検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
434551
-434600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
434551 | Discourses on and against Civilization in Pre-war Japan, 牛村圭, 『Cairo Conference on Japanese Studies』, , , 2007, ノ0:92, 近代文学, 一般, , |
434552 | 『観世流仕舞付』の思い出―『岡家本江戸初期能型付』の刊行によせて, 天野文雄, 『岡家本江戸初期能型付』, , , 2007, メ7:202, 中世文学, 演劇・芸能, , |
434553 | The Beginning of the Philosophy of Science in Japan and in the Arab World―A Comparative Approach, Yomna T.EL-KHOLY, 『Cairo Conference on Japanese Studies』, , , 2007, ノ0:92, 近代文学, 一般, , |
434554 | <翻> 切支丹来朝記, 越中哲也, 『キリシタン関係資料「切支丹来朝記」「明和六年勝山町元来宗旨改帳」他』, , , 2007, ト7:83, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
434555 | <翻> 東照神君巌有院様 宗門御条目写, 越中哲也, 『キリシタン関係資料「切支丹来朝記」「明和六年勝山町元来宗旨改帳」他』, , , 2007, ト7:83, 近世文学, 一般, , |
434556 | 差別化という模倣―明治期洋行エリートの身体の“西洋化”と人種的限界, 真嶋亜有, 『Cairo Conference on Japanese Studies』, , , 2007, ノ0:92, 近代文学, 一般, , |
434557 | <翻> 明和六年 勝山町元来宗旨改帳, 越中哲也, 『キリシタン関係資料「切支丹来朝記」「明和六年勝山町元来宗旨改帳」他』, , , 2007, ト7:83, 近世文学, 一般, , |
434558 | <翻> 天保二年 宗旨御改五人組帳, 越中哲也, 『キリシタン関係資料「切支丹来朝記」「明和六年勝山町元来宗旨改帳」他』, , , 2007, ト7:83, 近世文学, 一般, , |
434559 | <翻> 弘化元年 踏絵諸入用, 越中哲也, 『キリシタン関係資料「切支丹来朝記」「明和六年勝山町元来宗旨改帳」他』, , , 2007, ト7:83, 近世文学, 一般, , |
434560 | <翻> 嘉永七年 桜町宗旨改踏絵帳, 越中哲也, 『キリシタン関係資料「切支丹来朝記」「明和六年勝山町元来宗旨改帳」他』, , , 2007, ト7:83, 近世文学, 一般, , |
434561 | <翻> 万延二年 幾利支丹宗門御改帳, 越中哲也, 『キリシタン関係資料「切支丹来朝記」「明和六年勝山町元来宗旨改帳」他』, , , 2007, ト7:83, 近世文学, 一般, , |
434562 | <翻> 踏絵(写), 越中哲也, 『キリシタン関係資料「切支丹来朝記」「明和六年勝山町元来宗旨改帳」他』, , , 2007, ト7:83, 近世文学, 一般, , |
434563 | <講演> 阿蘇文書の伝来と構成, 阿蘇品保夫, 『阿蘇の文化遺産』, , , 2007, ウ5:285, 中世文学, 一般, , |
434564 | <講演> 「丸山薫の芸術」, 八木憲爾, 丸山薫 ランプの灯りに集う, , 3, 2007, マ00133, 近代文学, 著作家別, , |
434565 | 同時翻訳者が編む難訳日英辞典(4)―鑑 a role model, 松本道弘, 国文学, 53-13, 773, 2008, コ00940, 国語, 対照研究, , |
434566 | <講演> 平安・鎌倉期の阿蘇文書, 工藤敬一, 『阿蘇の文化遺産』, , , 2007, ウ5:285, 中世文学, 一般, , |
434567 | <シンポジウム> 「丸山薫の諸相」, 林浩平 権田浩美 渡辺章夫 安智史, 丸山薫 ランプの灯りに集う, , 3, 2007, マ00133, 近代文学, 著作家別, , |
434568 | <講演> 中世阿蘇社と阿蘇文書, 春田直紀, 『阿蘇の文化遺産』, , , 2007, ウ5:285, 中世文学, 一般, , |
434569 | <講演> 阿蘇文書にみる南北朝内乱, 柳田快明, 『阿蘇の文化遺産』, , , 2007, ウ5:285, 中世文学, 一般, , |
434570 | <講演> 戦国時代の阿蘇氏と阿蘇文書, 稲葉継陽, 『阿蘇の文化遺産』, , , 2007, ウ5:285, 中世文学, 一般, , |
434571 | <講演> 阿蘇の神道美術―とくに神像彫刻について, 有木芳隆, 『阿蘇の文化遺産』, , , 2007, ウ5:285, 国文学一般, 古典文学, , |
434572 | <翻・複> 斎藤先生病床日誌, 板垣一雄 関淳一 海藤直行, 『斎藤茂吉病床日誌』(大石田町立歴史民俗資料館資料集別集), , , 2007, ウ5:274:12, 近代文学, 著作家別, , |
434573 | 異郷遊歴 古典文学の異空間(17) 潟(かた)―殺生禁断地獄 『善知鳥』, 前田速夫, 国文学, 53-13, 773, 2008, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
434574 | 日本における国語の管理制度の確立過程―筆記言語偏重から音声主義的な言語モデルへ, Adel Amin SALEH, 『Cairo Conference on Japanese Studies』, , , 2007, ノ0:92, 国語, 一般, , |
434575 | <インタビュー> 相国寺を創った将軍―足利義満六百年忌によせて, 有馬頼底 松岡心平 小川剛生, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 4, 2007, メ0:550:4, 中世文学, 一般, , |
434576 | 足利義満の造形イメージ戦略―肖像と絵合をめぐって, 高岸輝, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 4, 2007, メ0:550:4, 中世文学, 一般, , |
434577 | 心意伝承―遊働世界に生きる(十二) 山水遊泳を映す生活(3) 水害ハザードの神性, 本荘雅一, 国文学, 53-13, 773, 2008, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
434578 | 足利義満の宗教空間―北山第祈祷の再検討, 大田壮一郎, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 4, 2007, メ0:550:4, 中世文学, 一般, , |
434579 | 本好き人好き228 斎藤緑雨, 谷沢永一, 国文学, 53-13, 773, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
434580 | レザノフ来航と「亜魯西亜船湊下図」について, 東昇, 東風西声, , 3, 2007, ト00405, 近世文学, 一般, , |
434581 | 逍遙・文学誌207 「火の鳥」―渡辺とめ子・小金井素子・五島美代子・宗瑛・佐多稲子・中里恒子・小山いと子・大田洋子ら, 紅野敏郎, 国文学, 53-13, 773, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
434582 | 南蛮屏風小考―館蔵品の特色ある主題をめぐって, 畑靖紀, 東風西声, , 3, 2007, ト00405, 近世文学, 一般, , |
434583 | 日本戦後文学における“戦後”は果たして終わったのか, Ahmed Mohamed FATHY MOSTAFA, 『Cairo Conference on Japanese Studies』, , , 2007, ノ0:92, 近代文学, 一般, , |
434584 | <翻・複> 中国の師から日本の弟子へ―大宰府崇福寺円爾宛無準師範尺牘写, 橋本雄, 東風西声, , 3, 2007, ト00405, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
434585 | 九州国立博物館独自の教育プログラムの可能性, 吉田公子, 東風西声, , 3, 2007, ト00405, 国語教育, 一般, , |
434586 | 特集 映画文学 映画が文学を求めるとき, 田中真澄, 国文学, 53-17, 777, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
434587 | 日本アニメ考, 井上章一, 『Cairo Conference on Japanese Studies』, , , 2007, ノ0:92, 近代文学, 一般, , |
434588 | <インタビュー> 中世鎌倉の景観を語る―私の発掘覚書, 河野真知郎, 非文字資料研究, , 15, 2007, ヒ00114, 中世文学, 一般, , |
434589 | 特集 映画文学 映画の見方、文学の読み方, 重政隆文, 国文学, 53-17, 777, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
434590 | 『絵巻物による日本常民生活絵引』マルチ言語版編纂における問題, 君康道, 非文字資料研究, , 15, 2007, ヒ00114, 国文学一般, 古典文学, , |
434591 | 『日本近世生活絵引』の作成をめざして―近世の北陸農村と松前地漁村の人びとの暮らしと生業, 田島佳也, 非文字資料研究, , 16, 2007, ヒ00114, 国文学一般, 古典文学, , |
434592 | 生活絵引と菅江真澄, 菊池勇夫, 非文字資料研究, , 16, 2007, ヒ00114, 近世文学, 一般, , |
434593 | 特集 映画文学 映画というテクストを読む―「顔」の変容、あるいは呼び交わす情感, 種田和加子, 国文学, 53-17, 777, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
434594 | 「人びとの暮らしと生業」に参加して, 舟山直治, 非文字資料研究, , 16, 2007, ヒ00114, 近世文学, 一般, , |
434595 | 鳥瞰の視線を考える―『生活絵引』作成における歴史学、民俗学と美術史学の合流点をめぐって, 池田貴夫, 非文字資料研究, , 16, 2007, ヒ00114, 近世文学, 一般, , |
434596 | アイヌ民俗図資料の見方, 児島恭子, 非文字資料研究, , 16, 2007, ヒ00114, 国文学一般, 民俗学, , |
434597 | 特集 映画文学 『犬神家』に、何が起こったか―原作と映画の関係, 山口政幸, 国文学, 53-17, 777, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
434598 | 『農業図絵』にみる喫煙とジェンダー, 長島淳子, 非文字資料研究, , 16, 2007, ヒ00114, 近世文学, 一般, , |
434599 | 「虹」と「市」, 小野地健, 非文字資料研究, , 16, 2007, ヒ00114, 国文学一般, 民俗学, , |
434600 | 特集 映画文学 永遠の遅延・ガラス越しのkiss―『また逢う日まで』のメロドラマ原理, 中村三春, 国文学, 53-17, 777, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |