検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
432551
-432600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
432551 | 勝連おもろのダイナミズム, 福寛美, 『声とかたちのアイヌ・琉球史』(叢書・文化学の越境15), , , 2007, ム6:303, 国文学一般, 南島文学, , |
432552 | 奄美・沖永良部島の近現代と「脱沖入日」, 高橋孝代, 『声とかたちのアイヌ・琉球史』(叢書・文化学の越境15), , , 2007, ム6:303, 国文学一般, 南島文学, , |
432553 | 時代小説と富士山, 横山泰子, 『富士山と日本人の心性』, , , 2007, エ8:4, 近代文学, 小説, , |
432554 | 寸猫、県俳人と師と, 櫛引洋一, 郷土作家研究, , 32, 2007, キ00547, 近代文学, 俳句, , |
432555 | <講演> 北村透谷と東洋思想―漢文共鳴圏について, 槙林滉二, 『明治期における近代化と〈東洋的なもの〉』, , , 2007, ヘ1:54, 近代文学, 著作家別, , |
432556 | ビゴーは富士を描かない, 高橋覚, 『富士山と日本人の心性』, , , 2007, エ8:4, 近代文学, 一般, , |
432557 | 明治憲法制定の歴史的背景, 奥田晴樹, 『明治期における近代化と〈東洋的なもの〉』, , , 2007, ヘ1:54, 近代文学, 一般, , |
432558 | <翻> 富士御法家伝来文書管見祖述, 岡田博, 『富士山と日本人の心性』, , , 2007, エ8:4, 近世文学, 一般, , |
432559 | 富士信仰と「御大行の巻」, 中山学, 『富士山と日本人の心性』, , , 2007, エ8:4, 近世文学, 一般, , |
432560 | 徹底自然主義について―紅緑・賢治・漱石, 高橋菊弥, 郷土作家研究, , 32, 2007, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
432561 | 富士の聖地と洞穴―「人穴」と「御胎内」にみる近世庶民の信仰と旅, 山本志乃, 『富士山と日本人の心性』, , , 2007, エ8:4, 近世文学, 一般, , |
432562 | 身禄派師職の継統と江戸十一講の成立―田辺近江家の跡目養子一件をめぐって, 沢登寛聡, 『富士山と日本人の心性』, , , 2007, エ8:4, 近世文学, 一般, , |
432563 | 佐藤紅緑と弘前―新聞資料を中心として, 斎藤三千政, 郷土作家研究, , 32, 2007, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
432564 | 富士信仰の展開と秩序形成―天台勢力との接点をめぐって, 菅野洋介, 『富士山と日本人の心性』, , , 2007, エ8:4, 近世文学, 一般, , |
432565 | 明治期の不二道孝心講について―皇居御造営御手伝土持を事例に, 小林秀樹, 『富士山と日本人の心性』, , , 2007, エ8:4, 近代文学, 一般, , |
432566 | <再録> 英米の美術史研究者による「富士山研究」, 山中玲子, 『富士山と日本人の心性』, , , 2007, エ8:4, 国文学一般, 古典文学, , |
432567 | フランスの比較文学者による「富士山研究」, 天野紀代子, 『富士山と日本人の心性』, , , 2007, エ8:4, 国文学一般, 比較文学, , |
432568 | テクスト生成論をめぐる解釈学的考察, 松沢和宏, 『統合テクスト科学の地平』, , , 2007, ノ0:90, 近代文学, 一般, , |
432569 | 新渡戸稲造と修養, 綱沢満昭, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 19-1, 42, 2007, キ00615, 近代文学, 著作家別, , |
432570 | 『江湖風月集抄』研究ノート(一)―龍門文庫・足利学校遺跡図書館書蔵本を中心に, 飯塚大展, 駒沢大学禅研究所年報, , 18, 2007, コ01459, 中世文学, 漢文学, , |
432571 | 歌舞伎座における信仰の現在, 吉田洋子, 都市民俗研究, , 13, 2007, ト00857, 近代文学, 演劇・芸能, , |
432572 | <翻・複> 九曜文庫蔵 竹取物語絵巻, 中野幸一 横溝博, 『竹取物語絵巻』(奈良絵本・絵巻集成1), , , 2007, メ3:655:1, 中古文学, 物語, , |
432573 | <翻・複> 九曜文庫蔵 源氏物語扇面画帖, 中野幸一, 『源氏物語扇面画帖』, , , 2007, メ3:666, 中古文学, 物語, , |
432574 | 柳宗悦の民芸論(23)―E・S・モース, 八田善穂, 徳山大学論叢, , 64, 2007, ト00835, 近代文学, 著作家別, , |
432575 | 古美術の/というメディウム―戦後の川端文学の一側面, 松原知生, 西南学院大学国際文化論集, 21-2, , 2007, セ00128, 近代文学, 著作家別, , |
432576 | 柳宗悦の民芸論(24)―民具・民芸・手芸, 八田善穂, 徳山大学論叢, , 65, 2007, ト00835, 近代文学, 著作家別, , |
