検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 434751 -434800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
434751 安積艮斎先生略年譜, , 『安積艮斎門人帳』, , , 2007, ネ0:36, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
434752 安積艮斎先生没後・顕彰関係年譜, , 『安積艮斎門人帳』, , , 2007, ネ0:36, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
434753 特集:やさしいかなしい芥川龍之介 植民地の「舞踏会」―戦時期の芥川翻訳プロジェクトに関して, 和田敦彦, 国文学, 53-3, 763, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434754 「七夕馬」の技術伝承, 服部比呂実, 無形文化遺産研究報告, , 1, 2007, ム00015, 国文学一般, 民俗学, ,
434755 <翻>特集:やさしいかなしい芥川龍之介 芥川龍之介 新資料紹介―「邪宗門<別稿>」および書簡一通, 片山宏行, 国文学, 53-3, 763, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434756 〔聞書き〕人形浄瑠璃文楽の鬘・床山の世界―名越昭司師に聞く, 鎌倉恵子, 無形文化遺産研究報告, , 1, 2007, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, ,
434757 エリーゼの身元調べはもうやめよう, 中川浩一, 森鴎外記念会通信, , 159, 2007, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
434758 特集:やさしいかなしい芥川龍之介 交詢社『日本紳士録』と新原敏三―芥川の実父の納税額のことなど, 川崎晴朗, 国文学, 53-3, 763, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434759 鴎外と弘福寺, 山村たつお, 森鴎外記念会通信, , 159, 2007, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
434760 特集:やさしいかなしい芥川龍之介 養父、道章・「中流下層」という虚と実―「芥川龍之介と二人の父、二つの家」論のために, 庄司達也, 国文学, 53-3, 763, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434761 私の「鴎外三部作」づくし, 村岡功, 森鴎外記念会通信, , 159, 2007, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
434762 特集:やさしいかなしい芥川龍之介 講談と芥川―岩見重太郎論をめぐって, 奥野久美子, 国文学, 53-3, 763, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434763 特集:やさしいかなしい芥川龍之介 芥川の絵画観と小説観―「秋山図」に関する絵画資料から, 林嵐, 国文学, 53-3, 763, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434764 肥後八代と森鴎外, 村岡功, 森鴎外記念会通信, , 160, 2007, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
434765 徒然草評釈・三百三十五 陰陽師有宗入道, 久保田淳, 国文学, 53-3, 763, 2008, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
434766 中尾良信著『日本禅宗の伝説と歴史』, 竹貫友佳子, 洛北史学, , 9, 2007, ラ00050, 中世文学, 書評・紹介, ,
434767 鴎外、軍医辞職説の裏付け資料―『小金井良精日記』に新発見の記述, 林尚孝, 森鴎外記念会通信, , 160, 2007, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
434768 朝鮮との関わりから見た神国思想の特質と展開―神功皇后三韓征伐伝にまつわる「神国」に関する分析, 庄佩珍, 洛北史学, , 9, 2007, ラ00050, 中世文学, 一般, ,
434769 越境文学、もしくは越境する文学, 阿部曜子, 言文研通信, , 9, 2007, ケ00333, 近代文学, 一般, ,
434770 津阪東陽『杜律詳解』訳注稿(七), 二宮俊博, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 6, 2007, ス00035, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
434771 天保以降、判じ物タイプの風刺画はどのように見られたか―さまざまな絵解きの例, 湯浅淑子, たばこと塩の博物館年報, , 22, 2007, タ00138, 近世文学, 一般, ,
434772 日本近世都市の個別町における文書保管―京都六角町文書の調査から, 渡辺浩一, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 3, 2007, コ00971, 近世文学, 一般, ,
434773 記録史料記述の標準化を促進するための提案, 村越一哲, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 3, 2007, コ00971, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
434774 <翻・複>雅俗山荘来簡集(第五回) 橋詰せみ郎書簡, 肥田晧三, 館報池田文庫, , 30, 2007, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, ,
