検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 431701 -431750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
431701 特集・渋沢龍彦 夢の本―『夢の宇宙誌』, 池内紀, ユリイカ, 39-10, 539, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431702 特集・渋沢龍彦 神話なんて嘘っぱち。―渋沢龍彦の初期小説, 千野帽子, ユリイカ, 39-10, 539, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431703 <インタビュー>特集・渋沢龍彦 三十八年の楽しみと日々, 渋沢龍子, ユリイカ, 39-10, 539, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431704 特集・渋沢龍彦 龍は雨を呼ぶ, 丹生谷貴志, ユリイカ, 39-10, 539, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431705 長崎健教授 略年譜, , 中央大学文学部紀要:文学科, 99, 214, 2007, チ00100, 国文学一般, 目録・その他, ,
431706 特集・渋沢龍彦 無為の効用―『胡桃の中の世界』再読, 春日武彦, ユリイカ, 39-10, 539, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431707 特集・渋沢龍彦 入れ子のなかの物語―渋沢龍彦『思考の紋章学』とその後, 中田健太郎, ユリイカ, 39-10, 539, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431708 特集・渋沢龍彦 『玩物草紙』に始まる, 高原英理, ユリイカ, 39-10, 539, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431709 特集・渋沢龍彦 プリニウスの瓢箪, 平出隆, ユリイカ, 39-10, 539, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431710 特集・渋沢龍彦 ドラコニア・ジュラネスク―『高丘親王航海記』と久生十蘭の「南洋」もの, 中野美代子, ユリイカ, 39-10, 539, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431711 特集・渋沢龍彦 裸婦の中の裸婦の中の裸婦たち, 木村帆乃, ユリイカ, 39-10, 539, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431712 追悼飯田龍太, 大岡信 尾形仂 紅野敏郎 三枝昂之 高橋睦郎 小林恭二 神尾久美子 鷹羽狩行 友岡子郷 大串章 岸本尚毅, 俳句研究, 74-7, , 2007, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
431713 <インタビュー>特集・渋沢龍彦 開かれた密室―渋沢龍彦の小説世界, 宇月原晴明 東雅夫, ユリイカ, 39-10, 539, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431714 特集・渋沢龍彦 もうひとつの髑髏, 津原泰水, ユリイカ, 39-10, 539, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431715 特集・渋沢龍彦 マルジナリアの人、渋沢龍彦, 跡上史郎, ユリイカ, 39-10, 539, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431716 <シンポジウム> 表現としての「やつし」と「みたて」, 武井協三 高橋(山下)則子 新藤茂 延広真治 加藤定彦, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 3, 2007, ノ9:90:3, 近世文学, 一般, ,
431717 特集・渋沢龍彦 情報宇宙の彼方へ―渋沢龍彦の現代性, 藤本貴之, ユリイカ, 39-10, 539, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431718 見立研究会議事録 元禄歌舞伎の「やつし」芸―「をかし」との結びつき, 佐藤恵里, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 3, 2007, ノ9:90:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
431719 <鼎談> 新本格からセカイ系へ、そしてゲーム的実存へ!?, 東浩紀 笠井潔 海猫沢めろん, ユリイカ, 39-10, 539, 2007, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
431720 <翻・複>見立研究会議事録 近世初期の謎の本と見立て―『絵本余所画鏡』を端緒に―, 安原真琴, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 3, 2007, ノ9:90:3, 近世文学, 一般, ,
431721 見立研究会議事録 初期歌舞伎の「見立て」, 武井協三, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 3, 2007, ノ9:90:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
431722 なぞなぞと見立て・やつし(序説)―『絵本余所画鏡』を端緒に, 安原真琴, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 3, 2007, ノ9:90:3, 近世文学, 一般, ,
431723 近世後期見立役者絵の解釈(三), 高橋則子, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 3, 2007, ノ9:90:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
431724 中村真一郎コレクションの思い出, 佐岐えりぬ, 『中村真一郎江戸漢詩文コレクション』, , , 2007, ノ1:2026, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
431725 江戸漢詩瞥見, 堀川貴司, 『中村真一郎江戸漢詩文コレクション』, , , 2007, ノ1:2026, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
