検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 432451 -432500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
432451 東西笑話の比較, 佐々木みよ子, 『文学と笑い』(アウリオン叢書5), , , 2007, オ0:161:5, 国文学一般, 比較文学, ,
432452 <翻> 雛屋立圃判隼士常辰筆宇治俳諧行巻, 母利司朗, 『俳諧史の曙』, , , 2007, ニ3:1020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
432453 <シンポジウム>日韓・韓日国際シンポジウム 韓国における日本文学の受容カルチャーとサブカルチャー, 川村湊, 関東学院大学人文科学研究所報, , 30, 2007, カ00657, 近代文学, 著作家別, ,
432454 <シンポジウム>日韓・韓日国際シンポジウム はじまった日韓にみる文化の共有, 中沢けい, 関東学院大学人文科学研究所報, , 30, 2007, カ00657, 近代文学, 一般, ,
432455 ハーンの<生>の根源への問い―三つの謎「どこから、どこへ、なぜ」をめぐって, 田中雄次, 『現代に生きるラフカディオ・ハーン』, , , 2007, オ2:136, 近代文学, 著作家別, ,
432456 ハーンが描く女性たち―<永遠の女性>を求めて, 田中雄次, 『現代に生きるラフカディオ・ハーン』, , , 2007, オ2:136, 近代文学, 著作家別, ,
432457 <翻・複> 絵本駱駝具誌, 山本祐子, 『絵本駱駝具誌』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2007, ム7:281:14, 近世文学, 一般, ,
432458 <講演> 韓国を愛し、韓国人に愛された日本人―浅川巧の生涯, 張起権, 『人と文化』, , , 2007, ノ4:142, 近代文学, 一般, ,
432459 名古屋に駱駝がやって来た, 山本祐子, 『絵本駱駝具誌』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2007, ム7:281:14, 近世文学, 一般, ,
432460 ハーンにおけるナショナリズム, 福沢清, 『現代に生きるラフカディオ・ハーン』, , , 2007, オ2:136, 近代文学, 著作家別, ,
432461 ハーン再評価の試み, 福沢清, 『現代に生きるラフカディオ・ハーン』, , , 2007, オ2:136, 近代文学, 著作家別, ,
432462 ハーンの西洋文明に対する疑問と不信, ロジャー・スティール・ウィリアムソン 横山純子 訳, 『現代に生きるラフカディオ・ハーン』, , , 2007, オ2:136, 近代文学, 著作家別, ,
432463 ハーンの見たアメリカ社会にいま何を学ぶか, ロジャー・スティール・ウィリアムソン 横山純子 訳, 『現代に生きるラフカディオ・ハーン』, , , 2007, オ2:136, 近代文学, 著作家別, ,
432464 <複> 資料編『喉音仮名三異弁』『同弁正』東京大学文学部国語研究室蔵(影印), 釘貫亨, 『近世仮名遣い論の研究』, , , 2007, ミ1:62, 近世文学, 国語, ,
432465 <講演> 映画監督伊藤大輔の美意識, 水口薫, 『人と文化』, , , 2007, ノ4:142, 近代文学, 一般, ,
432466 <講演> ハーンとお地蔵様, 平川祐弘, 『人と文化』, , , 2007, ノ4:142, 近代文学, 著作家別, ,
432467 <複> 日本往生極楽記, , 『日本往生極楽記』(尊経閣善本影印集成41-2), , , 2007, ロ2:30:41:2, 中古文学, 説話, ,
432468 尊経閣文庫所蔵『日本往生極楽記』の訓点, 沖森卓也, 『日本往生極楽記』(尊経閣善本影印集成41-2), , , 2007, ロ2:30:41:2, 中古文学, 国語, ,
432469 尊経閣文庫所蔵『日本往生極楽記』の書誌, 石上英一, 『日本往生極楽記』(尊経閣善本影印集成41-2), , , 2007, ロ2:30:41:2, 中古文学, 説話, ,
432470 魂の旅“From Hoki to Oki”, 横山純子, 『現代に生きるラフカディオ・ハーン』, , , 2007, オ2:136, 近代文学, 著作家別, ,
432471 『日本往生極楽記』写本異同表, , 『日本往生極楽記』(尊経閣善本影印集成41-2), , , 2007, ロ2:30:41:2, 中古文学, 説話, ,
432472 <複> 三宝絵, , 『三宝絵』(尊経閣善本影印集成41-1), , , 2007, ロ2:30:41:1, 中古文学, 説話, ,
432473 内村鑑三と高等批評, 道家弘一郎, 聖心女子大学論叢, , 108, 2007, セ00090, 近代文学, 著作家別, ,
432474 尊経閣文庫所蔵の『三宝絵』の書誌, 田島公, 『三宝絵』(尊経閣善本影印集成41-1), , , 2007, ロ2:30:41:1, 中古文学, 説話, ,
432475 アリへの賛歌―豊子〓の「清晨(早朝)」とハーンの「蟻」, 西槙偉, 『現代に生きるラフカディオ・ハーン』, , , 2007, オ2:136, 近代文学, 著作家別, ,
432476 三宝絵諸本研究と尊経閣文庫所蔵『三宝絵』, 宮沢俊雅, 『三宝絵』(尊経閣善本影印集成41-1), , , 2007, ロ2:30:41:1, 中古文学, 説話, ,
432477 <複> 日本霊異記 下巻, , 『日本霊異記』(尊経閣善本影印集成40), , , 2007, ロ2:30:40, 中古文学, 説話, ,
432478 尊経閣文庫所蔵『日本霊異記』の書誌, 吉岡真之, 『日本霊異記』(尊経閣善本影印集成40), , , 2007, ロ2:30:40, 中古文学, 説話, ,
432479 尊経閣文庫所蔵『日本霊異記』の訓読, 沖森卓也, 『日本霊異記』(尊経閣善本影印集成40), , , 2007, ロ2:30:40, 中古文学, 説話, ,
432480 十九世紀士佐藩士森四郎の江戸勤務と生活(下), 高牧実, 聖心女子大学論叢, , 108, 2007, セ00090, 近世文学, 一般, ,
432481 石崎東国の中江兆民・ルソー論―『陽明』『陽明主義』の基調, 吉田公平, 『明治期における近代化と〈東洋的なもの〉』, , , 2007, ヘ1:54, 近代文学, 一般, ,
432482 内村鑑三と高等批評(二), 道家弘一郎, 聖心女子大学論叢, , 109, 2007, セ00090, 近代文学, 著作家別, ,
432483 滝沢馬琴の暮らしの心情, 高牧実, 聖心女子大学論叢, , 109, 2007, セ00090, 近世文学, 小説, ,
432484 明治期における倫理思想, 末次弘, 『明治期における近代化と〈東洋的なもの〉』, , , 2007, ヘ1:54, 近代文学, 一般, ,
432485 鈴木大拙の「霊性」―浄土真宗観を通して, 小林亜早里, 聖心女子大学大学院論集, 29-1, 32, 2007, セ00085, 近代文学, 著作家別, ,
432486 日本語教育の初級段階における助詞「の」―「N1のN2」「Nの」「adj.の」の教え方, 折原真木, 聖心女子大学大学院論集, 29-1, 32, 2007, セ00085, 国語, 日本語教育, ,
432487 <複> 奥様重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 44, 2007, ノ8:48:44, 近代文学, 一般, ,
432488 <複> 総菜料理 年中重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 44, 2007, ノ8:48:44, 近代文学, 一般, ,
432489 国語科における文学教材の「読み」を考える―1980年代以降を中心に, 村木桂子, 聖心女子大学大学院論集, 29-1, 32, 2007, セ00085, 国語教育, 一般, ,
432490 <複> 絵入日用 婦女重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 44, 2007, ノ8:48:44, 近代文学, 一般, ,
432491 <複> 夏の生活重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 44, 2007, ノ8:48:44, 近代文学, 一般, ,
432492 <複> ペルメル重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 44, 2007, ノ8:48:44, 近代文学, 一般, ,
432493 PISA「読解リテラシー」は日本の国語教育に何をもたらしたか, 斎藤里美, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), 32, 60, 2007, ト00645, 国語教育, 一般, ,
432494 福沢諭吉『文明論之概略』を読む―近代化と日本の宿命, 佐伯啓思, 『名著から探るグローバル化時代の市民像』(比較社会文化叢書6), , , 2007, ホ3:83, 近代文学, 著作家別, ,
432495 短歌批評とジェンダー(その2)―阿木津英の俵万智『サラダ記念日』批評, 池田祥子, 東京立正女子短期大学紀要, , 35, 2007, ト00327, 近代文学, 著作家別, ,
432496 <翻・複> 図版 六道絵, 山本聡美, 『国宝六道絵』, , , 2007, レ2:249, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
432497 状況的学習論の視点からの日本語教育研究の潮流, 松本明香, 東京立正女子短期大学紀要, , 35, 2007, ト00327, 国語, 日本語教育, ,
432498 <伝来と研究史> 国宝「六道絵」の修復と移動, 山本聡美, 『国宝六道絵』, , , 2007, レ2:249, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
432499 逸見久美著『回想 与謝野鉄幹晶子研究』―逸見氏の資料収集の裏話が満載, 永岡健右, 国際啄木学会研究年報, , 10, 2007, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
432500 <技法と表現> 六道絵の作風と絵師の分類, 泉武夫, 『国宝六道絵』, , , 2007, レ2:249, 中世文学, 一般, ,