検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 434601 -434650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
434601 文久2年の「はしか絵」, 富沢達三, 非文字資料研究, , 17, 2007, ヒ00114, 近世文学, 一般, ,
434602 続八坂神社伝来の絵馬(3), 岡田芳幸, 八坂神社文教課報, , 7, 2007, ヤ00007, 国文学一般, 古典文学, ,
434603 特集 映画文学 シナリオに見る日米文化比較, 前田譲治, 国文学, 53-17, 777, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
434604 香取秀真(ほつま)金工史研究と制作―「日本主義的」工芸の確立をめざして, 木田拓也, 東京国立近代美術館研究紀要, , 11, 2007, ト00241, 近代文学, 一般, ,
434605 祇園社僧得度の事―『妙法院日次記』の中から, 八木意知男, 八坂神社文教課報, , 7, 2007, ヤ00007, 近世文学, 一般, ,
434606 『妙法院日次記』在 祇園関係記事(一)―元慶寺再興, 八木意知男, 八坂神社文教課報, , 8, 2007, ヤ00007, 近世文学, 一般, ,
434607 特集 映画文学 シナリオライター・和田夏十という存在, 内藤寿子, 国文学, 53-17, 777, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
434608 特集 映画文学 小津安二郎のシナリオ―「秋刀魚の味」を例に, 前田久徳, 国文学, 53-17, 777, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
434609 史料探訪(27) 伊藤若冲と『相国寺史料』, 村田隆志, 鴨東通信, , 64, 2007, オ00047, 近世文学, 一般, ,
434610 公家文化と庶民文化, 森田登代子, 鴨東通信, , 64, 2007, オ00047, 近世文学, 一般, ,
434611 特集 映画文学 愛としての文学と映画の遭遇, 田代真, 国文学, 53-17, 777, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
434612 人文科学の最前線(2) 立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」, 金子貴昭, 鴨東通信, , 65, 2007, オ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
434613 史料探訪(28) 奈良絵本・絵巻の叢書, 石川透, 鴨東通信, , 65, 2007, オ00047, 中世文学, 物語・小説, ,
434614 特集 映画文学 作家と映画 芥川龍之介―Vitascopeから«キイン»以後、そして白黒サイレント映画の終焉まで, 安藤公美, 国文学, 53-17, 777, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434615 山中裕編『御堂関白記全注釈』と私, 近藤好和, 鴨東通信, , 65, 2007, オ00047, 中古文学, 書評・紹介, ,
434616 特集 映画文学 作家と映画 谷崎潤一郎, 明里千章, 国文学, 53-17, 777, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434617 史料探訪(29) 伊勢物語絵を追って, 河田昌之, 鴨東通信, , 66, 2007, オ00047, 中古文学, 物語, ,
434618 特集 映画文学 作家と映画 川端康成―川端文学における映画, 鄭香在, 国文学, 53-17, 777, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434619 特集 映画文学 作家と映画 三島由紀夫―映画「憂国」論, 井上隆史, 国文学, 53-17, 777, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434620 <翻> 筑前唐泊孫七漂流記『華夷九年録』の書誌学的検討―テキストの流布と変容, 古賀慎也, 東アジアと日本, , 4, 2007, ヒ00052, 近世文学, 一般, ,
434621 特集 映画文学 作家と映画 梶井基次郎―活動写真としての「檸檬」, 今泉康弘, 国文学, 53-17, 777, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434622 特集 映画文学 作家と映画 坂口安吾―幻の脚本をめぐって, 小林真二, 国文学, 53-17, 777, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434623 同時翻訳者が編む難訳日英辞典(7)―道を外すな Do it right., 松本道弘, 国文学, 53-17, 777, 2008, コ00940, 国語, 対照研究, ,
434624 兼常家の系譜, 樋口尚樹, 『近代日本における音楽観』, , , 2007, メ5:127, 近代文学, 著作家別, ,
