検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 432851 -432900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
432851 メディアの中の<私小説作家>―葛西善蔵の場合, 山本芳明, 人文, , 5, 2007, シ01035, 近代文学, 著作家別, ,
432852 日本におけるジャン-マリー・ギュヨーの受容について, 鈴木由加里, 人文, , 5, 2007, シ01035, 近代文学, 一般, ,
432853 小説の夢、未来へ送り出す理念―池沢夏樹『静かな大地』に寄せて, 工藤正広, 『グローバリゼーションと多文化共生』(国際広報メディア研究科言語文化部研究報告叢書68), , , 2007, ホ1:80, 近代文学, 著作家別, ,
432854 『庭訓往来註』にみる室町時代古辞書について―その七 六月十一日状、語注解, 萩原義雄, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 1-1, 2007, コ01457, 中世文学, 国語, ,
432855 和歌山・桃山町 興山寺所蔵の木食応其上人関係資料, 徳永良次, 北海学園大学人文論集, , 36, 2007, ホ00239, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
432856 北海道大学附属図書館蔵 二巻本『宝物集』校訂本文, 追塩千尋 北海道説話文学研究会, 北海学園大学人文論集, , 37, 2007, ホ00239, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
432857 「朝堂」の成立とその性質―持統紀「朝堂」記事の再検討, 山元章代, 『古代都市とその形制』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集14), , , 2007, ク0:67:14, 上代文学, 一般, ,
432858 長安の記憶―周縁によるみやこの文学イメージ, 野村鮎子, 『古代都市とその形制』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集14), , , 2007, ク0:67:14, 上代文学, 一般, ,
432859 古代都城の成立とその意義, 館野和己, 『都城制研究(1)』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集16), , , 2007, ク0:67:16, 上代文学, 一般, ,
432860 飛鳥・藤原京と平城京―七・八世紀の都と舒明王朝, 金子裕之, 『都城制研究(1)』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集16), , , 2007, ク0:67:16, 上代文学, 一般, ,
432861 <シンポジウム> 藤原京の条坊制―その実像と意義, 林部均, 『都城制研究(1)』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集16), , , 2007, ク0:67:16, 上代文学, 一般, ,
432862 <シンポジウム> 平城京の条坊制―その実態と展開, 佐藤亜聖, 『都城制研究(1)』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集16), , , 2007, ク0:67:16, 上代文学, 一般, ,
432863 <シンポジウム> 平安京の条坊制, 山田邦和, 『都城制研究(1)』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集16), , , 2007, ク0:67:16, 中古文学, 一般, ,
432864 末次弘教授 略歴・業績一覧, , 白山哲学, , 41, 2007, ハ00076, 国文学一般, 目録・その他, ,
432865 <翻・複> 性霊集注, , 『真福寺善本叢刊』, , 2-12, 2007, ノ9:82:24, 中古文学, 漢文学, ,
432866 近代日本の倫理思想―公・私の論理, 末次弘, 白山哲学, , 41, 2007, ハ00076, 近代文学, 一般, ,
432867 <翻> 性霊集注(巻三翻刻、大谷大学博物館蔵), , 『真福寺善本叢刊』, , 2-12, 2007, ノ9:82:24, 中古文学, 漢文学, ,
432868 森章司教授 略歴・業績目録, , 東洋学論叢, , 32, 2007, ト00586, 国文学一般, 目録・その他, ,
432869 「信心の業識」について, 竹村牧男, 東洋学論叢, , 32, 2007, ト00586, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
432870 <複> 太平記, , 『太平記』(龍谷大学善本叢書26), , , 2007, ノ9:35:38, 中世文学, 軍記物語, ,
432871 “荒磯の道”余話(四)―想い出すままに, 萩原康則, タクラマカン, , 41, 2007, タ00104, 近代文学, 著作家別, ,
432872 三島由紀夫の兵役検査について, 寺内邦夫, タクラマカン, , 41, 2007, タ00104, 近代文学, 著作家別, ,
432873 <翻> 伊勢物語童子問草稿 書簡紙背(自筆本), 荒張智之 石岡康子 岩原真代 倉住薫 早乙女牧人 実松昌子 中村正明 舟木勇治, 『新編荷田春満全集』, 7, , 2007, ネ6:163:7, 近世文学, 国学・和歌, ,
432874 近代漢文教育のパイオニア―簡野道明の愛媛時代, 加藤国安, 『えひめ 知の創造』, , , 2007, ノ4:136, 近代文学, 一般, ,
432875 アイヌ民族の“展示”―20世紀初期における博覧会と日本の植民地イメージの構築(英文), 森田みゆき, ICU比較文化, , 39, 2007, i00006, 国文学一般, 民俗学, ,
