検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
431551
-431600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
431551 | 特集 日本語学とは何か 私の日本語学・文法研究から―題目語と格成分の関係, 堀川智也, 日本語学, 26-10, 325, 2007, ニ00228, 国語, 文法, , |
431552 | 特集 日本語学とは何か 私の日本語学・語彙研究から, 橋本行洋, 日本語学, 26-10, 325, 2007, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
431553 | 特集 日本語学とは何か 私の日本語学・方言研究から, 木部暢子, 日本語学, 26-10, 325, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
431554 | 特集 日本語学とは何か 日本語教育から見た日本語学, 近藤安月子, 日本語学, 26-10, 325, 2007, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
431555 | 日本の諺・中国の諺29, 陳力衛, 日本語学, 26-10, 325, 2007, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
431556 | 千野帽子の本のしっぽ。第9信―少女漫画的「私」の起源と拡散? 2, 千野帽子, 日本語学, 26-10, 325, 2007, ニ00228, 近代文学, 一般, , |
431557 | 終戦直後の国語国字問題 第十七回―読み書き能力追跡調査(下)―『国民の読み書き能力』を中心に, 甲斐睦朗, 日本語学, 26-10, 325, 2007, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
431558 | 丸の内通信15 『解説資料』を検証・改善に生かす―平成19年度文部科学省全国学力・学習状況調査(2), 田中孝一, 日本語学, 26-10, 325, 2007, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
431559 | 古歌百話(182)―あづま琴の一首を契機に―虚と表現, 由良琢郎, 礫, , 250, 2007, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
431560 | 『方言文法全国地図』とその時代 『方言文法全国地図』作成の経緯と意義, 佐藤亮一, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
431561 | 『方言文法全国地図』とその時代 『方言文法全国地図』の出発点とその後, 真田信治, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
431562 | 『方言文法全国地図』とその時代 国立国語研究所における方言研究の歴史と展望, 杉戸清樹, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
431563 | 女がたに絵かく人なりければ―『伊勢物語』第九十四段小考―言い残したいこと 第八, 片桐洋一, 礫, , 250, 2007, レ00013, 中古文学, 物語, , |
431564 | 『方言文法全国地図』の特色 『方言文法全国地図』の特色とデータの活用, 大西拓一郎, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
431565 | 『方言文法全国地図』の特色 『方言文法全国地図』における回答語形数, 小西いずみ, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
431566 | 『方言文法全国地図』の特色 『口語法分布図』と『方言文法全国地図』, 吉田雅子, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
431567 | 『方言文法全国地図』の特色 『方言文法地図資料』のデータベース化, 沢木幹栄, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
431568 | 「かいまみ」の背景―仙女譚から『伊勢物語』へ, 山本登朗, 礫, , 250, 2007, レ00013, 国文学一般, 古典文学, , |
431569 | 『方言文法全国地図』の特色 地域研究と『方言文法全国地図』―日本語方言研究の新しい可能性をもとに, 中井精一, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
431570 | 『方言文法全国地図』を読む 文法的発想の地域差と日本語史, 小林隆, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
431571 | 『方言文法全国地図』を読む 方言文法の静態と動態―形容詞過去形の「ッケ」を中心に, 井上史雄, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
431572 | 消えた章段―能因本『枕草子』の問題, 永井和子, 礫, , 250, 2007, レ00013, 中古文学, 日記・随筆, , |
431573 | 『方言文法全国地図』を読む 文法化理論から見る『方言文法全国地図』―「とりたて否定形」の地理的分布をめぐって, 日高水穂, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 文法, , |
431574 | 『方言文法全国地図』を読む 要求表現形式「~てほしい」の共通語としての定着―『方言文法全国地図』から見る, 三井はるみ, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
431575 | 「琴笛の音」考(一), 茅場康雄, 礫, , 250, 2007, レ00013, 中古文学, 物語, , |
431576 | 『方言文法全国地図』を読む 『方言文法全国地図』における共通語化の状況―多変量解析を用いた分析, 鑓水兼貴, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
431577 | 『紫式部日記』追考―描かれない<母>中宮, 吉井美弥子, 礫, , 250, 2007, レ00013, 中古文学, 日記・随筆, , |
431578 | 『異本紫明抄』の魅力, 栗山元子, 礫, , 250, 2007, レ00013, 中古文学, 物語, , |
431579 | 『方言文法全国地図』を読む アスペクトとその分布―<オル>系統の多様性, 井上文子, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
431580 | 隠れた相聞・贈答歌, 原谷洋美, 礫, , 250, 2007, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
431581 | 非日本語話者に対する地域語教育, 早野慎吾, 宮崎大学教育文化学部紀要(人文科学), , 15, 2006, ミ00223, 国語, 日本語教育, , |
431582 | <翻> 役者評判記『役者手柄競』『役者投扇曲』, , 国立劇場上演資料集, , 497, 2007, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
431583 | 『方言文法全国地図』を読む 可能表現形式の使い分けと分布―能力可能・状況可能、肯定文・否定文, 竹田晃子, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
431584 | 年少者に対する日本語教育支援に関する研究―宮崎地区の現状と課題, 松井洋子 早野慎吾, 宮崎大学教育文化学部紀要(人文科学), , 15, 2006, ミ00223, 国語, 日本語教育, , |
431585 | 『方言文法全国地図』を読む 「確認要求表現」とその分布―否定疑問形式を中心に, 松丸真大, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
431586 | 『方言文法全国地図』を読む 推量とその分布, 舩木礼子, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
431587 | 尾崎秀樹の世界(6), 峯島正行, 大衆文学研究, , 138, 2007, タ00023, 近代文学, 著作家別, , |
431588 | 不滅の足跡が一冊に―『尾崎秀樹 著作目録』, 高橋千剣破, 大衆文学研究, , 138, 2007, タ00023, 近代文学, 書評・紹介, , |
431589 | 私の昭和史―戦後篇15, 中村稔, ユリイカ, 39-3, 532, 2007, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
431590 | 特集 レオナルド・ダ・ヴィンチ A感覚的レオナルド―南方熊楠と稲垣足穂, 安藤礼二, ユリイカ, 39-3, 532, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
431591 | 特集 レオナルド・ダ・ヴィンチ 乱反射するイメージの彼方―ミステリに登場するレオナルド・ダ・ヴィンチ, 千街晶之, ユリイカ, 39-3, 532, 2007, ユ00200, 近代文学, 小説, , |
431592 | 私の昭和史―戦後篇22, 中村稔, ユリイカ, 39-12, 541, 2007, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
431593 | 特集 北欧神話の世界 北欧神話の世界とそのイメージの受容, 伊藤尽, ユリイカ, 39-12, 541, 2007, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
431594 | 私の昭和史―戦後篇17, 中村稔, ユリイカ, 39-5, 534, 2007, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
431595 | 津田梅子の私信に見る下田歌子との交流と時代背景―<大庭みな子著『津田梅子』より>, 加藤和子, りんどう, , 31, 2006, リ00248, 近代文学, 書評・紹介, , |
431596 | 特集・ふたりはいつも 二人で引いた屋台―天井桟敷, 九条今日子, 彷書月刊, 23-2, 256, 2007, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
431597 | <インタビュー>特集・ふたりはいつも 生田耕作と奢〓都館―生田かをるさんに聞く, 生田かをる 田村治芳 目時美穂 皆川秀, 彷書月刊, 23-2, 256, 2007, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
431598 | 特集・ふたりはいつも 父壮一と母、昌, 大宅映子, 彷書月刊, 23-2, 256, 2007, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
431599 | 特集・ふたりはいつも 詩人、高見順に愛されたひと、そしてその娘, 高見恭子, 彷書月刊, 23-2, 256, 2007, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
431600 | <インタビュー>特集・ふたりはいつも 山王書房に集うひとびと―関口洋子さんに聞く, 関口洋子 田村治芳 皆川秀, 彷書月刊, 23-2, 256, 2007, ホ00055, 近代文学, 一般, , |