検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
432001
-432050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
432001 | 特集 言葉を言い換える “名指す”ことと“述べる”こと―「ことばの言い換え」論のために, 滝浦真人, 日本語学, 26-13, 328, 2007, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
432002 | 『支那』―わが愛蔵の古書(その卅), 嶋岡晨, 日本古書通信, 72-10, 939, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
432003 | 特集 言葉を言い換える 日本語教育における言い換え―二つの方向性と多様性, 伊藤健人, 日本語学, 26-13, 328, 2007, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
432004 | 特集 言葉を言い換える 漢字と書き換え, 高田智和, 日本語学, 26-13, 328, 2007, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
432005 | 源流から辿る近代図書館82 東洋大学図書館の源流(1), 石山洋, 日本古書通信, 72-10, 939, 2007, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
432006 | 特集 言葉を言い換える 中国語における新生語句の生成と転生の諸相―復古と外来の圧力下で, 古川裕, 日本語学, 26-13, 328, 2007, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
432007 | 日本近代文学小資料(一六) 「講演の友」, 大屋幸世, 日本古書通信, 72-10, 939, 2007, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
432008 | 古本屋控え帳(256)―最初の本・今度の本, 青木正美, 日本古書通信, 72-10, 939, 2007, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
432009 | 漱石書簡中の「平田君」, 小林信行, 日本古書通信, 72-11, 940, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
432010 | 戯作者列伝(7) 式亭三馬―戯作者と江戸の水, 棚橋正博, 日本古書通信, 72-11, 940, 2007, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
432011 | 江戸の人名録(3), 中野三敏, 日本古書通信, 72-11, 940, 2007, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
432012 | 獅子文六の時代(13)―「坊っちゃん」と「てんやわんや」, 牧村健一郎, 日本古書通信, 72-11, 940, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
432013 | 源流から辿る近代図書館83 東洋大学図書館の源流(2), 石山洋, 日本古書通信, 72-11, 940, 2007, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
432014 | フランシス・フクヤマと徳富蘇峰, 会田弘継, 本, 32-1, 366, 2007, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
432015 | <複> 『塵塚』, 北尾隆心, 種智院大学密教資料研究所紀要, , 8, 2006, シ00506, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
432016 | <複> 信証作『阿字観抄』, 北尾隆心, 種智院大学密教資料研究所紀要, , 8, 2006, シ00506, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
432017 | <講演>特集1 明治期におけるキリスト教作家の問題 透谷とキリスト教―<信>と<認識>、その対峙相関を軸として, 佐藤泰正, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
432018 | <シンポジウム>特集1 明治期におけるキリスト教作家の問題 明治期におけるキリスト教作家の問題―北村透谷の場合, 槙林滉二, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
432019 | <シンポジウム>特集2 遠藤周作『侍』をめぐって 『侍』瞥見―ある躊躇と疑念, 川島秀一, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
432020 | <シンポジウム>特集2 遠藤周作『侍』をめぐって 『侍』をどう読むか―日本におけるキリスト教の土着化の問題, 笠井秋生, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
432021 | <シンポジウム>特集2 遠藤周作『侍』をめぐって 『侍』試論―ベラスコの視点をめぐって, 長浜拓磨, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
432022 | 『落梅集』における明治期のキリスト教受容―罪意識を中心に, 出光公治, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
432023 | 北村透谷と内村鑑三―明治キリスト教文学における<父なる神>, 尾西康充, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
432024 | 「よだかの星」再読―聖書的な視点から, 遠藤祐, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
432025 | 園子の象徴するもの―『仮面の告白』におけるキリスト教的要素, 鈴木ふさ子, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
432026 | 『侍』―新たな二つのテーマ, 武田秀美, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
432027 | 山形和美著『文学の衰退と再生への道』, 遠藤祐, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
432028 | 宮薗美佳著「『漾虚集』論考―「小説家夏目漱石」―の確立」, 細川正義, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
432029 | 尾西康充著『北村透谷研究<内部生命>と近代日本キリスト教』, 黒木章, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
432030 | 遠藤祐著『宮沢賢治の物語たち』, 関口安義, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
432031 | 関口安義『よみがえる芥川龍之介』, 宮坂覚, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
432032 | 青木京子著『太宰文学の女性像』, 洪明嬉, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
432033 | アーサー・シモンズ著/山形和美訳『象徴主義の文学運動』, 川那部保明, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
432034 | 谷崎潤一郎と映画(シネマ)―1930年前後, 関礼子, 亜細亜大学教養部紀要, , 10, 2007, ア00330, 近代文学, 著作家別, , |
432035 | <班女>訳におけるR・タイラー氏の翻訳方法とその意義, 小川健一, 国際日本学研究, , 3, 2007, コ00902, 中世文学, 演劇・芸能, , |
432036 | 和解の過程―<弱法師>と『リア王』二組の父子を中心に, 式町真紀子, 国際日本学研究, , 3, 2007, コ00902, 中世文学, 演劇・芸能, , |
432037 | 『民主朝鮮』『朝鮮文芸』に見る形成期の在日朝鮮人文学, 河合修, 国際日本学研究, , 3, 2007, コ00902, 近代文学, 一般, , |
432038 | 「教育と宗教の衝突」論争と思想家たち, 鈴村裕輔, 国際日本学研究, , 3, 2007, コ00902, 近代文学, 一般, , |
432039 | 田村松魚と<アメリカ>―渡航先としてのアメリカ, 高橋寿美子, 国際日本学研究, , 3, 2007, コ00902, 近代文学, 著作家別, , |
432040 | 柳宗悦とウィリアム・ブレイク, 海保花野, 国際日本学研究, , 3, 2007, コ00902, 近代文学, 著作家別, , |
432041 | 戦前・戦中期日本の書物に表われたシンガポールの新聞の動向, 松下奈津美, 国際日本学研究, , 3, 2007, コ00902, 近代文学, 一般, , |
432042 | 『竹取物語』の日本色, 彭丹, 国際日本学研究, , 3, 2007, コ00902, 中古文学, 物語, , |
432043 | 原爆文学とアメリカ―林京子の場合, 沼田真理, 国際日本学研究, , 3, 2007, コ00902, 近代文学, 著作家別, , |
432044 | 幽霊能の普遍性と個別性―日韓の民間巫俗を手がかりに, 今泉隆裕, 国際日本学研究, , 3, 2007, コ00902, 中世文学, 演劇・芸能, , |
432045 | 日本語における文タイプとその成分―第八部 「は」と「が」, 西田稔, 言語文化(同志社大学), 9-3, , 2007, ケ00254, 国語, 文法, , |
432046 | 雑誌「蒲田」行進曲, 鎌野完, 日本古書通信, 72-10, 939, 2007, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
432047 | 「やまとことば」の教材化, 宮田暉朗, 観光文化研究所所報, , 4・5, 2007, カ00601, 国語教育, 言語事項, , |
432048 | 記憶に残る本(2) 大手拓次「藍色の蟇」, 大場啓志, 日本古書通信, 72-10, 939, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
432049 | 満州の探偵小説, 西原和海, 日本古書通信, 72-11, 940, 2007, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
432050 | 第4回 上田女子短期大学 観光文化研究大会―(付)一茶の方言研究の現状と課題, 大橋敦夫, 観光文化研究所所報, , 4・5, 2007, カ00601, 近世文学, 連歌・俳諧, , |