431726 中村真一郎 江戸漢詩文コレクション主要書目解説, ロバート・キャンベル 堀川貴司 鈴木一正, 『中村真一郎江戸漢詩文コレクション』, , , 2007, ノ1:2026, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
431727 中村真一郎 江戸漢詩文コレクション一覧, , 『中村真一郎江戸漢詩文コレクション』, , , 2007, ノ1:2026, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
431728 <翻・複> 天草本金句集 影印・翻字本文, 山内洋一郎, 『天草本金句集の研究』, , , 2007, ミ0:405, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
431729 <インタビュー> 魯庵のアルバム―内田絢子さん・堀内路子さんに聞く, 内田絢子 堀内路子 河内紀 田村治芳 皆川秀, 彷書月刊, 23-10, 264, 2007, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
431730 『夫木和歌抄』の成立とその性格―為家「毎日一首」を視座として, 石沢一志, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2007, チ2:556, 中世文学, 和歌, ,
431731 『夫木和歌抄』所載歌合判詞について, 渡辺裕美子, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2007, チ2:556, 中世文学, 和歌, ,
431732 特集・本の虫 中野重治『本とつきあう法』の面白さ, 竹内栄美子, 彷書月刊, 23-10, 264, 2007, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
431733 勝命作『懐中抄』―佚文の整理と考証, 久保木秀夫, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2007, チ2:556, 中古文学, 和歌, ,
431734 『夫木和歌抄』における名所歌―日記・紀行を中心に, 田渕句美子, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2007, チ2:556, 中世文学, 和歌, ,
431735 古歌の集積と再編―『扶桑葉林』から『夫木和歌抄』へ, 小川剛生, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2007, チ2:556, 中世文学, 和歌, ,
431736 異類の歌合と『夫木和歌抄』, 斎藤真麻理, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2007, チ2:556, 中世文学, 和歌, ,
431737 特集・本の虫 東京と猫を愛した画家・木村莊八, 川本三郎, 彷書月刊, 23-10, 264, 2007, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
431738 三手文庫蔵『百草和歌抄』の成立―『夫木和歌抄』享受の一断面(上), 三村晃功, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2007, チ2:556, 近世文学, 国学・和歌, ,
431739 特集・本の虫 「本の本」と「本づくりの本」に誘い込んだ二人の師―庄司浅水と原弘, 松本八郎, 彷書月刊, 23-10, 264, 2007, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
431740 三手文庫蔵『百木和歌抄』の成立―『夫木和歌抄』享受の一断面(下), 三村晃功, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2007, チ2:556, 近世文学, 国学・和歌, ,
431741 特集・本の虫 書物雑誌の人・斎藤昌三, 樽見博, 彷書月刊, 23-10, 264, 2007, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
431742 類題和歌集における「蛙」題の展開, 鈴木健一, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2007, チ2:556, 近世文学, 国学・和歌, ,
431743 特集・本の虫 パクれる、パクれない、装幀の本, 林哲夫, 彷書月刊, 23-10, 264, 2007, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
431744 名所付合語集『武蔵野』について, 伊藤善隆, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2007, チ2:556, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
431745 近世期における『夫木和歌抄』―『抜書』を中心に, 福田安典, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2007, チ2:556, 近世文学, 国学・和歌, ,
431746 特集・本の虫 書誌の世界, 浦西和彦, 彷書月刊, 23-10, 264, 2007, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
431747 『夫木和歌抄』伝本書目, 大内瑞恵 七田麻美子 小川剛生, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2007, チ2:556, 中世文学, 和歌, ,
431748 <翻・複> 伝後小松院筆『夫木和歌抄』影印・翻刻, 石沢一志, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2007, チ2:556, 中世文学, 和歌, ,
431749 『英和対訳袖珍辞書』の原稿との出会いとその影印本について(上), 名雲純一, 彷書月刊, 23-10, 264, 2007, ホ00055, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
431750 <インタビュー>特集・よめぬ字の早く読める本なり ぼくの手本となった辞書―奥本大三郎さんに聞く, 奥本大三郎 田村治芳 目時美穂 皆川秀, 彷書月刊, 23-4, 258, 2007, ホ00055, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,