検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 434901 -434950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
434901 ポール・レップス―“Poem before Words”の詩人, 谷内輝雄, 金沢学院大学文学部紀要, , 5, 2007, カ00447, 国文学一般, 俳諧, ,
434902 <翻>資料紹介 石川近代文学館蔵泉鏡花草稿、「貧民倶楽部」「乱菊」「大和心」, 秋山稔, 金沢学院大学文学部紀要, , 5, 2007, カ00447, 近代文学, 著作家別, ,
434903 いかにして憎悪を消すか―曾野綾子『哀歌』, 蔀際子, 金沢学院大学文学部紀要, , 5, 2007, カ00447, 近代文学, 著作家別, ,
434904 <翻> 翻刻『明治浮世風呂』(一), 寺田智美, 金沢学院大学文学部紀要, , 5, 2007, カ00447, 近代文学, 小説, ,
434905 天地生成を語る『古史伝』の視線(その一), 山下久夫, 金沢学院大学文学部紀要, , 5, 2007, カ00447, 近世文学, 国学・和歌, ,
434906 『菅家後集』注解稿(十四), 柳沢良一, 金沢学院大学文学部紀要, , 5, 2007, カ00447, 中古文学, 漢文学, ,
434907 Memories of Edward Seidensticker, Donald Keene, IHJ BULLETIN, 27-2, , 2007, I00007, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
434908 Edward Seidensticker on the Shores of Shinobazu no Ike, Donald Richie, IHJ BULLETIN, 27-2, , 2007, I00007, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
434909 陀羅尼訓点資料の背景―加点と口受・面受, 沼本克明, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成18年度), , , 2007, エ3:221:23, 中古文学, 国語, ,
434910 高山寺所蔵梵字文献目録(稿), 沼本克明, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成18年度), , , 2007, エ3:221:23, 中古文学, 国語, ,
434911 高山寺蔵本大毘盧遮那成仏経疏巻第五康和五年点釈文稿(一), 築島裕, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成18年度), , , 2007, エ3:221:23, 中古文学, 国語, ,
434912 湖北省博物館蔵日本巻子本目録, 石塚晴通, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成18年度), , , 2007, エ3:221:23, 国文学一般, 古典文学, ,
434913 高山寺旧箱番号データベースの構築, 池田証寿 白井純, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成18年度), , , 2007, エ3:221:23, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
434914 By Dina Lowy.【The Japanese“New Woman”:Images of Gender and Modernity.】, , IHJ BULLETIN, 27-2, , 2007, I00007, 近代文学, 書評・紹介, ,
434915 <インタビュー>特集 おのまとぺ 音の力 オノマトペの力, 谷川俊太郎 和合亮一, 国文学, 53-14, 774, 2008, コ00940, 近代文学, 詩, ,
434916 阿伝偽供―明治十年前後の「告白」をめぐる文学と法の関係について, 林原純生, 国文論叢, , 37, 2007, コ01120, 近代文学, 一般, ,
434917 特集 おのまとぺ オノマトペとは, 石黒圭, 国文学, 53-14, 774, 2008, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
434918 謡曲<井筒>の表現世界―背景としての「石上」, 原田寛子, 国文論叢, , 37, 2007, コ01120, 中世文学, 演劇・芸能, ,
434919 糟谷から読む『太平記』, 奥智鶴, 国文論叢, , 37, 2007, コ01120, 中世文学, 軍記物語, ,
434920 特集 おのまとぺ 広告文のオノマトペ―キャッチフレーズから、ネーミングまで, 岩永嘉弘, 国文学, 53-14, 774, 2008, コ00940, 国語, 言語生活, ,
434921 <翻> 真福寺蔵・栄西『改偏教主決』をめぐって―中間報告として, 末木文美士, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
434922 『御湯殿上日記』の基礎的研究―執筆方法・執筆者について, 北上真生, 国文論叢, , 37, 2007, コ01120, 中世文学, 一般, ,
434923 特集 絵画を読み解く―文学との邂逅 絵合わせの意義, 伊井春樹, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, ,
434924 沿海地域における祭祀と食文化の研究, 藤井弘章, 国学院大学日本文化研究所報, 43-5, 254, 2007, コ00530, 国文学一般, 民俗学, ,
434925 特集 絵画を読み解く―文学との邂逅 伊勢物語絵の制作―三様の個性, 河田昌之, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, ,
434926 安岡章太郎の戦争表現―「戦下」の日常に着目して, 金岡直子, 国文論叢, , 37, 2007, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
434927 <翻> 真福寺所蔵『古徳方付法式』一巻―解説と翻刻, 坂本正仁, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
434928 特集 絵画を読み解く―文学との邂逅 聖徳太子伝承と絵画, 南谷恵敬, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 中古文学, 説話, ,
434929 特集 絵画を読み解く―文学との邂逅 『宇治拾遺物語』と「信貴山縁起絵巻」, 笠嶋忠幸, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
434930 特集 おのまとぺ ことばの力, 黒川伊保子, 国文学, 53-14, 774, 2008, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
434931 「梧陰文庫」を中心とする学術財産の構築と運用(三) 国学院大学図書館所蔵「小中村清矩博士令義解講義」について, 宮部香織, 国学院大学日本文化研究所報, 43-5, 254, 2007, コ00530, 近代文学, 一般, ,
434932 山田風太郎『天衣無縫』試論―「前期明治もの」に関する考察, 佐藤淳, 国文論叢, , 37, 2007, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
434933 特集 絵画を読み解く―文学との邂逅 『古今著聞集』の絵画論, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
434934 律令期の国家鎮護における祭祀・祈祷・儀礼の役割分担について, 小林宣彦, 国学院大学日本文化研究所報, 43-5, 254, 2007, コ00530, 国文学一般, 古典文学, ,
434935 西本願寺本三十六人集「躬恒集」の漢詩を巡って, 丹羽博之, 国文論叢, , 39, 2007, コ01120, 中古文学, 漢文学, ,
434936 特集 おのまとぺ 感性の認知脳科学―擬音語・擬態語の脳内表現, 苧阪直行, 国文学, 53-14, 774, 2008, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
434937 特集 絵画を読み解く―文学との邂逅 古筆と絵巻, 小島孝之, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 中古文学, 一般, ,
434938 秘琴伝授とあて宮の視座―『うつほ物語』「国譲」巻の表現形成, 江戸英雄, 国文論叢, , 39, 2007, コ01120, 中古文学, 物語, ,
434939 宣旨の娘と光源氏―歴史上における宮内卿補任を手掛かりに, 陳斐寧, 国文論叢, , 39, 2007, コ01120, 中古文学, 物語, ,
434940 特集 絵画を読み解く―文学との邂逅 和歌と絵画の邂逅―源俊頼の歌絵の歌, 大野順子, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
434941 <翻> 『覚禅鈔』「如法尊勝法」解題, 井上通夫, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
434942 北斎研究既刊号総目次, , 北斎研究, , 40, 2007, ホ00147, 国文学一般, 目録・その他, ,
434943 特集 おのまとぺ 音と意味の間に, 野間秀樹, 国文学, 53-14, 774, 2008, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
434944 特集 絵画を読み解く―文学との邂逅 『源平盛衰記絵巻』の魅力, 加美宏, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
434945 特集 絵画を読み解く―文学との邂逅 お伽草子と奈良絵本, 大島由紀夫, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
434946 <翻> 神戸大学附属人文科学図書館蔵『名広沢辺萍』初・二・三編翻刻, 佐藤淳, 国文論叢, , 39, 2007, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
434947 特集 おのまとぺ オノマトペの体系性, 田守育啓, 国文学, 53-14, 774, 2008, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
434948 『法則集』解題, 小島裕子, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
434949 特集 おのまとぺ 新しく生まれるオノマトペ―新造語の音韻特徴, 那須昭夫, 国文学, 53-14, 774, 2008, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
434950 日本にみられる風水思想について―都市・陵墓造営と家相を事例に, 高倉健一, 歴史民俗資料学研究, , 12, 2007, レ00038, 国文学一般, 古典文学, ,