検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
431951
-432000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
431951 | 江戸の人名録(一), 中野三敏, 日本古書通信, 72-9, 938, 2007, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
431952 | 各地方言から見る『方言文法全国地図』 北海道方言・東北方言, 志村文隆, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
431953 | 特集・米沢穂信 互恵関係と依存関係―<小市民>シリーズについて, 古谷利裕, ユリイカ, 39-4, 533, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
431954 | 各地方言から見る『方言文法全国地図』 関東方言, 新井小枝子, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
431955 | 特集・米沢穂信 エモーショナル・レスキューの憂鬱―「仕事」をめぐる冒険として『犬はどこだ』を読む, 仲俣暁生, ユリイカ, 39-4, 533, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
431956 | 各地方言から見る『方言文法全国地図』 中部(長野・山梨)方言, 沖裕子, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
431957 | 特集・米沢穂信 青春以前小説/青春以後小説, 円堂都司昭, ユリイカ, 39-4, 533, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
431958 | <対談>特集・米沢穂信 HTML派宣言!―ネットが僕らの揺藍だった, 米沢穂信 滝本竜彦, ユリイカ, 39-4, 533, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
431959 | 『土と兵隊』―わが愛蔵の古書(その廿九), 嶋岡晨, 日本古書通信, 72-9, 938, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
431960 | 各地方言から見る『方言文法全国地図』 東海方言, 亀田裕見, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
431961 | 各地方言から見る『方言文法全国地図』 近畿方言―若年層, 高木千恵, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
431962 | 特集・米沢穂信 シミュレーションの論理をめぐる五つの断章, 福嶋亮大, ユリイカ, 39-4, 533, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
431963 | 各地方言から見る『方言文法全国地図』 近畿方言―播磨北・西部の「来ない」について, 都染直也, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
431964 | 特集・米沢穂信 波動変遷―新本格と「日常の謎」, 蔓葉信博, ユリイカ, 39-4, 533, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
431965 | 各地方言から見る『方言文法全国地図』 中国・出雲方言, 友定賢治, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
431966 | 各地方言から見る『方言文法全国地図』 四国方言, 上野智子, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
431967 | 特集・米沢穂信 失われたスイーツ―恋の賞味期限, 浅野安由, ユリイカ, 39-4, 533, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
431968 | 各地方言から見る『方言文法全国地図』 九州方言, 木部暢子, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
431969 | 各地方言から見る『方言文法全国地図』 琉球方言, 中本謙, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
431970 | 戯作者列伝(5) 式亭三馬―青春時代の蹉跌, 棚橋正博, 日本古書通信, 72-9, 938, 2007, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
431971 | 特集・米沢穂信 米沢穂信全作品解説, 前島賢, ユリイカ, 39-4, 533, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
431972 | 冊子本の成立―写本学(四), 藤本孝一, 日本古書通信, 72-9, 938, 2007, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
431973 | 源流から辿る近代図書館81 早稲田大学図書館の源流(3), 石山洋, 日本古書通信, 72-9, 938, 2007, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
431974 | 言語地図を活用する 方言伝播アニメーションの試み―『方言文法全国地図』データを利用して, 高橋顕志, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
431975 | 言語地図を活用する 言語地図の教育現場での活用, 佐藤高司, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
431976 | 古本屋散策(66)―ゆめもなく寝ざめ寂しきあかつきを魔よしのび来て我に物いへ 片山広子『翡翠』, 小田光雄, 日本古書通信, 72-9, 938, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
431977 | 日本近代文学小資料(一五) 杉山平助本書誌(四), 大屋幸世, 日本古書通信, 72-9, 938, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
431978 | 禿木ゆかりの地(六)日本橋, 小林信行, 日本古書通信, 72-9, 938, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
431979 | 記憶に残る本(1) 吉岡実「昏睡季節」, 大場啓志, 日本古書通信, 72-9, 938, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
431980 | 情報科での論理トレーニング―高1の論述指導と中1のレポート課題, 大森武, 早稲田―研究と実践, , 28, 2007, ワ00050, 国語教育, 書くこと, , |
431981 | 獅子文六の時代(11)―早すぎた国際結婚, 牧村健一郎, 日本古書通信, 72-9, 938, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
431982 | 言語地図を活用する 方言主流社会の継続相と結果相―散テルと散テラと散テマッタ, 佐藤和之, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
431983 | 言語地図を活用する 気づかない方言文法, 篠崎晃一, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
431984 | 古本屋控え帳(255)―『乳房よ永遠なれ』, 青木正美, 日本古書通信, 72-9, 938, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
431985 | 地理情報システムへの期待, 鳥谷善史, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 一般, , |
431986 | 江戸の人名録(2), 中野三敏, 日本古書通信, 72-10, 939, 2007, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
431987 | 特集 コロケーション コロケーションとは何か, 村木新次郎, 日本語学, 26-12, 327, 2007, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
431988 | 特集 コロケーション 文法的なコロケーションと意味的なコロケーション, 野田尚史, 日本語学, 26-12, 327, 2007, ニ00228, 国語, 文法, , |
431989 | 特集 コロケーション 格文法・結合価文法とコロケーション, 木村睦子, 日本語学, 26-12, 327, 2007, ニ00228, 国語, 文法, , |
431990 | 古本屋散策(67)―第一書房『近代劇全集』のパトロン, 小田光雄, 日本古書通信, 72-10, 939, 2007, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
431991 | 特集 コロケーション 名詞とそれを修飾する形容詞の関係, 橋本和佳, 日本語学, 26-12, 327, 2007, ニ00228, 国語, 文法, , |
431992 | 特集 コロケーション コロケーションの記述と名詞の意味分類, 山田進, 日本語学, 26-12, 327, 2007, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
431993 | 特集 コロケーション 日本語のコロケーション研究の歴史―計量言語学、自然言語処理などを中心に, 荻野綱男 荻野孝野, 日本語学, 26-12, 327, 2007, ニ00228, 国語, 文法, , |
431994 | 日本の諺・中国の諺30, 陳力衛, 日本語学, 26-12, 327, 2007, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
431995 | 千野帽子の本のしっぽ。第10信―「自己嫌悪」と「自己嫌悪の表明」とは真逆のものである。―倉橋由美子『あたりまえのこと』とブログ, 千野帽子, 日本語学, 26-12, 327, 2007, ニ00228, 近代文学, 著作家別, , |
431996 | 終戦直後の国語国字問題 第十八回―国字ローマ字化運動(1), 甲斐睦朗, 日本語学, 26-12, 327, 2007, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
431997 | 丸の内通信16 調査問題を読む―平成19年度文部科学省全国学力・学習状況調査(3), 田中孝一, 日本語学, 26-12, 327, 2007, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
431998 | 冊子本の成立―写本学(五), 藤本孝一, 日本古書通信, 72-10, 939, 2007, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
431999 | 獅子文六の時代(12)―大仏次郎との共通点, 牧村健一郎, 日本古書通信, 72-10, 939, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
432000 | 戯作者列伝(6) 式亭三馬―芝全交の二代目, 棚橋正博, 日本古書通信, 72-10, 939, 2007, ニ00150, 近世文学, 小説, , |