検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
434651
-434700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
434651 | 橋本達雄著『万葉集の編纂と形成』, 村瀬憲夫, 国語と国文学, 84-8, 1005, 2007, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
434652 | 堀川貴司著『詩のかたち・詩のこころ―中世日本漢文学研究』, 本間洋一, 国語と国文学, 84-8, 1005, 2007, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
434653 | 佐藤至子編・校訂『白縫譚』, 大屋多詠子, 国語と国文学, 84-8, 1005, 2007, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
434654 | <翻> 朽木家文書第一, , 『朽木家文書第一』(史料纂集古文書編), , , 2007, ウ8:252:1, 国文学一般, 古典文学, , |
434655 | <翻> 無著道忠校訛『釈氏要覧 祖庭事苑 名義集』について, 近藤良一, 『近思学報・史料と研究』(近藤良一先生古稀記念), , 4, 2007, ミ0:416, 近世文学, 一般, , |
434656 | 鈴木正三とその周辺(下), 近藤良一 谷本忠賢, 『近思学報・史料と研究』(近藤良一先生古稀記念), , 4, 2007, ミ0:416, 近世文学, 小説, , |
434657 | 『増刊節用集』の原拠調査[四]―辞書編纂過程を探るために, 木村晟, 『近思学報・史料と研究』(近藤良一先生古稀記念), , 4, 2007, ミ0:416, 中世文学, 国語, , |
434658 | 幼児の語彙習得度―宮崎市内四歳児を中心として, 古瀬順一, 『近思学報・史料と研究』(近藤良一先生古稀記念), , 4, 2007, ミ0:416, 国語教育, 一般, , |
434659 | 「しほ」といふ文字「何篇ソ」―『〓嚢鈔』の注釈と現行の研究を通じて文字変容を探る, 萩原義雄, 『近思学報・史料と研究』(近藤良一先生古稀記念), , 4, 2007, ミ0:416, 中世文学, 国語, , |
434660 | <シンポジウム> 日本中世における裁判文書の作成・保管―武家文書を中心に, 高橋一樹, 『「歴史的アーカイブズの多国間比較に関する研究」研究成果年次報告書平成18年度』, , , 2007, ノ2:1571:3, 中世文学, 一般, , |
434661 | <シンポジウム> 江戸幕府の組織構造と情報管理―奏者番職を中心に, 大友一雄, 『「歴史的アーカイブズの多国間比較に関する研究」研究成果年次報告書平成18年度』, , , 2007, ノ2:1571:3, 近世文学, 一般, , |
434662 | 何故、落語に『落ち』は必要であったか, 佐藤雅仁, 『近思学報・史料と研究』(近藤良一先生古稀記念), , 4, 2007, ミ0:416, 近世文学, 演劇・芸能, , |
434663 | 『温故知新書』中の『下学集』利用, 相沢貴之, 『近思学報・史料と研究』(近藤良一先生古稀記念), , 4, 2007, ミ0:416, 中世文学, 国語, , |
434664 | 宮内黙蔵の墨書解説, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 6, 2007, フ00394, 近代文学, 一般, , |
434665 | 『本則抄』について, 木村晟, 『近思学報・史料と研究』(近藤良一先生古稀記念), , 4, 2007, ミ0:416, 中世文学, 国語, , |
434666 | 多漢字グリフデータ共同管理環境の構築, 上地宏一, 『人文情報学シンポジウム「キャラクター・データベース・共同行為」報告書』, , , 2007, ノ3:548, 国語, 文字・表記, , |
434667 | 「巨海代抄」の慣用表現『こそ……よ』について, 木村晟, 『近思学報・史料と研究』(近藤良一先生古稀記念), , 4, 2007, ミ0:416, 中世文学, 国語, , |
434668 | 「キャラ」が生まれるとき―高畠華宵の<華宵顔>, 石田美紀, 『人文情報学シンポジウム「キャラクター・データベース・共同行為」報告書』, , , 2007, ノ3:548, 近代文学, 著作家別, , |
434669 | 『説文解字繋伝』データベース化の試み, 坂内千里, 『人文情報学シンポジウム「キャラクター・データベース・共同行為」報告書』, , , 2007, ノ3:548, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
434670 | 原本『玉篇』残巻・空海『篆隷万象名義』・宋修『玉篇』・『広韻』同字音切合輯(続), 丁鋒, 『近思学報・史料と研究』(近藤良一先生古稀記念), , 4, 2007, ミ0:416, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
434671 | 鹿地亘の反戦思想の淵源―上海時代を中心として, 井上桂子, 『近思学報・史料と研究』(近藤良一先生古稀記念), , 4, 2007, ミ0:416, 近代文学, 著作家別, , |
434672 | スポーツ実況中継についての覚書―陸上競技を通して, 清水泰生, 『近思学報・史料と研究』(近藤良一先生古稀記念), , 4, 2007, ミ0:416, 国語, 言語生活, , |
434673 | 史料紹介 池上洵一氏の回想記と学習記録―戦中・戦後(一九四四年~一九四九年)の小学校国語学習, 池上洵一 浜本純逸, 国語教育史研究, , 8, 2007, コ00635, 国語教育, 一般, , |
434674 | <シンポジウム> 『近世生活絵引』作成に向けての試み―土屋又三郎『農業図絵』を題材にして, 田島佳也, 『非文字資料から人類文化を読み解く』(神奈川大学21世紀COEプログラムシンポジウム報告4), , , 2007, ム6:287, 国文学一般, 古典文学, , |
434675 | 『パスカルにおける人間の研究』にみられる三木清の弁証法について, 後藤嘉宏, 図書館情報メディア研究, 4-2, , 2007, ト00891, 近代文学, 著作家別, , |
434676 | 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 映画のカメラの外側, 内田順子, 歴博, , 141, 2007, レ00039, 国文学一般, 民俗学, , |
434677 | 出雲英雄神群像, 小林高寿, むさしの文学会会報, , 42, 2007, ム00105, 上代文学, 神話, , |
434678 | 日常に息づく伝承, 常光徹, 歴博, , 141, 2007, レ00039, 国文学一般, 民俗学, , |
434679 | シーボルトの語学力―その2 オランダ語(2), 宮坂正英, 長崎学研究, , 10, 2007, ナ00024, 近世文学, 一般, , |
434680 | 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 洛中洛外図屏風(歴博甲本)はなぜ描かれたか, 小島道裕, 歴博, , 145, 2007, レ00039, 中世文学, 一般, , |
434681 | 日本語の分裂文と談話表示意味論, 郡司隆男, トークス, , 10, 2007, t00025, 国語, 文法, , |
434682 | 特集 学びの風景 寺子屋における学びの世界, 木村政伸, 歴博, , 145, 2007, レ00039, 近世文学, 一般, , |
434683 | 第2言語コーパスからみた言語普遍性, 松田謙次郎, トークス, , 10, 2007, t00025, 国語, 対照研究, , |
434684 | Ellipsis and the Island, Taisuke Nishigauchi, トークス, , 10, 2007, t00025, 国語, 対照研究, , |
434685 | 特集 学びの風景 「書くこと」から見える学びの風景―日本近現代の三つの場面から, 大門正克, 歴博, , 145, 2007, レ00039, 近代文学, 一般, , |
434686 | 『鉄窓日記』と『楚囚之詩』, 平岡敏夫, 北村透谷研究, , 18, 2007, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
434687 | 国立歴史民俗博物館研究報告 第一三四集『共同研究 律令国家転換期の王権と都市〔論考編〕』国立歴史民俗博物館研究報告 第一三五集『共同体 律令国家転換期の王権と都市〔資料編〕』, 佐藤信, 歴博, , 145, 2007, レ00039, 上代文学, 書評・紹介, , |
434688 | 雑誌『平和』の印刷人・久野宗熙のこと, 坂口満宏, 北村透谷研究, , 18, 2007, キ00097, 近代文学, 一般, , |
434689 | 鏡花の新進作家時代―「義血侠血」の白糸像, 杲由美, 北村透谷研究, , 18, 2007, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
434690 | 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 近世の湯屋・風呂屋, 山本光正, 歴博, , 142, 2007, レ00039, 近世文学, 一般, , |
434691 | <世>への違和と<世>の侵入と―一葉日記と小説の間, 峯村至津子, 北村透谷研究, , 18, 2007, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
434692 | 特集 湯屋・風呂屋 考古学からみた古代・中世の浴室の変遷, 梅本康広, 歴博, , 142, 2007, レ00039, 国文学一般, 古典文学, , |
434693 | 透谷における<内部>と<外部>, 出原隆俊, 北村透谷研究, , 18, 2007, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
434694 | 「伝える」言葉の現状―校閲記者の職場から, 岡本隆一, 北村透谷研究, , 18, 2007, キ00097, 国語, 言語生活, , |
434695 | 特集 文学の中の死 『記紀』における死の意味―死と生産の女神, 萩野了子, 国文学, 53-11, 771, 2008, コ00940, 上代文学, 神話, , |
434696 | 『紙衣』目次一覧, 伊藤一郎, 明治大正俳句雑誌レポート, , 2, 2007, メ00086, 近代文学, 俳句, , |
434697 | 『紙衣』編集兼発行人等一覧―付録 『紙衣』口絵・写真・広告など, 伊藤一郎, 明治大正俳句雑誌レポート, , 2, 2007, メ00086, 近代文学, 俳句, , |
434698 | 『紙衣』作者索引, 伊藤一郎, 明治大正俳句雑誌レポート, , 2, 2007, メ00086, 近代文学, 俳句, , |
434699 | 『紙衣』所蔵一覧, 伊藤一郎, 明治大正俳句雑誌レポート, , 2, 2007, メ00086, 近代文学, 俳句, , |
434700 | 特集 文学の中の死 源氏物語における死の意味―物語内部の死と外部の死, 小池清治, 国文学, 53-11, 771, 2008, コ00940, 中古文学, 物語, , |