432876 『坊っちゃん』誕生―松山、『ホトトギス』と漱石, 佐藤栄作, 『えひめ 知の創造』, , , 2007, ノ4:136, 近代文学, 著作家別, ,
432877 平賀源内の誕生―愛媛の視点から, 福田安典, 『えひめ 知の創造』, , , 2007, ノ4:136, 近世文学, 小説, ,
432878 神道の生死観と神道古典, 安蘇谷正彦, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 国文学一般, 古典文学, ,
432879 詩人啄木誕生, 近藤典彦, 国際啄木学会東京支部会会報, , 15, 2007, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
432880 (補論)白蘋・節子の「結婚」, 近藤典彦, 国際啄木学会東京支部会会報, , 15, 2007, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
432881 内田ミサホ氏の「東海歌の原風景」(再考)への疑問, 井上信興, 国際啄木学会東京支部会会報, , 15, 2007, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
432882 愛媛初の小説家―今治・江島為信, 下坂憲子, 『えひめ 知の創造』, , , 2007, ノ4:136, 近世文学, 小説, ,
432883 鎮魂の伝統と現代―ひとの霊魂を祀る風儀との関連に配慮しつつ, 高森明勅, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 国文学一般, 古典文学, ,
432884 ダヌンツィオの『犠牲』について―大正期における社会意識と読者の変容, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 34, 2007, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
432885 資料紹介・石川啄木参考文献目録(13)―2005(平成17)年12月1日~2006年(平成18)年11月30日発行の文献, 佐藤勝, 国際啄木学会東京支部会会報, , 15, 2007, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
432886 『青い鳥』について―教訓的な幸福譚への疑問, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 33, 2007, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
432887 もう一人の「西洋文学通」―磯野徳三郎のこと(補遺), 中林良雄, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 33, 2007, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
432888 たまのゆくへ―国学者の考へた死後の世界, 中沢伸弘, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 近世文学, 国学・和歌, ,
432889 方定煥の翻訳童話と『新訳絵入模範家庭文庫』, 李〓〓, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 33, 2007, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
432890 『人形の家』―結末の改作と「婦人問題」, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 35, 2007, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
432891 江戸時代における天皇の葬法, 野村玄, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 近世文学, 一般, ,
432892 関係性の中の琉球・琉球の中の関係性, 吉成直樹, 『いくつもの琉球・沖縄像』(21世紀COE国際日本学研究叢書4), , , 2007, ム7:278, 国文学一般, 南島文学, ,
432893 近世大名家<祖神>考―先祖信仰の政治化, 高野信治, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 近世文学, 一般, ,
432894 「糸満人」の近代―もしくは「門中」発見前史, 与那覇潤, 『いくつもの琉球・沖縄像』(21世紀COE国際日本学研究叢書4), , , 2007, ム7:278, 国文学一般, 南島文学, ,
432895 公家鑑にみる朝廷の人びと, 高埜利彦, 『朝廷をとりまく人びと』(身分的周縁と近世社会8), , , 2007, ヌ0:137:8, 近世文学, 一般, ,
432896 靖国信仰に見る日本人の霊魂観, 小堀桂一郎, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 近代文学, 一般, ,
432897 「琉球民族」は存在するか―奄美と沖縄の狭間・沖永良部島をめぐる研究史から, 高橋孝代, 『いくつもの琉球・沖縄像』(21世紀COE国際日本学研究叢書4), , , 2007, ム7:278, 国文学一般, 南島文学, ,
432898 地下官人, 西村慎太郎, 『朝廷をとりまく人びと』(身分的周縁と近世社会8), , , 2007, ヌ0:137:8, 近世文学, 一般, ,
432899 幻の島―琉球の海上信仰, 酒井卯作, 『いくつもの琉球・沖縄像』(21世紀COE国際日本学研究叢書4), , , 2007, ム7:278, 国文学一般, 南島文学, ,
432900 堂上公家の部屋住, 松田敬之, 『朝廷をとりまく人びと』(身分的周縁と近世社会8), , , 2007, ヌ0:137:8, 近世文学, 一般, ,