検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 432801 -432850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
432801 近世女子用往来物における使用語彙の特徴, 永井悦子, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 近世文学, 国語, ,
432802 旗本伊豆木小笠原氏の参勤, 久保田安正, 伊那, 55-5, 948, 2007, Z52T:い/001:001, 近世文学, 一般, ,
432803 失われた故郷(1)―九鬼哲学再考, 小浜善信, 神戸外大論叢, 58-2, 344, 2007, コ00260, 近代文学, 著作家別, ,
432804 私塾明倫学舎と堀親序, 堀親郎, 伊那, 55-5, 948, 2007, Z52T:い/001:001, 近代文学, 一般, ,
432805 連体構造での「ノ/ガ」の使用率及びその原因について, 于振領, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 文法, ,
432806 日本語学者の文章表現講座(13)―人称表現の選択, 石黒圭, 本が好き!, 2-7, 13, 2007, ホ00324, 国語, 言語生活, ,
432807 従属節のテンスについて―「トキ」と「ナラ」の場合, 川端芳子, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 文法, ,
432808 失われた故郷(2)―九鬼哲学再考, 小浜善信, 神戸外大論叢, 58-4, 346, 2007, コ00260, 近代文学, 著作家別, ,
432809 日本語学者の文章表現講座(16)―接続詞の創造性, 石黒圭, 本が好き!, 2-10, 16, 2007, ホ00324, 国語, 言語生活, ,
432810 「わけだ」の推論過程と因果名詞「わけ」の連続性―いわゆる「納得の用法」を中心に, 永谷直子, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 文法, ,
432811 日本語学者の文章表現講座(8)―視点のメカニズム, 石黒圭, 本が好き!, 2-2, 8, 2007, ホ00324, 国語, 言語生活, ,
432812 <翻> 日本書紀 本文篇(尊経閣文庫本), 石塚晴通, 『尊経閣文庫本日本書紀』, , , 2007, ク1:89, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
432813 ウィーダに見る翻訳社会史―『フランダースの犬』の再話に即して, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 25, 2005, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
432814 話し言葉の感動表現―マンガ資料の独話場面において, 藤本三輪, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 言語生活, ,
432815 『フランダースの犬』翻訳作品年表, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 25, 2005, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
432816 『暗夜』と日清戦争下の女性表象, 多羅尾歩, 言語情報科学, , 5, 2007, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
432817 日本書紀 索引篇(尊経閣文庫本), 石塚晴通, 『尊経閣文庫本日本書紀』, , , 2007, ク1:89, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
432818 明治のアリス図像(一) アリス物語, 千森幹子, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 25, 2005, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
432819 日本文化をどう理解すべきか―異文化の視点によるアプローチ, 楊暁人, 『相互理解としての日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書5), , , 2007, ホ0:71, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
432820 日中齟齬の文化的研究―時間と空間の認知傾向を中心にして, 李国棟, 『相互理解としての日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書5), , , 2007, ホ0:71, 国文学一般, 比較文学, ,
432821 日中異文化研究への文化象徴による接近―四君子の蘭と十二支の亥, 浜田陽, 『相互理解としての日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書5), , , 2007, ホ0:71, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
432822 日中両国近代実業家の儒学観―渋沢栄一と張謇の例を中心に, 于臣, 『相互理解としての日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書5), , , 2007, ホ0:71, 近代文学, 一般, ,
432823 日本人の伝統倫理観と武士道, 谷中信一, 『相互理解としての日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書5), , , 2007, ホ0:71, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
432824 雑誌『童話』について―「童心」主義についての一考察, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 32, 2007, ホ00450, 近代文学, 児童文学, ,
432825 雑誌『童話』掲載翻訳作品, , 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 32, 2007, ホ00450, 近代文学, 児童文学, ,
