検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
434801
-434850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
434801 | 高山寺蔵本大毘盧遮那成仏経疏巻第十五康和点訳文稿(三), 月本雅幸, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成18年度), , , 2007, エ3:221:23, 中古文学, 国語, , |
434802 | <翻> 高山寺蔵「五蘊観并聞書」について(下), 土井光祐, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成18年度), , , 2007, エ3:221:23, 中世文学, 国語, , |
434803 | 「池田文庫所蔵 堺の芝居番付」について, 斉藤利彦, 館報池田文庫, , 30, 2007, カ00700, 近世文学, 演劇・芸能, , |
434804 | 民俗芸能にまつわる演劇的創造性のゆくえ―宝塚歌劇団郷土芸能研究会の収集資料の公開によせて, 俵木悟, 館報池田文庫, , 30, 2007, カ00700, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
434805 | 池田文庫の山崎長之輔関係資料―映画台本と連鎖劇番付, 横田洋, 館報池田文庫, , 30, 2007, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, , |
434806 | <翻・複>雅俗山荘来簡集(第六回) 徳田秋声・上司小剣・川田順, 肥田晧三, 館報池田文庫, , 31, 2007, カ00700, 近代文学, 著作家別, , |
434807 | 小林一三と菊田一夫と「金色夜叉」―所蔵資料から見えてくるもの, 井上理恵, 館報池田文庫, , 31, 2007, カ00700, 近代文学, 著作家別, , |
434808 | 中村鴈治郎の「国光誉(みくにのほまれ)」辻番付二種―福島安正のシベリア単騎横断旅行の視覚化, 原山煌, 館報池田文庫, , 31, 2007, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, , |
434809 | 『宝塚新温泉御案内』について, 田畑きよ子, 館報池田文庫, , 31, 2007, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, , |
434810 | 本館所蔵高麗版大蔵経懐旧, 若槻俊秀, 書香, , 24, 2007, シ00768, 国文学一般, 古典文学, , |
434811 | アノテーション・グラフ, 野本忠司, 『古典文章表記構造の統合処理と検索エンジンの研究』, , , 2007, ノ3:543, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
434812 | <対談>特集:漱石―ロンドン、中国などで何が起こったか 三四郎、百年の孤独, 姜尚中 栗坪良樹, 国文学, 53-9, 769, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
434813 | 特集:漱石―ロンドン、中国などで何が起こったか 漱石夫妻 似た者夫婦, 松岡陽子マックレイン, 国文学, 53-9, 769, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
434814 | 特集:漱石―ロンドン、中国などで何が起こったか ロンドンの漱石、帰ってきた漱石―「渡航日記」・クレイグ・オックスフォード, 仁平道明, 国文学, 53-9, 769, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
434815 | 特集:漱石―ロンドン、中国などで何が起こったか 漱石再訪, チャールズ・ドゥウルフ, 国文学, 53-9, 769, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
434816 | 『神典』前史, 島善高, 大倉山論集, , 53, 2007, オ00114, 近代文学, 一般, , |
434817 | 『古事記』と『神典』, 松井嘉和, 大倉山論集, , 53, 2007, オ00114, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
434818 | 『日本書紀』の魅力と研究史―歌と散文の表現空間を中心に, 居駒永幸, 大倉山論集, , 53, 2007, オ00114, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
434819 | 風土記の魅力と可能性―播磨国風土記を中心に, 飯泉健司, 大倉山論集, , 53, 2007, オ00114, 上代文学, 風土記, , |
434820 | 『万葉集』享受史と『神典』万葉歌, 内藤明, 大倉山論集, , 53, 2007, オ00114, 上代文学, 万葉集, , |
434821 | <インタビュー> 神職養成・研修における『神典』の活用, 土肥誠 打越孝明, 大倉山論集, , 53, 2007, オ00114, 国文学一般, 古典文学, , |
434822 | <翻> 大倉精神文化研究所所蔵『神典』関連資料, 打越孝明, 大倉山論集, , 53, 2007, オ00114, 近代文学, 一般, , |
434823 | 図書寮における「図書寮記録」、「帝室日誌」、「帝室例規類纂」の編輯(纂)について(下), 堀口修, 大倉山論集, , 53, 2007, オ00114, 近代文学, 一般, , |
434824 | 徒頭遠山金四郎景纂の役務, 岡崎寛徳, 大倉山論集, , 53, 2007, オ00114, 近世文学, 一般, , |
434825 | <翻> 黒上正一郎と三井甲之, 打越孝明, 大倉山論集, , 53, 2007, オ00114, 近代文学, 著作家別, , |
434826 | <翻> 交代寄合東高木家と天正年間書状写―大倉精神文化研究所所蔵高木家文書(二), 岡崎寛徳, 大倉山論集, , 53, 2007, オ00114, 中世文学, 一般, , |
434827 | <翻> 「後桃園天皇大御乳覚帳」―翻刻と解題(下), 高橋博, 大倉山論集, , 53, 2007, オ00114, 近世文学, 一般, , |
434828 | 道徳団体「道の会」の考察―附、機関誌『道話』の総目次, 平井誠二, 大倉山論集, , 53, 2007, オ00114, 近代文学, 一般, , |
434829 | 日本律令と『神典』所収の神祇関係条文, 高塩博 宮部香織, 大倉山論集, , 53, 2007, オ00114, 中古文学, 一般, , |
434830 | 逍遙・文学誌206 「北方風物」―更科・実篤・澄生・光太郎・哀草果・八一・伊藤整・無想庵ら, 紅野敏郎, 国文学, 53-11, 771, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
434831 | アノテーション・グラフによる「湖月抄」の表記と可視化, 野本忠司, 『古典文章表記構造の統合処理と検索エンジンの研究』, , , 2007, ノ3:543, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
434832 | 円朝『怪談牡丹燈籠』と演劇, 出口逸平, 国文論叢, , 38, 2007, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
434833 | <再録> 真福寺大須文庫の世界へ, 阿部泰郎, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 国文学一般, 古典文学, , |
434834 | 作成データ解説, 相田満, 『古典文章表記構造の統合処理と検索エンジンの研究』, , , 2007, ノ3:543, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
434835 | <インタビュー>特集 地方の文学 「地方出版」の意味, 川上賢一, 国文学, 53-10, 770, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
434836 | 漱石とオカルト―初期翻訳「催眠術」(Ernest Hart,M.D.)を巡って, 西村好子, 国文論叢, , 38, 2007, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
434837 | <再録> 経蔵と文庫の世界―一切経・聖教・宝蔵―真福寺経蔵の地平, 阿部泰郎, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 国文学一般, 古典文学, , |
434838 | 縦書き文化の四苦八苦―漢文をめぐるタイポグラフィと本文解釈, 相田満, 『古典文章表記構造の統合処理と検索エンジンの研究』, , , 2007, ノ3:543, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
434839 | 学校文法を考える―認知言語学の視点を取り入れて, 藤井数馬, 沼津工業高等専門学校研究報告, , 41, 2007, ヌ00010, 国語教育, 言語事項, , |
434840 | 姦通の美文―漱石『薤露行』とテニスン・マロリー, 福井慎二, 国文論叢, , 38, 2007, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
434841 | <再録> 中世に於ける経蔵の目録学的分類と諸相―一切経・章疏・聖教, 落合俊典, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 国文学一般, 古典文学, , |
434842 | 古事類苑(天部・地部)の全文入力とWiki版の試行―前近代の文化概念の情報資源化, 山田奨治 早川聞多 相田満, 『古典文章表記構造の統合処理と検索エンジンの研究』, , , 2007, ノ3:543, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
434843 | 特集 地方の文学 「地方」という幻想, 松原新一, 国文学, 53-10, 770, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
434844 | 江戸とロンドンのあいだ―夏目漱石『文学評論』におけるアディソン、スティール論, 北川扶生子, 国文論叢, , 38, 2007, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
434845 | 地震史料のXMLデータ作成仕様書(案), 原正一郎, 『古典文章表記構造の統合処理と検索エンジンの研究』, , , 2007, ノ3:543, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
434846 | <再録> 院政期東密に於ける書籍目録の編纂, 山崎誠, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 中世文学, 一般, , |
434847 | ルビ付き活字の電子化にあたっての問題点について, 木越俊介, 『古典文章表記構造の統合処理と検索エンジンの研究』, , , 2007, ノ3:543, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
434848 | <再録> 天皇家ゆかりの文庫・宝蔵の「目録学的研究」の成果と課題, 田島公, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 国文学一般, 古典文学, , |
434849 | <再録> 真福寺の古目録, 山崎誠, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 国文学一般, 古典文学, , |
434850 | 『新体詩抄』から「新体詩見本」へ―日清戦中文学の一視点, 天野勝重, 国文論叢, , 38, 2007, コ01120, 近代文学, 詩, , |