検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
432101
-432150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
432101 | 特集 「読むこと」の授業を考え直す 読むことの学習指導の方法改善に向けて, 三浦和尚, 日本語学, 26-14, 329, 2007, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
432102 | 金沢文庫本『正法眼蔵』の訳注研究(六), 小川隆 池上光洋 林鳴宇 小早川浩大, 駒沢大学禅研究所年報, , 18, 2007, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
432103 | 特集 「読むこと」の授業を考え直す 説明的な文章を読む―中学校説明文教材の授業改革, 河野順子, 日本語学, 26-14, 329, 2007, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
432104 | 特集 「読むこと」の授業を考え直す 教科書は変われるか―論理的な文章を読む(高校), 島田康行, 日本語学, 26-14, 329, 2007, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
432105 | 『日本語―マラーティー語基本動詞用法辞典』作成プロジェクト―インドにおける日本語教育の基礎作りに向けて, パルデシ・プラシャント 桐生和幸, 神戸大学留学生センター紀要, , 13, 2007, コ00401, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
432106 | 『当世芝居気質』巻三の二モデル考―初代中村十蔵の俤(おもかげ)をめぐって, 長谷あゆす, 歌舞伎研究と批評, , 39, 2007, カ00532, 近世文学, 小説, , |
432107 | 特集 「読むこと」の授業を考え直す PISA型「読解力」における「読むこと」, 望月敬幸, 日本語学, 26-14, 329, 2007, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
432108 | 中国語母語話者の同時を表す接続助詞の習得について―「ながら」「つつ」「がてら」を中心に, 建石始, 神戸大学留学生センター紀要, , 13, 2007, コ00401, 国語, 日本語教育, , |
432109 | 特集 「読むこと」の授業を考え直す 「読むこと」の授業づくり(1)中学校 「わかりやすさ」を吟味する読みをこそ―「分かりやすさ」が「正しさ」をゆがめていないか, 舟橋秀晃, 日本語学, 26-14, 329, 2007, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
432110 | 特集 「読むこと」の授業を考え直す 「読むこと」の授業づくり(2)高等学校 求められる力とそのための授業に必要なこと, 吉田佳恵, 日本語学, 26-14, 329, 2007, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
432111 | 日本の諺・中国の諺32, 陳力衛, 日本語学, 26-14, 329, 2007, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
432112 | <翻> 『霊竺浄慈自得禅師録抄』の研究(三), 禅籍抄物研究会 飯塚大展, 駒沢大学禅研究所年報, , 18, 2007, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
432113 | 市村座時代の金井三笑, 光延真哉, 歌舞伎研究と批評, , 39, 2007, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
432114 | 千野帽子の本のしっぽ。第12信―娯楽小説も、アンチ自分語り小説でありうる。1, 千野帽子, 日本語学, 26-14, 329, 2007, ニ00228, 近代文学, 小説, , |
432115 | 終戦直後の国語国字問題 第二十回―国字ローマ字化運動(3) 『国語審議会報告書』を読む(上), 甲斐睦朗, 日本語学, 26-14, 329, 2007, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
432116 | 丸の内通信18 常用漢字表の認知度―「国語に関する世論調査」文化庁文化部国語課, 田中孝一, 日本語学, 26-14, 329, 2007, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
432117 | 『日本洞上聯燈録』の研究(四)―巻第七所収諸伝訓注(その三), 近世洞門研究班 晴山俊英 岩永正晴 塚田博 海老沢早苗 駒ヶ嶺法子, 駒沢大学禅研究所年報, , 18, 2007, コ01459, 近世文学, 一般, , |
432118 | 博多興行史 明治篇(七), 武田政子 狩野啓子 岩井真実, 歌舞伎研究と批評, , 39, 2007, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
432119 | <翻>翻刻 市川箱登羅日記(三十三)―明治四十四年六月~八月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 39, 2007, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
432120 | 三井寺の公胤について(下)―法然・栄西・道元・公暁と関わった天台僧, 館隆志, 駒沢大学禅研究所年報, , 18, 2007, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
432121 | 式亭三馬の滑稽本におけるダロウ・ノダロウ, 鶴橋俊宏, 言語文化研究(静岡県立大学), , 6, 2007, ケ00267, 国語, 文法, , |
