検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 434451 -434500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
434451 特集 教科書徹底研究 定番教材はなぜ読み継がれているのか―生き残りの罪障感と国語教科書, 野中潤, 国文学, 53-13, 773, 2008, コ00940, 国語教育, 一般, ,
434452 父が子に語る日本の歴史(六)―日本に新しい時代がもう始まった, 田中英道, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 中世文学, 一般, ,
434453 特集 教科書徹底研究 高等学校国語科教科書における文学教材の傾向, 阿武泉, 国文学, 53-13, 773, 2008, コ00940, 国語教育, 一般, ,
434454 <翻・複><資料紹介> 秘密小説二銭銅貨荒筋, 落合教幸, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 1, 2007, セ00328, 近代文学, 著作家別, ,
434455 特集 教科書徹底研究 教材に見る「戦争の心象」―「一つの花」のための二つの視点, 山本一, 国文学, 53-13, 773, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434456 特集 教科書徹底研究 『くまの子ウーフ』再考, 二宮由紀子, 国文学, 53-13, 773, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434457 特集 教科書徹底研究 伝記教材の中の宮沢賢治, 葛西まり子, 国文学, 53-13, 773, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434458 旅の詩人 芭蕉(六十六), 中谷孝雄, 義仲寺, , 310, 2007, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
434459 芭蕉の奧羽行脚と作品『おくのほそ道』(その十), 富山奏, 義仲寺, , 310, 2007, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
434460 特集 教科書徹底研究 中学校国語教科書における漢文教材について―対句を中心に, 大橋賢一, 国文学, 53-13, 773, 2008, コ00940, 国語教育, 読むこと, ,
434461 特集 教科書徹底研究 フィンランドの国語教科書と日本の教科書, 山本茂喜, 国文学, 53-13, 773, 2008, コ00940, 国語教育, 一般, ,
434462 旅の詩人 芭蕉(六十七), 中谷孝雄, 義仲寺, , 311, 2007, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
434463 芭蕉の奧羽行脚と作品『おくのほそ道』(その十一), 富山奏, 義仲寺, , 311, 2007, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
434464 上林暁「白雀」を読む, 堀部功夫, 国文学, 53-13, 773, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434465 旅の詩人 芭蕉(六十八), 中谷孝雄, 義仲寺, , 312, 2007, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
434466 芭蕉の奥羽行脚と作品『おくのほそ道』(その十二), 富山奏, 義仲寺, , 312, 2007, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
434467 旅の詩人 芭蕉(六十九), 中谷孝雄, 義仲寺, , 313, 2007, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
434468 心意伝承―遊働世界に生きる(六) 夢の在りかを覓めて―境界認識の原像(2) 山の出現・躍動, 本荘雅一, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
434469 学界時評・上代, 青木周平, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 上代文学, 一般, ,
434470 芭蕉の奥羽行脚と作品『おくのほそ道』(その十三), 富山奏, 義仲寺, , 313, 2007, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
434471 学界時評・近世, 飯倉洋一, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近世文学, 一般, ,
434472 「師匠」, 佐藤多佳子, 神奈川近代文学館, , 97, 2007, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
434473 本好き人好き222 明治大正の遊女―村上静人『遊女の種類』小野賢一郎『女、女、女』, 谷沢永一, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
434474 <複> 金剛寺蔵『集諸経礼懺儀』巻下について, 上杉智英 能島覚, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 国文学一般, 古典文学, ,
434475 逍遙・文学誌201 復刊「趣味」の「新東京号」, 紅野敏郎, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
434476 国語教育界展望475, 西辻正副, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 国語教育, 一般, ,
434477 金剛寺蔵『餓鬼報応経』解題, 池麗梅, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 国文学一般, 古典文学, ,
434478 <翻> 金剛寺聖教の概要―付録:『昭和五年十月金剛寺調査書目並奥書』壱, 落合俊典, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 国文学一般, 古典文学, ,
434479 金剛寺聖教目録稿, 赤塚祐道 佐藤もな, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 国文学一般, 古典文学, ,
434480 志賀直哉の散歩道, 半田美永, 皇学館大学国文学会会報, , 35, 2007, コ00040, 近代文学, 著作家別, ,
434481 難波宮出土和歌木簡の発見に寄せて, 大島信生, 皇学館大学国文学会会報, , 35, 2007, コ00040, 上代文学, 国語, ,
434482 波多野精一『宗教哲学』における「神」について, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 47, 2007, フ00170, 近代文学, 著作家別, ,
434483 <翻・複> 金剛寺蔵『明句肝要』―解題と影印・翻刻, 後藤昭雄 中川真弓 仁木夏実, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
434484 大西祝「良心起原論」を読む(一)―忘れられた倫理学者の復権, 堀孝彦, 名古屋学院大学論集, 43-1, , 2006, ナ00074, 近代文学, 著作家別, ,
434485 大西祝「良心起原論」を読む(二)―忘れられた倫理学者の復権, 堀孝彦, 名古屋学院大学論集, 43-2, , 2006, ナ00074, 近代文学, 著作家別, ,
434486 「明治維新」に異議をとなえたラストサムライ 西郷隆盛―第三回 (1)滅私 (2)奉公, 上田篤, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近世文学, 一般, ,
434487 大西祝「良心起原論」を読む(三)―忘れられた倫理学者の復権, 堀孝彦, 名古屋学院大学論集, 43-3, , 2007, ナ00074, 近代文学, 著作家別, ,
434488 天台聖教の古写本―天台三大部とその注釈, 赤尾栄慶, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 中古文学, 国語, ,
434489 金剛寺蔵『観無量寿経』の訓読について, 金水敏 広坂直子, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 中古文学, 国語, ,
434490 学芸員のノートから87 古地図の版元エッセンス, 三好唯義, 神戸市立博物館だより, , 91, 2007, コ00357, 近世文学, 一般, ,
434491 金剛寺蔵『選択集』上・下解説, 岸一英, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
434492 学芸員のノートから88 狩野内膳筆「南蛮屏風」のリアリティ―救世主とケンディ(乳瓶)の記憶, 岡泰正, 神戸市立博物館だより, , 92, 2007, コ00357, 近世文学, 一般, ,
434493 <翻> 金剛寺蔵『黒谷上人語灯録』―解題と影印・翻刻, 善裕昭, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
434494 アストン旧蔵和書とアーネスト・サトウ―ケンブリッジ大学図書館蔵「アストン和書目録」について・断章, 虎尾達哉, 地域政策科学研究, , 4, 2007, チ00008, 国文学一般, 古典文学, ,
434495 金剛寺聖教の秘籍聚纂, 落合俊典, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
434496 テキストから探る結城紬の文化的特性, 立川和美, 流通経済大学社会学部論叢, 18-1, 35, 2007, リ00225, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
434497 「文検国語科」の研究(1)―その制度と機能について, 小笠原拓, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 4-1, , 2007, チ00001, 国語教育, 一般, ,
434498 【TIME】における日本語からの借用語再考―創刊(1923年)から現在まで低頻度語を中心に, 加野(木村)まきみ, 文化女子大室蘭短大研究紀要, 30, , 2007, フ00400, 国語, 対照研究, ,
434499 夢か現か―現代女流短歌の二つの世界, 武田紀子, 文明科学研究, , 2, 2007, ヒ00303, 近代文学, 短歌, ,
434500 金剛寺聖教―上乗房禅恵の書写活動, 赤塚祐道, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,