検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 434401 -434450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
434401 罌粟の中, 玉村周, 横光利一文学会会報, , 12, 2007, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
434402 日本と中国の古写経による仏典校訂の試み―«法句譬喩経»を例として, 衣川賢次, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 国文学一般, 古典文学, ,
434403 特集:太宰治とは誰か 太宰治の表現―自閉する発話空間, 相馬明文, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434404 特集:太宰治とは誰か 太宰の強さ, 佐藤隆之, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434405 経典デジタル画像閲覧のための情報処理技術, 村川猛彦 中川優, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
434406 特集:太宰治とは誰か 戦時下の太宰治文学―「佳日」を中心に, 藤原耕作, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434407 吉祥寺、伯母みつのこと。, 田口律男, 横光利一文学会会報, , 12, 2007, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
434408 特集:太宰治とは誰か 太宰治と梶井基次郎, 石井和夫, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434409 中国における横光利一受容概観, 劉妍, 横光利一文学会会報, , 12, 2007, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
434410 横光利一参考文献目録, 玉村周 松村良, 横光利一文学会会報, , 12, 2007, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
434411 金剛寺一切経の稀覯巻子, 落合俊典, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 国文学一般, 古典文学, ,
434412 道元禅師の引用禅籍の基礎的研究―大谷大学蔵本『圜悟禅師語録』を用いた出典の再調査, 池上光洋, 宗学研究, , 49, 2007, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
434413 道元禅師の外舅良顕法眼について―里僧綱(俗人)か, 中世古祥道, 宗学研究, , 49, 2007, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
434414 道元禅師伝の霊瑞逸話考(続)―「高祖弾虎図」の成立と展開, 吉田道興, 宗学研究, , 49, 2007, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
434415 『大智禅師逸偈行録』について―面山瑞方和尚の著述をてがかりとして, 岩永正晴, 宗学研究, , 49, 2007, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
434416 <翻・復> 新出仏典『優婆塞五戒法』, 落合俊典, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 国文学一般, 古典文学, ,
434417 久生十蘭ルネッサンス, 江口雄輔, 神奈川近代文学館, , 95, 2007, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
434418 『江湖風月集抄』について―龍門文庫所蔵本中心として, 飯塚大展, 宗学研究, , 49, 2007, シ00435, 中世文学, 漢文学, ,
434419 『訓点禅林類聚』「尼女」の項にみる卍元師蛮の女性観, 海老沢早苗, 宗学研究, , 49, 2007, シ00435, 近世文学, 一般, ,
434420 金剛寺蔵玄応撰『一切経音義』について, 箕浦尚美, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 国文学一般, 古典文学, ,
434421 日本禅宗寺院における土地神について―各宗を比較して, 高橋佳代子, 宗学研究, , 49, 2007, シ00435, 国文学一般, 古典文学, ,
434422 金剛寺蔵『仏説七女経』について, 佐藤もな, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 国文学一般, 古典文学, ,
434423 日本の高僧伝と中国の高僧伝の比較―道元禅師についての「三大尊行状記」を巡って, ミハイロワ・スベトラーナ, 宗学研究, , 49, 2007, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
434424 金剛寺蔵『五王経』について, 林寺正俊, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 国文学一般, 古典文学, ,
434425 特集 「萌え」の正体 「萌え」の構造―聖と俗の幾何学, 海猫沢めろん, 国文学, 53-16, 776, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
434426 思いの中の人々(4) 怒りの墓, 岡野弘彦, 神奈川近代文学館, , 95, 2007, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
434427 「中島敦文庫」紹介―二つの「中島敦文庫」の合体と旧蔵書が語るもの, 村田秀明, 神奈川近代文学館, , 95, 2007, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
434428 同時翻訳者が編む難訳日英辞典(6)―やっぱり I knew it., 松本道弘, 国文学, 53-16, 776, 2008, コ00940, 国語, 対照研究, ,
434429 異郷遊歴 古典文学の異空間(19) 門(もん)―遍歴と蘇生 『しんとく丸』, 前田速夫, 国文学, 53-16, 776, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
434430 太郎、中也、二人とも, 出口裕弘, 神奈川近代文学館, , 96, 2007, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
434431 富永太郎の栄光と不幸, 粟律則雄, 神奈川近代文学館, , 96, 2007, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
434432 文人の俳句(1) 百点句会, 鷹羽狩行, 神奈川近代文学館, , 96, 2007, カ00438, 近代文学, 俳句, ,
434433 鬼の思想 その周辺(1)―坂田金時の鬼的要素1, 綱沢満昭, 国文学, 53-16, 776, 2008, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
434434 文人の俳句(2) 東京やなぎ句会, 鷹羽狩行, 神奈川近代文学館, , 97, 2007, カ00438, 近代文学, 俳句, ,
434435 「桜井書店資料」紹介 寄贈した桜井書店の所蔵資料について, 桜井毅, 神奈川近代文学館, , 97, 2007, カ00438, 近代文学, 一般, ,
434436 『死霊』に生き、『死霊』に死す, 籠島雅雄, 神奈川近代文学館, , 98, 2007, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
434437 心意伝承―遊働世界に生きる(十四) 玉〓鎮石(たまものしずし)考(1) 出雲神宝幻視行, 本荘雅一, 国文学, 53-16, 776, 2008, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
434438 文人の俳句(3) 瀬戸内寂聴と江国滋, 鷹羽狩行, 神奈川近代文学館, , 98, 2007, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
434439 本好き人好き230 陸軍内部の腐敗―細井肇『閥族罪悪史』, 谷沢永一, 国文学, 53-16, 776, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
434440 特集:太宰治とは誰か 太宰治と芥川龍之介, 相馬正一, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434441 旧江戸川乱歩邸のこと, 横山晋一, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 1, 2007, セ00328, 近代文学, 著作家別, ,
434442 逍遙・文学誌209 赤塚書房の「文学層」―佐々三雄・浅見淵・古木鉄太郎・青柳優・張赫宙ら, 紅野敏郎, 国文学, 53-16, 776, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
434443 特集:太宰治とは誰か 太宰治記念館『斜陽館』の活動と現在, 今幸樹, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434444 メイチかアケチか―清張の乱歩批判, 藤井淑禎, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 1, 2007, セ00328, 近代文学, 著作家別, ,
434445 特集 教科書徹底研究 ジェンダーから見る国語教科書, 宇佐美毅, 国文学, 53-13, 773, 2008, コ00940, 国語教育, 一般, ,
434446 特集 教科書徹底研究 国語教科書におけるメディア・リテラシー, 間瀬茂夫, 国文学, 53-13, 773, 2008, コ00940, 国語教育, 一般, ,
434447 異郷遊歴 古典文学の異空間(11) 島(しま)―辺土の流人 『平家物語』『百合若大臣』, 前田速夫, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
434448 論介と喜遊の説話化の比較―上海シンポジウムでの発表から, 岩谷めぐみ, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 1, 2007, セ00328, 近世文学, 一般, ,
434449 鬼の思想(6)―鉄と鬼 その2, 綱沢満昭, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
434450 江戸川乱歩と横溝正史―「本陳殺人事件」評を中心に, 落合教幸, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 1, 2007, セ00328, 近代文学, 著作家別, ,