432122 | 花圃著『藪の鶯』(二)―浄書原稿及び初版本文の比較, 田貝和子, 言語文化研究(静岡県立大学), , 6, 2007, ケ00267, 近代文学, 著作家別, , |
432123 | <鼎談> ある嵐の午前(あさ)の研究室における«支配»«被支配»«言語»をめぐる三声の争鳴, 恒川邦夫 松永正義 糟谷啓介, 言語社会, , 1, 2007, ケ00234, 近代文学, 一般, , |
432124 | 指示詞が指し示す範疇について―現代韓国語と日本語の対照を中心に, 金善美, 言語文化(同志社大学), 9-4, , 2007, ケ00254, 国語, 対照研究, , |
432125 | 寺田透の徳田秋声観, 井田〓穂, 言語文化(同志社大学), 10-1, , 2007, ケ00254, 近代文学, 著作家別, , |
432126 | 台湾言語事情礼記, 松永正義, 言語社会, , 1, 2007, ケ00234, 国語, 一般, , |
432127 | 一葉小説の挿絵―ある女性画家の足跡, 関礼子, 亜細亜大学教養部紀要, , 11, 2007, ア00330, 近代文学, 著作家別, , |
432128 | 井上靖と母―『しろばんば』『幼き日のこと』を中心として, 小関一彰, 井上靖研究, , 6, 2007, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
432129 | 「悲哀」と「賭け」の形象化―井上靖『闘牛』論, 小田島本有, 井上靖研究, , 6, 2007, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
432130 | 中唐恋情文学と国文学の展開―<好色・色好み>篇, 諸田龍美, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 23, 2007, エ00081, 中古文学, 一般, , |
432131 | 「補陀落渡海記」の創造―井上靖のモチーフと「両親のための渡海」, 高木伸幸, 井上靖研究, , 6, 2007, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
432132 | 鎌倉公方足利成氏とその文書―特に花押形の検討から, 佐藤博信, 鎌倉, , 103, 2007, カ00531, 中世文学, 一般, , |
432133 | 鎌倉幕府成立後の源頼朝と伊豆国, 田辺旬, 鎌倉, , 103, 2007, カ00531, 中世文学, 一般, , |
432134 | 『井上靖ノート』―井上靖に没頭した坂入公一, 小野寺苓, 井上靖研究, , 6, 2007, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
432135 | 地方豪族による都鄙間交通, 松原弘宣, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 23, 2007, エ00081, 国文学一般, 古典文学, , |
432136 | 『星と祭』を読む, 黒田佳子, 井上靖研究, , 6, 2007, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
432137 | 鎌倉地方における虚空蔵信仰の諸相, 篠原幸久, 鎌倉, , 103, 2007, カ00531, 国文学一般, 古典文学, , |
432138 | 多言語化する日本社会のとらえ方―『事典 日本の多言語社会』書評をかねて, 安田敏郎, 言語社会, , 1, 2007, ケ00234, 国語, 一般, , |
432139 | 伊東深水―最期の浮世絵系美人画家, 宮崎徹, 鎌倉, , 103, 2007, カ00531, 近代文学, 一般, , |
432140 | 「受領層」について(一), 寺内浩, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 23, 2007, エ00081, 中古文学, 一般, , |
432141 | <翻> 『江の嶋詣』, 佐藤一, 鎌倉, , 103, 2007, カ00531, 近世文学, 一般, , |
432142 | 「漢字」と「訓読」の関係をめぐって―子安宣邦『漢字論―不可避の他者』を手がかりに, 岩月純一, 言語社会, , 1, 2007, ケ00234, 国語, 書評・紹介, , |
432143 | 「なんちゃって」の用法の分析試論, 金城克哉, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 16, 2007, ケ00265, 国語, 言語生活, , |
432144 | 副詞節の階層性について, 副島健作, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 16, 2007, ケ00265, 国語, 文法, , |
432145 | 忘れ草つむ―『恋衣』の山川登美子, 辻憲男, 神戸親和女子大学 言語文化研究, , 1, 2007, コ00358, 近代文学, 著作家別, , |
432146 | 映像と似ていること, 原章二, 早稲田大学教養諸学研究, , 123, 2007, キ00565, 近代文学, 一般, , |
432147 | 啄木評伝上の訂正事項三題, 近藤典彦, 国際啄木学会研究年報, , 10, 2007, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
432148 | 『椿説弓張月』の琉球イメージ―戦場・自決・スパイ, 波平八郎, 沖縄芸術の科学, , 19, 2007, オ00526, 近世文学, 小説, , |
432149 | <刹那>をとらえる啄木短歌, 木股知史, 国際啄木学会研究年報, , 10, 2007, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
432150 | 小野十三郎における「鮮人」と『詩論』の関係についての一考察, 呉世宗, 言語社会, , 1, 2007, ケ00234, 近代文学, 著作家別, , |