検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 434851 -434900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
434851 特集 地方の文学 「郷土」とは何か―「故郷」と和解する場, 松本博明, 国文学, 53-10, 770, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
434852 翻案作家としての長谷川天渓―「鏡世界」と「人魚」, 三品理絵, 国文論叢, , 38, 2007, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
434853 <再録> 真福寺の伝記と験記, 山崎誠, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
434854 特集 地方の文学 地方の同人雑誌, 大河内昭爾, 国文学, 53-10, 770, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
434855 電子ブックをめぐる状況, 野村英登, 『古典文章表記構造の統合処理と検索エンジンの研究』, , , 2007, ノ3:543, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
434856 リブリエできるかな―多漢字電子ブックの試み, 野村英登, 『古典文章表記構造の統合処理と検索エンジンの研究』, , , 2007, ノ3:543, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
434857 組版の観点から見た日本語文書の成り立ちについて―JISX4051:2004「日本語文書の組版方法」の読み方, 家辺勝文, 『古典文章表記構造の統合処理と検索エンジンの研究』, , , 2007, ノ3:543, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
434858 <再録> 真福寺の聖徳太子伝, 阿部泰郎, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
434859 <講演> 天一閣蔵『天聖令』整理研究と唐日令文化比較断想, 黄正建 張娜麗 訳, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 3, 2007, ヒ00014, 上代文学, 一般, ,
434860 荷風初期の翻訳または翻案―ゾライズム移入の実態, 真銅正宏, 国文論叢, , 38, 2007, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
434861 ルビ付き本文の検索処理―原文テキストデータベースの場合, 中村康夫, 『古典文章表記構造の統合処理と検索エンジンの研究』, , , 2007, ノ3:543, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
434862 特集 地方の文学 大西巨人と地方―「鏡山」に見る乗り越えの論理, 山口直孝, 国文学, 53-10, 770, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434863 <翻・複> 台湾故宮博物院蔵本『蒙求』―影印・翻刻・訓釈・簡注―自:王戎簡要(1) 至:田横感歌(20), 相田満 岡部明日香 浜田寛 堀誠 三田明弘, 『古典文章表記構造の統合処理と検索エンジンの研究』, , , 2007, ノ3:543, 中古文学, 漢文学, ,
434864 <批評>と<革命>としての翻訳文学―石川淳『森鴎外』における<精神の運動>の軌跡, 林正子, 国文論叢, , 38, 2007, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
434865 特集 文学の中の死 野島千恵子作品の中に死の意味を問う―戦死・餓死・殉死・憤死, 林伸一, 国文学, 53-11, 771, 2008, コ00940, 近代文学, 小説, ,
434866 太田牛一と「信長記」編纂, 杉崎友美, 古文書研究, , 63, 2007, Z00T:に/034:001, 近世文学, 一般, ,
434867 <翻・複> 上賀茂神社所蔵太田牛一発給文書について, 藤田恒春, 古文書研究, , 63, 2007, Z00T:に/034:001, 近世文学, 一般, ,
434868 川本重雄著『寝殿造の空間と儀式』, 野口孝子, 古文書研究, , 63, 2007, Z00T:に/034:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
434869 阿諏訪青美著『中世庶民信仰経済の研究』, 田中浩司, 古文書研究, , 63, 2007, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
434870 沖森卓也・佐藤信・矢嶋泉著『上宮聖徳法王帝説 注釈と研究』, 新川登亀男, 古文書研究, , 63, 2007, Z00T:に/034:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
434871 池田寿著『書跡・典籍、古文書の修理』(日本の美術No.四八〇), 高島晶彦, 古文書研究, , 63, 2007, Z00T:に/034:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
434872 <再録> 真福寺の中世先徳著作, 阿部泰郎, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
434873 特集 地方の文学 三浦綾子とそのトポス―信仰・家族・自然(風土), 黒古一夫, 国文学, 53-10, 770, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434874 平戸松浦氏による文書群の形成過程について―戦国~織豊期における文書の保存, 吉原弘道, 古文書研究, , 64, 2007, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
434875 吉川敏子著『律令貴族成立史の研究』, 倉本一宏, 古文書研究, , 64, 2007, Z00T:に/034:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
434876 米田雄介著『摂関制の成立と展開』, 酒井芳司, 古文書研究, , 64, 2007, Z00T:に/034:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
434877 櫛笥節男著『宮内庁書陵部書庫渉猟 書写と装訂』, 小川剛生, 古文書研究, , 64, 2007, Z00T:に/034:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
434878 <再録> 真福寺の法儀書と表白集, 阿部泰郎, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
434879 水口幹記著『日本古代漢籍受容の史的研究』, 細井浩志, 古文書研究, , 64, 2007, Z00T:に/034:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
434880 西山美香著『武家政権と禅宗 夢窓疎石を中心に』, 川本慎自, 古文書研究, , 64, 2007, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
434881 特集 地方の文学 津軽という郷土, 河西英通, 国文学, 53-10, 770, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
434882 若松賤子訳「セイラ、クルーの話。」にみるジェンダー, 目黒強, 国文論叢, , 38, 2007, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
434883 復刻版と偽文書, 西川俊作, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 6, 2007, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
434884 <再録> 真福寺の神祇書, 阿部泰郎, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
434885 平城上皇の灌頂と空海, 西本昌弘, 古文書研究, , 64, 2007, Z00T:に/034:001, 中古文学, 一般, ,
434886 花押の謎(三)―女性が証判を加えた軍忠状, 松本一夫, 古文書研究, , 64, 2007, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
434887 古尾谷知浩著『律令国家と天皇家産機構』, 俣野好治, 古文書研究, , 64, 2007, Z00T:に/034:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
434888 雑誌「少年」(時事新報社)細目(二), 遠藤純, 国際児童文学館紀要, , 20, 2007, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
434889 <再録>特集 地方の文学・沖縄編 「オキナワの少年」を探る―<南>への道はひらかれたか, 村上呂里, 国文学, 53-10, 770, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434890 『律宗章疏』『開元録随要抄(擬題)』『阿弥陀仏経論並章疏目録』解題, 落合俊典, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
434891 児童文化から少国民文化へ―戦中期児童文化政策に関わる指摘と論点, 浅岡靖央, 国際児童文学館紀要, , 20, 2007, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
434892 史料集と字体, 石田実洋, 古文書研究, , 63, 2007, Z00T:に/034:001, 国語, 文字・表記, ,
434893 大阪国際児童文学館における物語体験の可能性(12)―お話作りの実践を通して, 土居安子, 国際児童文学館紀要, , 20, 2007, コ00876, 国語教育, 一般, ,
434894 年号数字の難解―『太平記』と古文書, 藤本孝一, 古文書研究, , 63, 2007, Z00T:に/034:001, 中世文学, 軍記物語, ,
434895 特集 地方の文学・沖縄編 「沖縄文学とは?」とはどういう問いか, 宮城公子, 国文学, 53-10, 770, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
434896 『文車第二目録』解題, 阿部泰郎, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
434897 『東南院御前聖教目録』解題, 近本謙介, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
434898 特集 地方の文学・沖縄編 戦後沖縄小説概観, 小野里敬裕, 国文学, 53-10, 770, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
434899 <再録> 入試問題のなかの和歌―『和泉式部日記』を題材に, 上野一孝, 駿台教育フォーラム, , 24, 2007, ス00091, 中古文学, 日記・随筆, ,
434900 英文著作から大拙に迫る(1)―イギリスにおける大拙, 川畑松晴, 金沢学院大学文学部紀要, , 5, 2007, カ00447, 近代文学, 著作家別, ,