検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 432501 -432550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
432501 永岡健右著『与謝野鉄幹研究―明治の覇気のゆくえ―』, 滝本和成, 国際啄木学会研究年報, , 10, 2007, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
432502 <図様と位置づけ> 往生要集絵の成立と展開, 加須屋誠, 『国宝六道絵』, , , 2007, レ2:249, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
432503 孫順玉著『朝鮮通信使と千代女の俳句』, 池田功, 国際啄木学会研究年報, , 10, 2007, コ00889, 近世文学, 書評・紹介, ,
432504 高松鉄嗣郎著『啄木の父一禎と野辺地町』, 峠義啓, 国際啄木学会研究年報, , 10, 2007, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
432505 岡野久代著『歌人明石海人―海光のかなたへ』, 舟田京子, 国際啄木学会研究年報, , 10, 2007, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
432506 (1)上田博著『まるごと小説は面白い』(2)上田博編『昭和の結婚小説』(3)木股知史編『明治大正小品選』, 大室精一, 国際啄木学会研究年報, , 10, 2007, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
432507 <複> 院宮及私第図(東博本)原色図版, , 『裏松固禅「院宮及私第図」の研究』, , , 2007, ロ4:10, 国文学一般, 古典文学, ,
432508 <翻> 院宮及私第図(東博本)翻刻・釈文, , 『裏松固禅「院宮及私第図」の研究』, , , 2007, ロ4:10, 国文学一般, 古典文学, ,
432509 <翻> 院宮及私第図(古代学本)トレース全図, , 『裏松固禅「院宮及私第図」の研究』, , , 2007, ロ4:10, 国文学一般, 古典文学, ,
432510 総論, 藤田勝也, 『裏松固禅「院宮及私第図」の研究』, , , 2007, ロ4:10, 国文学一般, 古典文学, ,
432511 「東三条殿図」について, 藤田勝也, 『裏松固禅「院宮及私第図」の研究』, , , 2007, ロ4:10, 国文学一般, 古典文学, ,
432512 「寝殿図」の由来と影響ならびに成立の経緯, 藤田勝也, 『裏松固禅「院宮及私第図」の研究』, , , 2007, ロ4:10, 国文学一般, 古典文学, ,
432513 古代人の富士山観―火の山・日の本の鎮め, 天野紀代子, 『富士山と日本人の心性』, , , 2007, エ8:4, 国文学一般, 古典文学, ,
432514 富士山をめぐる民間伝承, 宮本瑞夫, 『富士山と日本人の心性』, , , 2007, エ8:4, 国文学一般, 説話・昔話, ,
432515 「古図 両中門」「両中門図」について, 藤田勝也, 『裏松固禅「院宮及私第図」の研究』, , , 2007, ロ4:10, 国文学一般, 古典文学, ,
432516 古記録にみえる指図について, 京楽真帆子, 『裏松固禅「院宮及私第図」の研究』, , , 2007, ロ4:10, 国文学一般, 古典文学, ,
432517 『院宮及私第図』(東博本)に見る絵巻物, 岩間香, 『裏松固禅「院宮及私第図」の研究』, , , 2007, ロ4:10, 国文学一般, 古典文学, ,
432518 「三国一」の富士の山―日本人の国家意識と富士山とのかかわりを考える端緒として, 小林ふみ子, 『富士山と日本人の心性』, , , 2007, エ8:4, 近世文学, 一般, ,
432519 七代目市川団十郎父子と富士山―「暫」のつらねにみる観客の心性をめぐって, 木村涼, 『富士山と日本人の心性』, , , 2007, エ8:4, 近世文学, 演劇・芸能, ,
432520 先生とわたし, 四方田犬彦, 新潮, 104-3, 1226, 2007, シ01020, 近代文学, 一般, ,
432521 謡曲<富士山>の演能の場と言説―江戸幕府儀礼を中心に, 川上真理, 『富士山と日本人の心性』, , , 2007, エ8:4, 中世文学, 演劇・芸能, ,
432522 殺生罪業観の展開と狩猟・漁撈, 原田信男, 『狩猟と供犠の文化誌』(叢書・文化学の越境14), , , 2007, ム6:302, 国文学一般, 古典文学, ,
432523 本妙寺本『日本紀竟宴和歌』における和歌の文字表記, 梅村玲美, 聖心女子大学大学院論集, 29-2, 33, 2007, セ00085, 中古文学, 国語, ,
432524 井上円了の全体性の哲学―相含説をめぐって, 渡辺郁子, 『明治期における近代化と〈東洋的なもの〉』, , , 2007, ヘ1:54, 近代文学, 著作家別, ,
