検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 432751 -432800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
432751 Gender,Modern Japan,and the Reception of Confucianism, 菅野則子, 帝京史学, , 22, 2007, テ00006, 近代文学, 一般, ,
432752 中世成立期東国武士団の婚姻政策―伊豆国伊東氏を主な素材として, 坂井孝一, 創価大学人文論集, , 19, 2007, ソ00029, 中世文学, 軍記物語, ,
432753 唐令と日本令(五)―天一閣本「天聖令」残本(巻廿一~卅)管見―倉庫令・医疾令を中心として, 池田温, 創価大学人文論集, , 19, 2007, ソ00029, 上代文学, 一般, ,
432754 安藤昌益における自然, 孫彬, 創価大学人文論集, , 19, 2007, ソ00029, 近世文学, 一般, ,
432755 西田幾多郎の書簡に見る諸思想家―思想家についての記述と注解, 石神豊, 創価大学人文論集, , 19, 2007, ソ00029, 近代文学, 著作家別, ,
432756 <インタビュー> 劇作家・大橋喜一氏と語る―日本の新劇とブレヒト受容をめぐって, 秋葉裕一 大橋喜一 吉永仁郎, 人文社会科学研究, , 47, 2007, シ01175, 近代文学, 演劇・芸能, ,
432757 <翻> 日鑑―延享元年 延享二年, , 『知恩院史料集日鑑篇』, , 22, 2007, エ3:106:22, 近世文学, 一般, ,
432758 浮世絵を視る―浮世絵図解実践 広重の描いた風景画, 長沢瑠里, 『文学部の新しい波』, , 6, 2007, ノ4:119:6, 近世文学, 一般, ,
432759 <翻> 醍醐寺文書, , 『大日本古文書家わけ第十九醍醐寺文書之十四』, , , 2007, ウ8:110:14, 近世文学, 一般, ,
432760 平安京の小屋と小宅, 西山良平, 『平安京の住まい』, , , 2007, モ9:101, 中古文学, 一般, ,
432761 椋鳩十先生とMBC, 竪山博美, 椋鳩十文学記念館紀要, , 12, 2007, ム00014, 近代文学, 著作家別, ,
432762 中世後期から近世の町屋, 内田好昭, 『平安京の住まい』, , , 2007, モ9:101, 国文学一般, 古典文学, ,
432763 太宰治と義太夫, 藤田進, 郷土作家研究, , 32, 2007, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
432764 京マチヤの原形ならびに形態生成, 土本俊和, 『平安京の住まい』, , , 2007, モ9:101, 国文学一般, 古典文学, ,
432765 「光る風」のもとで, 西山伸作, 椋鳩十文学記念館紀要, , 12, 2007, ム00014, 近代文学, 著作家別, ,
432766 愛国婦人会というイメージ, 乾淑子, イメージ&ジェンダー, , 7, 2007, イ00134, 近代文学, 一般, ,
432767 豊かな心を育む椋文学の魅力と可能性, 佐藤義巳, 椋鳩十文学記念館紀要, , 12, 2007, ム00014, 近代文学, 著作家別, ,
432768 GHQ/CIE教育映画とその影響―戦後民主主義とダイニング・キッチン, 身崎とめこ, イメージ&ジェンダー, , 7, 2007, イ00134, 近代文学, 一般, ,
432769 資料紹介 俳句雑誌『懸葵』に見える青森俳人記事並びに関連記事目録(一)―明治38年~大正7年, 館田勝弘, 郷土作家研究, , 32, 2007, キ00547, 近代文学, 俳句, ,
432770 <シンポジウム> 日本美術史研究の現在―何のための日本美術史か?, 池田忍 亀井若菜 森理恵, イメージ&ジェンダー, , 7, 2007, イ00134, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
432771 平安初期における邸宅の伝領について, 西野悠紀子, 『平安京の住まい』, , , 2007, モ9:101, 中古文学, 一般, ,
432772 鈴の音の声―児童文学者~椋鳩十との出会い, 山北由美子, 椋鳩十文学記念館紀要, , 12, 2007, ム00014, 近代文学, 著作家別, ,
432773 女性文学といかに出会えるか, 山崎真紀子, イメージ&ジェンダー, , 7, 2007, イ00134, 近代文学, 一般, ,
432774 長岡京・平安京における邸宅遺跡, 石井清司, 『平安京の住まい』, , , 2007, モ9:101, 中古文学, 一般, ,
432775 通過儀礼から見た親王・内親王の居住, 山本一也, 『平安京の住まい』, , , 2007, モ9:101, 中古文学, 一般, ,
432776 斎宮邸宅の庭園, 飛田範夫, 『平安京の住まい』, , , 2007, モ9:101, 中古文学, 一般, ,