434625 幼年期から大学入学まで, 石嶺葉子, 『近代日本における音楽観』, , , 2007, メ5:127, 近代文学, 著作家別, ,
434626 東京音楽学校邦楽調査掛での兼常清佐, 蒲生郷昭, 『近代日本における音楽観』, , , 2007, メ5:127, 近代文学, 著作家別, ,
434627 学位取得の経緯, 蒲生美津子, 『近代日本における音楽観』, , , 2007, メ5:127, 近代文学, 著作家別, ,
434628 兼常清佐の実験音声学, 城生佰太郎, 『近代日本における音楽観』, , , 2007, メ5:127, 近代文学, 著作家別, ,
434629 兼常清佐・徳川頼貞・石橋益恵, 福島和夫, 『近代日本における音楽観』, , , 2007, メ5:127, 近代文学, 著作家別, ,
434630 異郷遊歴 古典文学の異空間(20) 辻(つじ)―出遭いの場所 『物くさ太郎』『月見座頭』, 前田速夫, 国文学, 53-17, 777, 2008, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
434631 萩博物館蔵兼常清佐関係資料の概要, 樋口尚樹, 『近代日本における音楽観』, , , 2007, メ5:127, 近代文学, 著作家別, ,
434632 上野学園大学蔵兼常清佐遺品の概要, 蒲生美津子, 『近代日本における音楽観』, , , 2007, メ5:127, 近代文学, 著作家別, ,
434633 兼常清佐著述目録, 蒲生美津子, 『近代日本における音楽観』, , , 2007, メ5:127, 近代文学, 著作家別, ,
434634 鬼の思想 その周辺(2)―坂田金時の鬼的要素2, 綱沢満昭, 国文学, 53-17, 777, 2008, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
434635 兼常清佐年譜, 蒲生美津子, 『近代日本における音楽観』, , , 2007, メ5:127, 近代文学, 著作家別, ,
434636 心意伝承―遊働世界に生きる(十五) 玉〓鎮石(たまものしずし)考(2) 人と海と陸の萃点, 本荘雅一, 国文学, 53-17, 777, 2008, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
434637 本好き人好き231・最終回 国定小学教科書―高島米峰『廿歳前後主義』, 谷沢永一, 国文学, 53-17, 777, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
434638 逍遙・文学誌210 「青巻」―西村晋一・園城寺健・田中直一・筒井敏雄・深川正一郎ら, 紅野敏郎, 国文学, 53-17, 777, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
434639 追悼 飯田龍太, 広瀬直人 長谷川櫂 近藤信行, 山梨県立文学館館報, , 68, 2007, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
434640 いま・むかし御木曳事典, , 瑞垣, , 208, 2007, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
434641 <恵慶百首>物名十干部試注, 福田智子 今井明 黒木香 竹田正幸 田坂憲二 南里一郎 西原一江, 文化情報学(同志社大学), 2-1, 2, 2007, フ00398, 中古文学, 和歌, ,
434642 <翻・複> 『志野殿被仰聞書』(竹幽文庫蔵)―孤本茶書, 矢野環, 文化情報学(同志社大学), 2-1, 2, 2007, フ00398, 近世文学, 一般, ,
434643 特集 文学の中の死 黄泉還り―出雲神話にみる死と再生, 島田涼子, 国文学, 53-11, 771, 2008, コ00940, 上代文学, 神話, ,
434644 <シンポジウム> 生活絵引編纂の世界的意義―, 福田アジオ, 『非文字資料から人類文化を読み解く』(神奈川大学21世紀COEプログラムシンポジウム報告4), , , 2007, ム6:287, 国文学一般, 古典文学, ,
434645 小川未明作品考―小学校国語教材としての今日的意義, 長田真紀, 児童文化研究所所報, , 29, 2007, シ00286, 国語教育, 読むこと, ,
434646 源氏物語の春秋争いと元白・劉白詩, 新間一美, 国語と国文学, 84-8, 1005, 2007, コ00820, 中古文学, 物語, ,
434647 「みやけ」―『古事記』における制度として, 谷和樹, 国語と国文学, 84-8, 1005, 2007, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
434648 「艶詞」考―『東土蘿蔔』『小補艶詞』『〔月関宛艶詩集〕』をめぐって, 朝倉尚, 国語と国文学, 84-8, 1005, 2007, コ00820, 中世文学, 漢文学, ,
434649 其角の「情先」, 牧藍子, 国語と国文学, 84-8, 1005, 2007, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
434650 中古語完了助動詞の体系, 井島正博, 国語と国文学, 84-8, 1005, 2007, コ00820, 国語, 文法, ,