432525 殺生罪業観と草木成仏思想, 中村生雄, 『狩猟と供犠の文化誌』(叢書・文化学の越境14), , , 2007, ム6:302, 国文学一般, 古典文学, ,
432526 日本語動詞「ひらく」の多義構造分析, 赤沢幸, 聖心女子大学大学院論集, 29-2, 33, 2007, セ00085, 国語, 文法, ,
432527 日本中世狩猟文化史論序説, 中沢克昭, 『狩猟と供犠の文化誌』(叢書・文化学の越境14), , , 2007, ム6:302, 中世文学, 一般, ,
432528 <再録> アイヌの狩猟文化―菅江真澄の日記を手がかりとして, 赤坂憲雄, 『狩猟と供犠の文化誌』(叢書・文化学の越境14), , , 2007, ム6:302, 国文学一般, 民俗学, ,
432529 なめとこ山の死の贈与, 中路正恒, 『狩猟と供犠の文化誌』(叢書・文化学の越境14), , , 2007, ム6:302, 近代文学, 著作家別, ,
432530 水野広徳研究資料目録, 中村克明, 関東学院大学文学部紀要, , 109, 2007, カ00660, 近代文学, 著作家別, ,
432531 自然破壊と人身供犠, 秦康之, 『狩猟と供犠の文化誌』(叢書・文化学の越境14), , , 2007, ム6:302, 国文学一般, 民俗学, ,
432532 近代文学と新国学, 竹内清己, 『明治期における近代化と〈東洋的なもの〉』, , , 2007, ヘ1:54, 近代文学, 一般, ,
432533 天津罪考―神話の中の供犠, 平林章仁, 『狩猟と供犠の文化誌』(叢書・文化学の越境14), , , 2007, ム6:302, 上代文学, 神話, ,
432534 鈴木大拙の「自由」論, 竹村牧男, 『明治期における近代化と〈東洋的なもの〉』, , , 2007, ヘ1:54, 近代文学, 著作家別, ,
432535 人間鉄骨論, 三浦佑之, 『狩猟と供犠の文化誌』(叢書・文化学の越境14), , , 2007, ム6:302, 国文学一般, 説話・昔話, ,
432536 人柱の思想・序論―人を守り神にする方法, 六車由実, 『狩猟と供犠の文化誌』(叢書・文化学の越境14), , , 2007, ム6:302, 国文学一般, 民俗学, ,
432537 送り儀礼の民俗考古学―野生と合理性, 佐藤宏之, 『狩猟と供犠の文化誌』(叢書・文化学の越境14), , , 2007, ム6:302, 国文学一般, 民俗学, ,
432538 島村抱月「審美的意識の性質を論ず」の論理構造(一), 岩佐壮四郎, 関東学院大学文学部紀要, , 111, 2007, カ00660, 近代文学, 著作家別, ,
432539 アイヌ口承文学における生存のユニット―ウエペケレが提起するアイヌ―和人関係, 坂田美奈子, 『声とかたちのアイヌ・琉球史』(叢書・文化学の越境15), , , 2007, ム6:303, 国文学一般, 民俗学, ,
432540 大井憲太郎『時事要論』ノート―自由民権期の土地均分論, 白川部達夫, 『明治期における近代化と〈東洋的なもの〉』, , , 2007, ヘ1:54, 近代文学, 著作家別, ,
432541 物語人称と神話叙述―<聖伝>にみる, 藤井貞和, 『声とかたちのアイヌ・琉球史』(叢書・文化学の越境15), , , 2007, ム6:303, 国語, 一般, ,
432542 『紙本著色箱館湾シベツ図屏風』, 佐々木利和 谷本晃久, 『声とかたちのアイヌ・琉球史』(叢書・文化学の越境15), , , 2007, ム6:303, 国文学一般, 民俗学, ,
432543 <講演> 「国民」という思想―津田左右吉をめぐって, 田尻祐一郎, 『明治期における近代化と〈東洋的なもの〉』, , , 2007, ヘ1:54, 近代文学, 著作家別, ,
432544 アイヌ社会と三つ巴紋, 吉成直樹, 『声とかたちのアイヌ・琉球史』(叢書・文化学の越境15), , , 2007, ム6:303, 国文学一般, 民俗学, ,
432545 アイヌ・ヤマト・琉球民俗の比較―拝み手と火の神をめぐって, 下野敏見, 『声とかたちのアイヌ・琉球史』(叢書・文化学の越境15), , , 2007, ム6:303, 国文学一般, 民俗学, ,
432546 東アジアにおける琉球語・アイヌ語・日本語諸方言の比較研究, 橋尾直和, 『声とかたちのアイヌ・琉球史』(叢書・文化学の越境15), , , 2007, ム6:303, 国語, 対照研究, ,
432547 太宰治の「庭」に芥川「庭」の影をみる―チェーホフを手がかりとして, 相馬明文, 郷土作家研究, , 32, 2007, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
432548 古琉球末期のオモロ―尚寧王の君手擦り百果報事を中心に, 島村幸一, 『声とかたちのアイヌ・琉球史』(叢書・文化学の越境15), , , 2007, ム6:303, 国文学一般, 南島文学, ,
432549 鎌倉幕府の将軍祈祷に関する一史料, 平雅行, 大阪大学文学部紀要, , 47, 2007, オ00350, 中世文学, 一般, ,
432550 <講演> 教育勅語の成立をめぐって, 森川輝紀, 『明治期における近代化と〈東洋的なもの〉』, , , 2007, ヘ1:54, 近代文学, 一般, ,