文集』, 池内紀, 本, 32-8, 373, 2007, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
431337 特集 A4・1枚(1000字程度)で書く 「A4・1枚(1000字程度)」で書く内容, 長田尚夫, 日本語学, 26-6, 321, 2007, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
431338 特集 A4・1枚(1000字程度)で書く 「A4・1枚(1000字程度)」で書く授業と評価のあり方, 北川すみれ, 日本語学, 26-6, 321, 2007, ニ00228, 国語教育, 書くこと, ,
431339 <翻> 盛岡南部藩『御能日記』(九), 浅見恵 松田存, 宝生, 56-2, 917, 2007, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
431340 特集 A4・1枚(1000字程度)で書く 「A4・1枚(1000字程度)」で書く授業のカリキュラム構成, 三浦修一, 日本語学, 26-6, 321, 2007, ニ00228, 国語教育, 書くこと, ,
431341 落語の向こうのニッポン12 人身御供の話, 堀井憲一郎, 本, 32-8, 373, 2007, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
431342 特集 A4・1枚(1000字程度)で書く コンピュータで文章を書くことは、国語科学習に何をもたらすか, 藤井知弘, 日本語学, 26-6, 321, 2007, ニ00228, 国語教育, 書くこと, ,
431343 ことばの森(50)・終―『夫木和歌抄』の「言語」, 久保田淳, 日本語学, 26-6, 321, 2007, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
431344 <翻> 盛岡南部藩『御能日記』(十), 浅見恵 松田存, 宝生, 56-3, 918, 2007, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
431345 日本の諺・中国の諺25, 陳力衛, 日本語学, 26-6, 321, 2007, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
431346 妖怪変化の身上調書, 小松和彦, 本, 32-9, 374, 2007, ホ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
431347 <翻> 盛岡南部藩『御能日記』(十一), 浅見恵 松田存, 宝生, 56-4, 919, 2007, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
431348 終戦直後の国語国字問題 第十三回―日本人の読み書き能力調査(上), 甲斐睦朗, 日本語学, 26-6, 321, 2007, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
431349 丸の内通信11 「国語の正しい理解と使用する基礎的な能力」―中央教育審議会答申, 田中孝一, 日本語学, 26-6, 321, 2007, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
431350 落語の向こうのニッポン13 大相撲の起源, 堀井憲一郎, 本, 32-9, 374, 2007, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,