検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 431901 -431950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
431901 古本屋控え帳(253)―古本屋の船旅世界一周記(10)忘れ得ぬ人々, 青木正美, 日本古書通信, 72-7, 936, 2007, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
431902 武蔵国仙波『仏地院過去帳』について, 山口興順, 天台学報, , 48, 2006, テ00156, 近世文学, 一般, ,
431903 『本朝大師先徳明匠記』について, 渡辺麻里子, 天台学報, , 48, 2006, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
431904 「荷風のリヨン」への旅, 川本三郎, 日本古書通信, 72-8, 937, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
431905 秋田市立土崎図書館金子洋文資料目録―時代を共有した友情の証し, 大崎哲人, 日本古書通信, 72-8, 937, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
431906 戯作者列伝(4) 式亭三馬―『浮世風呂』(続), 棚橋正博, 日本古書通信, 72-8, 937, 2007, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
431907 冊子本の成立―写本学(三), 藤本孝一, 日本古書通信, 72-8, 937, 2007, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
431908 獅子文六の時代(10)―不機嫌なエピキュリアンの素顔, 牧村健一郎, 日本古書通信, 72-8, 937, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
431909 源流から辿る近代図書館80 早稲田大学図書館の源流(2), 石山洋, 日本古書通信, 72-8, 937, 2007, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
431910 古本屋散策(65)―安保文献『生田夫妻追悼記念文集』, 小田光雄, 日本古書通信, 72-8, 937, 2007, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
431911 『自動車部隊』の中の書簡集, 高梨章, 日本古書通信, 72-8, 937, 2007, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
431912 『食いしん坊』―わが愛蔵の古書(その廿八), 嶋岡晨, 日本古書通信, 72-8, 937, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
431913 日本近代文学小資料(一四) 杉山平助本書誌(三), 大屋幸世, 日本古書通信, 72-8, 937, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
431914 禿木ゆかりの地(五)田端, 小林信行, 日本古書通信, 72-8, 937, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
431915 祖父の豆本「家庭叢書」, 中川涼, 日本古書通信, 72-8, 937, 2007, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
431916 特集・上橋菜穂子 おとなのための<守り人>との出会いかた―『精霊の守り人』『闇の守り人』を読む, 安達まみ, ユリイカ, 39-6, 535, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431917 <インタビュー>特集 語りの文学 噺家という生きかた―滝川鯉昇さんに聞く, 滝川鯉昇 屋良清香 目時美穂 皆川秀, 彷書月刊, 23-12, 266, 2007, ホ00055, 近代文学, 演劇・芸能, ,
431918 特集 語りの文学 説経とはエロありがたいものである, 上杉清文, 彷書月刊, 23-12, 266, 2007, ホ00055, 近世文学, 一般, ,
431919 特集 語りの文学 河内音頭の戦いは続く, 河内家菊水丸, 彷書月刊, 23-12, 266, 2007, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
431920 特集・上橋菜穂子 物語を問う物語―ファンタジーと現実の関わりをめぐって, 天沢退二郎, ユリイカ, 39-6, 535, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431921 特集 語りの文学 旧称 講釈・浪花節, 矢野誠一, 彷書月刊, 23-12, 266, 2007, ホ00055, 近代文学, 演劇・芸能, ,
431922 特集 語りの文学 語り部の歴史, 志村有弘, 彷書月刊, 23-12, 266, 2007, ホ00055, 国文学一般, 民俗学, ,
431923 特集 語りの文学 詩の朗読をめぐって, 野村喜和夫, 彷書月刊, 23-12, 266, 2007, ホ00055, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
431924 特集・上橋菜穂子 あたらしい婚姻のかたち, 日和聡子, ユリイカ, 39-6, 535, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431925 古本屋畸人伝 第95回 貸本屋・鎌倉文庫(中), 青木正美, 彷書月刊, 23-12, 266, 2007, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
431926 特集・上橋菜穂子 時をかけるソヴリン, 上野俊哉, ユリイカ, 39-6, 535, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431927 特集・上橋菜穂子 『隣のアボリジニ』の隣へ, 管啓次郎, ユリイカ, 39-6, 535, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431928 私の昭和史―戦後篇19, 中村稔, ユリイカ, 39-8, 537, 2007, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
431929 開封における成尋(一), 斉藤円真, 天台学報, , 45, 2003, テ00156, 中古文学, 漢文学, ,
431930 特集・上橋菜穂子 王権・歴史・システム―あるいは幻想リアリズムについて, 長山靖生, ユリイカ, 39-6, 535, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431931 <対談>特集 石井桃子 凛凛と、まっすぐなまなざしで, 今江祥智 内田也哉子, ユリイカ, 39-8, 537, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431932 特集・上橋菜穂子 かさなりあうセカイとカラダ, 永山薫, ユリイカ, 39-6, 535, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431933 特集 石井桃子 石井桃子さんと子ども図書館, 松岡享子, ユリイカ, 39-8, 537, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431934 <インタビュー>特集・上橋菜穂子 「現実(リアル)」を問い直すためのファンタジー, 神山健治 小谷真理, ユリイカ, 39-6, 535, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431935 特集 石井桃子 うさこちゃんとうみと……, 五味太郎, ユリイカ, 39-8, 537, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431936 特集 石井桃子 かつら文庫の思い出, 阿川尚之, ユリイカ, 39-8, 537, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431937 特集 石井桃子 子どもの読書の導きかた, 石井桃子, ユリイカ, 39-8, 537, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431938 特集・上橋菜穂子 不可視の世界/五感の世界―アニメ『精霊の守り人』の戦略, 藤津亮太, ユリイカ, 39-6, 535, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431939 特集 石井桃子 児童文学者・石井桃子さん, 鳥越信, ユリイカ, 39-8, 537, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431940 『明月記研究』総目次, , 『明月記研究提要』, , , 2006, チ5:258, 国文学一般, 目録・その他, ,
431941 特集・上橋菜穂子 小説<地図>に『守り人』シリーズを探す, 榎本秋, ユリイカ, 39-6, 535, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431942 特集 石井桃子 石井桃子は「大人の作家」である。, 千野帽子, ユリイカ, 39-8, 537, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431943 『明月記』書名索引, 丸山陽子, 『明月記研究提要』, , , 2006, チ5:258, 中世文学, 和歌, ,
431944 特集・上橋菜穂子 上橋菜穂子全著作解題, 小沢英実, ユリイカ, 39-6, 535, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431945 特集 石井桃子 『ノンちゃん雲に乗る』のスペクトル―石井桃子と現代日本児童文学, 目黒強, ユリイカ, 39-8, 537, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431946 特集 石井桃子 石井桃子年譜, 田野倉康一 冨沢文明, ユリイカ, 39-8, 537, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431947 特集 石井桃子 石井桃子作品年譜, 鈴木高志 冨沢文明, ユリイカ, 39-8, 537, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
431948 「会誌」(創刊号~第25号), , 日本女子大大学院の会会誌, , 26, 2007, ニ00292, 国文学一般, 目録・その他, ,
431949 『方言文法全国地図』を読む 『方言文法全国地図』の分布と文献国語史との相関, 彦坂佳宣, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, ,
431950 『方言文法全国地図』を読む 記述文法から見る『方言文法全国地図』, 渋谷勝己, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, ,