432777 <翻・複> 意地喜多那誌, 中町泰子, 歴史民俗資料学研究, , 12, 2007, レ00038, 近世文学, 一般, ,
432778 前田純敬、声のお便り, 山田稔, CABIN, , 9, 2007, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
432779 仙台の和学者・保田光則の文業―和歌と教化活動を中心に, 青山英正, 言語情報科学, , 5, 2007, ケ00236, 近世文学, 国学・和歌, ,
432780 岩淵匡先生 略歴・業績, , 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国文学一般, 目録・その他, ,
432781 近世漢語アクセントの諸相, 上野和昭, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 近世文学, 国語, ,
432782 繁田信一『殴りあう貴族たち―平安朝裏源氏物語』, 三村宜敬, 歴史民俗資料学研究, , 12, 2007, レ00038, 中古文学, 書評・紹介, ,
432783 富士正晴の一発言について―『VIKING』調査余滴, 中尾務, CABIN, , 9, 2007, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
432784 第二言語文法指導における「自然さ」の設計, 川口義一, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 日本語教育, ,
432785 活字メディア時代の聖徳―随行記者・岸田吟香、その文体上の使命, 岡田政幸, 言語情報科学, , 5, 2007, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
432786 富士正晴と伊東幹治, 藤本達生, CABIN, , 9, 2007, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
432787 <翻> 無窮会所蔵「おあん物語」について―森本との異同を中心に, 桑山俊彦, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 近世文学, 一般, ,
432788 古本屋大塚書店, 内堀弘, CABIN, , 9, 2007, c00003, 近代文学, 一般, ,
432789 心学道話の語表記について―『鳩翁道話』のばあい, 高梨信博, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 近世文学, 国語, ,
432790 蔵書家多賀三大夫常政についての覚書, 佐藤哲彦, 歴史民俗資料学研究, , 12, 2007, レ00038, 近世文学, 一般, ,
432791 引用構造を用いた会話表現―「みたいな」を中心に, 松木正恵, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 言語生活, ,
432792 能登へ, 扉野良人, CABIN, , 9, 2007, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
432793 「なやましい」の「新用法」は新しいか, 飯間浩明, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 語彙・意味, ,
432794 Focus Marking System in the Miyako-Hirara Dialect of Ryukyuan, Yulia KOLOSKOVA, 言語情報科学, , 5, 2007, ケ00236, 国語, 方言, ,
432795 常総地方のオタチ行事―その歴史的民俗的考察, 萩谷良太, 歴史民俗資料学研究, , 12, 2007, レ00038, 国文学一般, 民俗学, ,
432796 『日本辞書言海』の語釈―大槻文彦・榊原芳野述『色図釈』の場合, 田鍋桂子, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
432797 雨宿り, 矢部登, CABIN, , 9, 2007, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
432798 天地無用, 鈴木地蔵, CABIN, , 9, 2007, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
432799 『大阪ことば事典』のアクセント, 中井幸比古, 神戸外大論叢, 58-2, 344, 2007, コ00260, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
432800 『醒睡笑』の日本語資料としての価値について, 中田幸子, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 近世文学, 国語, ,