432826 中日の異文化コミュニケーションと相互理解における阻隔, 劉金才 尚彬 坂部晶子 訳, 『相互理解としての日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書5), , , 2007, ホ0:71, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
432827 日中のコミュニケーション方略に関する一考察―謝罪の発話行為における「談話の収束方法」と「話者交替数」に着目して, 高橋優子, 『相互理解としての日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書5), , , 2007, ホ0:71, 国語, 対照研究, ,
432828 2005年の中国における日本学研究に関する一考察, 楊偉, 『相互理解としての日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書5), , , 2007, ホ0:71, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
432829 北京における日本関連図書事情―「日本論」をめぐる一考察, 及川淳子, 『相互理解としての日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書5), , , 2007, ホ0:71, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
432830 グローバル化社会における日本語教育の目標及びそのモデルの立体的構築, 王秀文, 『相互理解としての日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書5), , , 2007, ホ0:71, 国語, 日本語教育, ,
432831 方定煥の翻訳童話と『金の船』, 李〓〓, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 32, 2007, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
432832 福沢諭吉の経済思想と財政思想に関する若干の考察(1), 大淵三洋, 国際関係研究(国際文化編), 28-3, , 2007, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
432833 若き日の田村直臣―築地での体験とアメリカ留学, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 28-3, , 2007, コ00859, 近代文学, 一般, ,
432834 数量表現と全体数に関する日中対照研究, 岩田一成, 『自然言語への理論的アプローチ』, , , 2007, コ0:69:9, 国語, 対照研究, ,
432835 Blocking Effects in Japanese Light Verb Constructions, 杉村美奈, 『自然言語への理論的アプローチ』, , , 2007, コ0:69:9, 国語, 文法, ,
432836 「ええじゃないか」の諸段階と伝播地図, 田村貞雄, 国際関係研究(国際文化編), 28-3, , 2007, コ00859, 近世文学, 一般, ,
432837 イベント意味論に基づく日本語意味論の構築に向けて, 三藤博, 『自然言語への理論的アプローチ』, , , 2007, コ0:69:9, 国語, 語彙・意味, ,
432838 A Note on the Position of the Comparative Operator in Japanese Comparative Deletion and its Implication for Clausal Architec〓, 宮本陽一, 『自然言語への理論的アプローチ』, , , 2007, コ0:69:9, 国語, 文法, ,
432839 Lafcadio Hearn’s views on the rise of nationalism in Meiji Japan and their relevance today., グレゴリー・オーダゥド, 国際関係研究(国際文化編), 28-3, , 2007, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
432840 Who Invented the Stories of Class and Location?―Beyond the History of Ancient Japan, Yoko ISSE, 『「文化」の解読』, , 7, 2007, ノ4:144:7, 上代文学, 一般, ,
432841 <講演> 「丸山薫先生を学ぶ会」, 冨長覚梁, 丸山薫 ランプの灯りに集う, , 3, 2007, マ00133, 近代文学, 著作家別, ,
432842 丸山薫拾遺詩編・児童詩(その一), 清水一嘉, 丸山薫 ランプの灯りに集う, , 3, 2007, マ00133, 近代文学, 著作家別, ,
432843 <翻> 復刻 伊勢貞丈「包結記」 つつみの記 上の巻, 荒木真喜雄, 『復刻伊勢貞丈「包結記」』, , 1, 2007, ウ7:42:1, 国文学一般, 古典文学, ,
432844 中世北野社松梅院史の「空白」―松梅院伝来史料群の批判的研究に向けて, 佐々木創, 武蔵大学人文学会雑誌, 39-2, 153, 2007, ム00050, 中世文学, 一般, ,
432845 <翻> 復刻 伊勢貞丈「包結記」 むすびの記 下の巻, 荒木真喜雄, 『復刻伊勢貞丈「包結記」』, , 1, 2007, ウ7:42:1, 国文学一般, 古典文学, ,
432846 <インタビュー> ボトムアップとトップダウンの狭間―新しい研究のあり方として, 谷川恵一 篠原徹 斎藤清明, 論壇 人間文化 The Humanities Review, , 1, 2007, ロ00100, 国文学一般, 目録・その他, ,
432847 『俘虜記』におけるアイロニー, Michel de BOISSIEU, 言語情報科学, , 5, 2007, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
432848 資本と国家をめぐって―日本資本主義論争と島崎藤村『夜明け前』, 渡辺英理, 言語情報科学, , 5, 2007, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
432849 歌と宣命・祝詞における構文上の差異―「如し」の場合, 佐佐木隆, 人文, , 5, 2007, シ01035, 上代文学, 国語, ,
432850 シアトリカル・シナリー(31) 告発―『ロープ』, 長谷部浩, 文学界, 61-2, , 2007, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,