434775 高山寺経蔵典籍文書「旧函番号」一覧表, , 『寺院経蔵の構成と伝承に関する実証的研究』, , , 2007, エ3:406, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
434776 高山寺経箱識語, , 『寺院経蔵の構成と伝承に関する実証的研究』, , , 2007, エ3:406, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
434777 『高山寺経蔵聖教内真言書目録』と高山寺経蔵現存本との照合, 宮沢俊雄, 『寺院経蔵の構成と伝承に関する実証的研究』, , , 2007, エ3:406, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
434778 高山寺旧蔵本調査, , 『寺院経蔵の構成と伝承に関する実証的研究』, , , 2007, エ3:406, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
434779 全文画像データベース目録, , 『寺院経蔵の構成と伝承に関する実証的研究』, , , 2007, エ3:406, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
434780 <再録> 湖北省博物館蔵日本巻子本目録, 石塚晴通, 『寺院経蔵の構成と伝承に関する実証的研究』, , , 2007, エ3:406, 国文学一般, 古典文学, ,
434781 漢文典籍之交流(訓読)(中文), 石塚晴通 唐〓 訳, 『寺院経蔵の構成と伝承に関する実証的研究』, , , 2007, エ3:406, 国文学一般, 古典文学, ,
434782 林寛・弁真・永真・性憲・隆弁・長真各年譜, 宮沢俊雅, 『寺院経蔵の構成と伝承に関する実証的研究』, , , 2007, エ3:406, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
434783 <翻> 胎蔵界自行次第 一巻―(第四部二〇六函四号), 築島裕 沼本克明, 『寺院経蔵の構成と伝承に関する実証的研究』, , , 2007, エ3:406, 中古文学, 国語, ,
434784 <シンポジウム> 室町期の参詣風景―特に北野社をめぐって(報告資料稿), 徳田和夫, 巡礼記研究, , 4, 2007, シ00549, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
434785 <シンポジウム> 「西国三十三所巡礼記」研究史の“空白領域”―“集古会”“生人形”とその周辺, 牧野和夫, 巡礼記研究, , 4, 2007, シ00549, 近代文学, 一般, ,
434786 室町期における「鎮護国家」の社会的展開―「洛中洛外」と鴨河原をめぐって, 松本郁代, 巡礼記研究, , 4, 2007, シ00549, 中世文学, 一般, ,
434787 <翻> 大谷大学図書館蔵『興福寺縁起』翻刻・略解題, 大橋直義, 巡礼記研究, , 4, 2007, シ00549, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
434788 大谷大学図書館蔵『興福寺縁起』追記録の薪猿楽関係記事について, 高橋悠介, 巡礼記研究, , 4, 2007, シ00549, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
434789 <シンポジウム> 二十四輩巡拝とその案内書, 渡辺信和, 巡礼記研究, , 4, 2007, シ00549, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
434790 菅原道真仮託の縁起―大安寺と長谷寺, 藤巻和宏, 巡礼記研究, , 4, 2007, シ00549, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
434791 安楽寿院と鳥羽院―「法皇御手印御起請文」を中心に, 上島享, 『鳥羽安楽寿院を中心とした院政期京文化に関する多面的・総合的研究』, , , 2007, ス7:12, 中古文学, 一般, ,
434792 <翻> 『鳳池壮観』, , 『鳥羽安楽寿院を中心とした院政期京文化に関する多面的・総合的研究』, , , 2007, ス7:12, 近世文学, 一般, ,
434793 『古今要覧稿』『庶物類纂図翼』絵図細目, 氏家幹人, 北の丸, , 40, 2007, キ00090, 近世文学, 一般, ,
434794 高山寺本『受法用心集』について, 末木文美士, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成18年度), , , 2007, エ3:221:23, 中世文学, 一般, ,
434795 バルトルスとサヴィニーと司馬遼太郎〔前編〕, 岡徹, 関西大学図書館フォーラム, , 12, 2007, カ00605, 近代文学, 著作家別, ,
434796 高山寺蔵平安時代古訓点資料書目稿 第六篇(十七)―(院政時代[十二世紀]写本の無年紀本), 築島裕, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成18年度), , , 2007, エ3:221:23, 中古文学, 国語, ,
434797 <講演> 大坂画壇の絵画, 中谷伸生, 関西大学図書館フォーラム, , 12, 2007, カ00605, 近世文学, 一般, ,
434798 『物数称謂』と『翰墨双璧』, 三保忠夫, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成18年度), , , 2007, エ3:221:23, 近世文学, 国語, ,
434799 国立中央図書館台湾分館の日本関係資料, 松浦章, 関西大学図書館フォーラム, , 12, 2007, カ00605, 近代文学, 一般, ,
434800 和漢古書整理に関する二、三の事柄, 浜生快彦, 関西大学図書館フォーラム, , 12, 2007, カ00605, 国文学一般, 古典文学, ,