432577 | 開国前後のロビンソン・クルーソー・ゲーム, 岩尾龍太郎, 西南学院大学国際文化論集, 21-2, , 2007, セ00128, 近世文学, 一般, , |
432578 | <翻> 九州大学所蔵写本『華夷九年録』, 岩尾龍太郎, 西南学院大学国際文化論集, 21-2, , 2007, セ00128, 近世文学, 一般, , |
432579 | 太平洋戦争開戦時の坂西志保と日本送還, 横山学, 生活文化研究所年報, , 20, 2007, セ00017, 近代文学, 著作家別, , |
432580 | 武蔵は『五輪書』を書いたか, 戸星善宏, 西南学院大学国際文化論集, 21-2, , 2007, セ00128, 近世文学, 一般, , |
432581 | <翻・複>翻刻史料 『子孫繁昌記』(天明四年刊), 横山学 広嶋進 中島千尋, 生活文化研究所年報, , 20, 2007, セ00017, 近世文学, 一般, , |
432582 | 小特集・井上靖生誕百年 井上靖と湯ヶ島, 勝呂奏, 奏, , 15, 2007, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
432583 | <翻> 日野内光本『源氏物語』桐壺 翻刻と解題, 原豊二, 専修総合科学研究, , 15, 2007, セ00316, 中古文学, 物語, , |
432584 | 日本語漢字音の促音と中古漢語入声字の対応関係について, 于海霞, 西南学院大学国際文化論集, 21-2, , 2007, セ00128, 国語, 対照研究, , |
432585 | 小特集・井上靖生誕百年 「しろばんば」と故郷, 戸塚学, 奏, , 15, 2007, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
432586 | 小川国夫「浸蝕」ノート, 勝呂奏, 奏, , 15, 2007, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
432587 | 藤枝静男―二つの「空気頭」, 勝呂奏, 奏, , 15, 2007, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
432588 | 日本近代文学と英語学習する明治期の<モダンガール>たち―彼女たちの欲望は、いかに表象されたか, 藤瀬恭子, 東京理科大学紀要(教養篇), , 39, 2007, ト00326, 近代文学, 一般, , |
432589 | 日英語の再帰形の先行詞と文法機能, 清水真, 東京理科大学紀要(教養篇), , 39, 2007, ト00326, 国語, 対照研究, , |
432590 | 椿原流説教者の足跡―滋賀県余呉町浄楽寺蔵布教日誌をめぐって, 直林不退, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 国文学一般, 説話・昔話, , |
432591 | 日本近代思想と親鸞―三木清の遺稿「親鸞」について, 松岡俊平, 仏教文化, , 16, 2007, フ00247, 近代文学, 著作家別, , |
432592 | <翻> 岡崎如毛旧蔵の俳諧摺物(三), 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新24, 26, 2007, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
432593 | 『俳諧明倫雑誌』にみる明治期旧派の女流観―「俳諧の真質を論して女子に俳諧をすすむ」考, 大谷弘至, 二松俳句, 刷新24, 26, 2007, ニ00123, 近代文学, 俳句, , |
432594 | 江戸版考 其二, 柏崎順子, 人文・自然研究, , 1, 2007, シ01173, 近世文学, 一般, , |
432595 | 神託としての声と身振り―青ヶ島巫女のパフォーマンス伝承をめぐって, 村山道宣, 人文・自然研究, , 1, 2007, シ01173, 国文学一般, 民俗学, , |
432596 | <対談> 教育における文学教材とは何か, 佐藤泰正 田中実, 日文協国語教育, , 37, 2007, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
432597 | 「聴き合う」国語教室をめざして, 江田成美, 日文協国語教育, , 37, 2007, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
432598 | 『山月記』実践論―生徒の世界の更新のために, 篠原武志, 日文協国語教育, , 37, 2007, ニ00141, 近代文学, 著作家別, , |
432599 | <翻> 享和期一茶の住所考―翻刻「諸国俳諧人名帳」, 二村博, 二松俳句, 刷新25, 27, 2007, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
432600 | 文学教育から文学へ―その可能性に関する一考察, 山下航正, 日文協国語教育, , 37, 2007, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |