検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
434951
-435000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
434951 | 古流剣術の稽古における諸作法の事例, 対馬陽一郎, 歴史民俗資料学研究, , 12, 2007, レ00038, 国文学一般, 民俗学, , |
434952 | 特集 おのまとぺ 日英語オノマトペ表現の比較, 村田忠男, 国文学, 53-14, 774, 2008, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
434953 | <翻> 真福寺所蔵『将軍次第』の翻刻・紹介, 福島金治, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
434954 | 起請文料紙としての牛玉宝印の研究, 堀越祐一 大河内千恵, 国学院大学日本文化研究所報, 43-6, 255, 2007, コ00530, 中世文学, 一般, , |
434955 | ノゾキの商売―最後ののぞきからくり興行師、聞き書き, 坂井美香, 歴史民俗資料学研究, , 12, 2007, レ00038, 近代文学, 演劇・芸能, , |
434956 | 特集 絵画を読み解く―文学との邂逅 絵入本の流通と後修本―歌麿の彩色摺絵入狂歌本七種を例に, 浅野秀剛, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
434957 | 江戸時代前期における小袖の模様染について―関学アート・インスティチュートの研究から(2), 河上繁樹, 人文論究/関西学院大学, 56-4, , 2007, シ01190, 近世文学, 一般, , |
434958 | 『朝鮮軍陣図屏風』を読み解く―失われた一隻の真相と第三仮説を打ち出す, 佐々木弘美, 歴史民俗資料学研究, , 12, 2007, レ00038, 近世文学, 一般, , |
434959 | <翻> 『応長元年具支日記』について, 佐藤愛弓, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
434960 | 特集 おのまとぺ 漢語系オノマトペをどう考えるか, 中里理子, 国文学, 53-14, 774, 2008, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
434961 | 特集 絵画を読み解く―文学との邂逅 題画詩の世界, 高橋博巳, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
434962 | 特集 おのまとぺ 東北方言的宮沢賢治オノマトペ考察, 川越めぐみ, 国文学, 53-14, 774, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
434963 | 日欧文化交流史の中のシーボルト2―『シーボルト日記』に見る西洋医学伝達者としての一面, 牧幸一, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 51, 2007, ワ00090, 近世文学, 一般, , |
434964 | <翻> 『仏法伝来次第』解題と翻刻, 三好俊徳, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
434965 | 歴史叙述に見る土着の神と外来の神, 市田雅崇, 国学院大学日本文化研究所報, 43-6, 255, 2007, コ00530, 国文学一般, 民俗学, , |
434966 | 同時翻訳者が編む難訳日英辞典(5)―話にならない a joke, 松本道弘, 国文学, 53-14, 774, 2008, コ00940, 国語, 対照研究, , |
434967 | 北部沖縄の葬制と他界観・再生観―沖縄・本部町備瀬の事例を中心に, 中畑充弘, 南島史学, , 69, 2007, Z98T:な/001:001, 国文学一般, 南島文学, , |
434968 | 特集 絵画を読み解く―文学との邂逅 山東京伝の文学と絵画―『糸車九尾狐』と『絵本玉藻譚』, 佐藤悟, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 近世文学, 小説, , |
434969 | <翻> 『尼僧水鏡伝』断簡解題と翻刻, 三好俊徳, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 中古文学, 歴史物語, , |
434970 | 特集 絵画を読み解く―文学との邂逅 湖畔に花を踏み、渓流で神仙に出遭う―蕪村の詩学と絵画, 池沢一郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
434971 | 南島関係文献目録, 小川博, 南島史学, , 69, 2007, Z98T:な/001:001, 国文学一般, 南島文学, , |
434972 | 特集 絵画を読み解く―文学との邂逅 九相図の展開―小野小町と檀林皇后の<死の物語>, 西山美香, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
434973 | 異郷遊歴 古典文学の異空間(18) 座(ざ)―乱世のエア・ポケット 『水無瀬三吟百韻』『筑紫道記』, 前田速夫, 国文学, 53-14, 774, 2008, コ00940, 中世文学, 連歌, , |
434974 | 時献上から名菓への変遷―熊本のかせいたを事例に, 橋爪伸子, 香蘭女子短期大学研究紀要, , 49, 2007, コ00434, 近世文学, 一般, , |
434975 | オランダ国立植物学標本館ライデン大学分館が所蔵している川原慶賀の植物図, 加藤僖重, マテシス・ウニウェルサリス, 9-1, , 2007, m00006, 近世文学, 一般, , |
