検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 432401 -432450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
432401 <複> 地方調法記 全, , 『重宝記資料集成』, , 41, 2007, ノ8:48:41, 近代文学, 一般, ,
432402 <複> 日用 農家重宝記 完, , 『重宝記資料集成』, , 41, 2007, ノ8:48:41, 近代文学, 一般, ,
432403 <複> 新撰農家重宝記 初編 第壱 第弐, , 『重宝記資料集成』, , 41, 2007, ノ8:48:41, 近代文学, 一般, ,
432404 <複> 歳考重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 41, 2007, ノ8:48:41, 近代文学, 一般, ,
432405 <複> 酒造肝要調法記, , 『重宝記資料集成』, , 42, 2007, ノ8:48:42, 近代文学, 一般, ,
432406 <複> 蚕家調法記, , 『重宝記資料集成』, , 42, 2007, ノ8:48:42, 近代文学, 一般, ,
432407 太宰治と「ウヰスキイ」をめぐる物語―「親といふ二字」と「親友交歓」と、ときどき「パンドラの匣」, 高塚雅, 中京大学図書館学紀要, , 28, 2007, チ00118, 近代文学, 著作家別, ,
432408 <複> 曲尺調法記, , 『重宝記資料集成』, , 42, 2007, ノ8:48:42, 近代文学, 一般, ,
432409 <複> 京都神仏願懸重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 42, 2007, ノ8:48:42, 近代文学, 一般, ,
432410 Venturing Outdoors in Mikio Naruse’s Films of the 1950’s, マーク・メニッシュ, 青山スタンダード論集, , 2, 2007, ア00186, 近代文学, 一般, ,
432411 十八世紀末の絵手本観―鍬形〓斎(北尾政美)を例に, 折井貴恵, 『江戸の出版文化から始まったイメージ革命』, , , 2007, メ3:691, 近世文学, 一般, ,
432412 日本思想史のあり方を考える―丸山真男論を通じて, アニック・ホリウチ, 『日本学とは何か』(21世紀COE国際日本学研究叢書6), , , 2007, ノ0:93, 近代文学, 著作家別, ,
432413 花見は日本独特の文化か?, 白幡洋三郎, 『日本学とは何か』(21世紀COE国際日本学研究叢書6), , , 2007, ノ0:93, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
432414 言語に表れた美の形―文学において美とは何か, 和田正美, 『言語と芸術』(明星大学青梅校日本文化学部共同研究論集10), , , 2007, ノ4:106:10, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
432415 近代日本に開花した「口絵」表現, 福山明子, 『江戸の出版文化から始まったイメージ革命』, , , 2007, メ3:691, 近代文学, 小説, ,
432416 国民国家をめぐる民族学と民俗学―柳田国男からの展開, 樺山紘一, 『日本学とは何か』(21世紀COE国際日本学研究叢書6), , , 2007, ノ0:93, 近代文学, 著作家別, ,
432417 和辻哲郎の哲学のポテンシャル, 星野勉, 『日本学とは何か』(21世紀COE国際日本学研究叢書6), , , 2007, ノ0:93, 近代文学, 著作家別, ,
432418 趣味の国民性をどう扱うか―九鬼周造の日本、ベルクソンのフランス, 安孫子信, 『日本学とは何か』(21世紀COE国際日本学研究叢書6), , , 2007, ノ0:93, 近代文学, 著作家別, ,
432419 真の異文化理解は可能か―教室のイメージを例として, 相良匡俊, 『日本学とは何か』(21世紀COE国際日本学研究叢書6), , , 2007, ノ0:93, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
432420 ヨーロッパの博物館・美術館保管の日本コレクションと日本研究の展開, ヨーゼフ・クライナー, 『日本学とは何か』(21世紀COE国際日本学研究叢書6), , , 2007, ノ0:93, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
432421 言語芸術に表れることがら―文学にみる日豪関係, 加藤めぐみ, 『言語と芸術』(明星大学青梅校日本文化学部共同研究論集10), , , 2007, ノ4:106:10, 近代文学, 一般, ,
432422 夏目漱石における論理の問題―ヘーゲル哲学への開口部, 山本亮介, 津田塾大学紀要, , 39, 2007, ツ00025, 近代文学, 著作家別, ,
432423 <シンポジウム> 発表に関するコメント(1~7)その他, 太田孝彦 加藤良輔 日野原健司 市川広太 大久保純一 ミリアム・ワトルズ 安藤大輔 折井貴恵 福山明子 浅野秀剛 大西広, 『江戸の出版文化から始まったイメージ革命』, , , 2007, メ3:691, 近世文学, 一般, ,
432424 「考える」の意味を考える―思考動詞のLCSについて, 鈴木泉子, 津田塾大学紀要, , 39, 2007, ツ00025, 国語, 文法, ,
432425 <シンポジウム> テーマ・ディスカッション, 大西広 大久保純一 太田昌子 太田孝彦 折井貴恵 高橋明彦 日野原健司 星野鈴, 『江戸の出版文化から始まったイメージ革命』, , , 2007, メ3:691, 近世文学, 一般, ,
432426 <複>作品紹介 大森善清絵本の後修本―金沢美術工芸大学所蔵の『絵本唐紅』と『風流絵本 唐くれなゐ』を中心に, 浅野秀剛, 『江戸の出版文化から始まったイメージ革命』, , , 2007, メ3:691, 近世文学, 一般, ,
432427 自然から言葉を切り取る芸術―言語の戦いに終焉を, 深沢清, 『言語と芸術』(明星大学青梅校日本文化学部共同研究論集10), , , 2007, ノ4:106:10, 近代文学, 一般, ,
432428 英一蝶の「戯画」、「狂画」(英文), ミリアム・ワトルズ, 『江戸の出版文化から始まったイメージ革命』, , , 2007, メ3:691, 近世文学, 一般, ,
432429 「疳の虫」考(上), 長谷川雅雄 ペトロ・クネヒト 美濃部重克 辻本裕成, アカデミア(人文・社会), 84, 286, 2007, ア00222, 近世文学, 一般, ,
432430 ポスターセッション1 語られる武者から描かれる武者へ―舞の本・古浄瑠璃正本に師宣絵本の底流を探る, 宮腰直人, 『江戸の出版文化から始まったイメージ革命』, , , 2007, メ3:691, 近世文学, 一般, ,
432431 ポスターセッション2 王朝風から当世風へ―出版文化に見られる江戸時代の«遊女ぶり», 植松有希, 『江戸の出版文化から始まったイメージ革命』, , , 2007, メ3:691, 近世文学, 一般, ,
432432 ポスターセッション3 殿中から遊里へ―出版文化で選び抜かれた「舞う鳳凰」のイメージ, 田口文哉, 『江戸の出版文化から始まったイメージ革命』, , , 2007, メ3:691, 近世文学, 一般, ,
432433 無助詞コピュラ文―その発話行為的性格について, 小屋逸樹, 慶大言語文化研究所紀要, , 38, 2007, ケ00030, 国語, 文法, ,
432434 主観的事象表現と複雑述語形成, 杉岡洋子, 慶大言語文化研究所紀要, , 38, 2007, ケ00030, 国語, 文法, ,
432435 「言語力」についての覚え書き, 大津由紀雄, 慶大言語文化研究所紀要, , 38, 2007, ケ00030, 国語教育, 一般, ,
432436 絵本・絵手本・画譜目録, 阿部朋絵 長谷部聡子, 『江戸の出版文化から始まったイメージ革命』, , , 2007, メ3:691, 近世文学, 一般, ,
432437 民俗芸能の伝播, 大石泰夫, 岩手郷土文学の研究, , 7, 2007, イ00145, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
432438 絵本・絵手本参考文献目録―付載参考文献目録 江戸時代の出版と絵入本(単行書), 菊地仁美 大西広, 『江戸の出版文化から始まったイメージ革命』, , , 2007, メ3:691, 近世文学, 一般, ,
432439 中島敦『山月記』の劇化について―創作報告, 村上湛, 『言語と芸術』(明星大学青梅校日本文化学部共同研究論集10), , , 2007, ノ4:106:10, 近代文学, 著作家別, ,
432440 宮沢賢治〔修学旅行復命書〕―旅における生まれ故郷・ふるさとへのまなざし, 佐々木民夫, 岩手郷土文学の研究, , 7, 2007, イ00145, 近代文学, 著作家別, ,
432441 <講演> 江戸時代の教育, 西島孜哉, 『世界の子育て様式と関西』(関西文化研究叢書6), , , 2007, ウ5:276:6, 近世文学, 一般, ,
432442 表彰の孝子伝、巷説の孝子伝―『備陽善人記』『続備陽善人記』の素材と編集意識, 勝又基, 『言語と芸術』(明星大学青梅校日本文化学部共同研究論集10), , , 2007, ノ4:106:10, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
432443 倉橋由美子の初期作品におけるカフカ受容, 安藤秀国, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 23, 2007, エ00081, 近代文学, 著作家別, ,
432444 瓢箪足小考―鳥居派・又兵衛・仁王像, 山本陽子, 『言語と芸術』(明星大学青梅校日本文化学部共同研究論集10), , , 2007, ノ4:106:10, 近世文学, 一般, ,
432445 <翻> 橋本毎延一座連歌書留, 母利司朗, 『俳諧史の曙』, , , 2007, ニ3:1020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
432446 蔵王権現と黄不動―日本の山岳宗教における神の出現, 三橋正, 『言語と芸術』(明星大学青梅校日本文化学部共同研究論集10), , , 2007, ノ4:106:10, 国文学一般, 古典文学, ,
432447 <翻> 昌穏『西行谷法楽千句自注』, 母利司朗, 『俳諧史の曙』, , , 2007, ニ3:1020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
432448 <シンポジウム>日韓・韓日国際シンポジウム 村上春樹を通してみた日韓のカルチャーとサブカルチャー, 富岡幸一郎, 関東学院大学人文科学研究所報, , 30, 2007, カ00657, 近代文学, 著作家別, ,
432449 <翻> 承応二年雛屋立圃筆俳諧四季発句巻, 母利司朗, 『俳諧史の曙』, , , 2007, ニ3:1020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
432450 <対談> 中世芸能と『近代能楽集』―笑い・対話劇・女, 山中玲子 井上隆史, 『文学と笑い』(アウリオン叢書5), , , 2007, オ0:161:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,