434976 | 『後二条天皇御集』雑考, 石沢一志, 鶴見日本文学会報, , 60, 2007, ツ00110, 中世文学, 和歌, , |
434977 | 特集 絵画を読み解く―文学との邂逅 祐信絵本の古典当世化と見立, 高橋則子, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 近世文学, 一般, , |
434978 | 特集 絵画を読み解く―文学との邂逅 能と絵画―菱田春草の「菊慈童」と「砧」, 小林健二, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, , |
434979 | 特集 絵画を読み解く―文学との邂逅 日本漫画史―近世以前, 清水勲, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
434980 | 特集 絵画を読み解く―文学との邂逅 「絵画と文学(古典)」研究文献目録(抄)―平成九年以降, 大野順子, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
434981 | 末木文美士著『鎌倉仏教展開論』, 高橋秀城, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
434982 | 谷知子著『天皇たちの和歌』, 中西満義, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
434983 | 日向一雅編『平安文学と隣接諸学4 王朝文学と官職・位階』, 増田繁夫, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
434984 | 西村亨著『伏流する古代』, 長谷川政春, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
434985 | 平岡敏夫著『夕暮れの文学』, 鈴木一正, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
434986 | 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その七), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 近世文学, 小説, , |
434987 | 鴎外 その出発138 続 イヽダ姫の形象―『文づかひ』について(4), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
434988 | 本・人・出版社118 江口渙の『新芸術と新人』(聚英閣), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, , |
434989 | <再録> 『聾瞽指帰』を拝見して―料紙及び筆者を繞って, 太田次男, 『空海及び白楽天の著作に係わる注釈書類の調査研究中』, , , 2007, セ2:59:2, 中古文学, 漢文学, , |
434990 | <再録><翻> 『聾瞽指帰』と『三教指帰』との本文の吟味―附・『聾瞽指帰』の翻字及び校注, 太田次男, 『空海及び白楽天の著作に係わる注釈書類の調査研究中』, , , 2007, セ2:59:2, 中古文学, 漢文学, , |
434991 | <再録> 『聾瞽指帰』と『三教指帰』の本文について, 太田次男, 『空海及び白楽天の著作に係わる注釈書類の調査研究中』, , , 2007, セ2:59:2, 中古文学, 漢文学, , |
434992 | <再録><翻> 東寺宝菩提院三密蔵『三教勘注抄』巻五〔鎌倉初〕写本について―附・本文の翻印, 太田次男, 『空海及び白楽天の著作に係わる注釈書類の調査研究中』, , , 2007, セ2:59:2, 中古文学, 漢文学, , |
434993 | <再録><翻> 高野山宝寿院蔵『三教勘注抄』巻一・二〔平安末鎌倉初間〕写本について―附・本文の翻印, 太田次男, 『空海及び白楽天の著作に係わる注釈書類の調査研究中』, , , 2007, セ2:59:2, 中古文学, 漢文学, , |
434994 | 特集 金沢と近代文学 金沢と近代文学―三文豪を中心に, 上田正行, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, , |
434995 | <再録><講演> 空海「綜芸種智院式」に関する私見―私立学校の創設を繞って, 太田次男, 『空海及び白楽天の著作に係わる注釈書類の調査研究中』, , , 2007, セ2:59:2, 中古文学, 漢文学, , |
434996 | 特集 金沢と近代文学 下新町への手紙―泉鏡花と金沢, 穴倉玉日, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
434997 | <再録> 高山寺旧蔵本 高野雑筆集平安末鈔本について, 太田次男, 『空海及び白楽天の著作に係わる注釈書類の調査研究中』, , , 2007, セ2:59:2, 中古文学, 漢文学, , |
434998 | 特集 金沢と近代文学 「義血侠血」―金沢の初等教育を視座として, 真有澄香, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
434999 | <再録> 東国特に鎌倉に於ける不動明王信仰資料について, 太田次男, 『空海及び白楽天の著作に係わる注釈書類の調査研究下』, , , 2007, セ2:59:3, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
435000 | 特集 金沢と近代文学 泉鏡花「照葉狂言」論―加賀騒動物の蛇責について, 浅野敏文, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |