検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
435001
-435050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
435001 | <翻> 『安極玉泉集』断簡について, 牧野淳司, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
435002 | 『神道簡要』『高宮盗人〓入怪異事』『元応二年高宮御事』解題, 伊藤聡, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
435003 | 真福寺本『伊勢二所皇御大神御鎮座伝記』(大田命訓伝)の伝来―〔付記〕『造伊勢二所太神宮宝基本記』断簡について, 岡田荘司, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
435004 | 特集 金沢と近代文学 爛熟からの出発―徳田秋声と金沢, 松本徹, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435005 | 『伊勢二所太神宮神名秘書』『伊勢二所太神宮神名秘書・大和葛城宝山記』『神祇秘鈔』解題, 原克昭, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
435006 | 特集 金沢と近代文学 挿話(東の郭), 榎本隆司, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435007 | 特集 金沢と近代文学 徳田秋声『町の踊り場』論―近代の「踊り場」で, 大木志門, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435008 | 『続群書類従』の編纂と真福寺文庫本の保存体系整備―文政二年の塙保己一文庫訪書に関する調査から, 井上和歌子, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 近世文学, 国学・和歌, , |
435009 | 特集 金沢と近代文学 室生犀星, 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435010 | 特集 金沢と近代文学 室生犀星『幼年時代』―記憶の偽造, 二瓶浩明, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435011 | 真福寺大須文庫基幹聖教抄出目録, 佐藤愛弓, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 国文学一般, 古典文学, , |
435012 | 特集 金沢と近代文学 室生犀星『愛の詩集』, 高瀬真理子, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435013 | 真福寺宝生院大須文庫聖教「水鏡尼僧伝 上」(110合断簡)修理報告書, , 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 中古文学, 歴史物語, , |
435014 | 真福寺宝生院大須文庫聖教「弁暁草」(110合断簡)修理報告書, , 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
435015 | 真福寺宝生院大須文庫聖教「罪福因縁集」(114合断簡)修理報告書, , 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
435016 | 特集 金沢と近代文学 桐野夏生における都市―深層としての金沢、そして「東京島」へ, 中川智寛, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435017 | 特集 金沢と近代文学 中野重治, 山根龍一, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435018 | 特集 金沢と近代文学 「歌のわかれ」, 島村輝, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435019 | 『勧修寺大経蔵聖教目録』解題稿, 阿部泰郎, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 近世文学, 一般, , |
435020 | 特集 金沢と近代文学 島田清次郎―「地上」第一部を中心に, 小林輝冶, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435021 | 特集 金沢と近代文学 中原中也, 重岡徹, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435022 | 琉球のオカヤドカリ類に関する民俗的伝承について(試論2), 当山昌直, 史料編集室紀要(沖縄県), , 32, 2007, Z98W:お/051:001, 国文学一般, 南島文学, , |
435023 | 特集 金沢と近代文学 井上靖―柔道の青春像をめぐって, 顧偉良, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435024 | 特集 金沢と近代文学 井上靖『北の海』, 藤沢全, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435025 | 特集 金沢と近代文学 杉森久英―「能登の流人」を視座として, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435026 | 特集 金沢と近代文学 五木寛之―「朱鷺の墓」の金沢, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435027 | 比嘉春潮論への覚書―1930~1940年代の在本土沖縄県人との関係を中心に(付 比嘉春潮著作目録), 納富香織, 史料編集室紀要(沖縄県), , 32, 2007, Z98W:お/051:001, 近代文学, 著作家別, , |
435028 | 特集 金沢と近代文学 国境を越えた苛烈な愛のロマン―五木寛之『朱鷺の墓』, 津田洋行, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435029 | 特集 金沢と近代文学 「黎明」―自由への目覚め, 須浪敏子, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435030 | 特集 金沢と近代文学 曾野綾子「黎明」論―いじらしい目的の貴重さ, 外尾登志美, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435031 | 特集 金沢と近代文学 旧制高校という<場>―高橋治『名もなき道を』, 日高昭二, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435032 | 特集 金沢と近代文学 古井由吉の金沢―小説の場所, 中丸宣明, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435033 | 特集・生誕100年靉光 「戦後犠牲美術家」「抵抗の画家」靉光, 江川佳秀, 現代社会文化研究, , 563, 2007, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
435034 | 特集・生誕100年靉光 «眼のある風景»と«牝牛», 出原均, 現代社会文化研究, , 563, 2007, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
435035 | 『先嶋新聞』『八重山新報』にみる演劇関連記事目録(大正期), 久田千春, 史料編集室紀要(沖縄県), , 32, 2007, Z98W:お/051:001, 国文学一般, 南島文学, , |
435036 | 東北大学附属図書館和漢書貴重図書目録の刊行について(その一)―昭和11年版『和漢書別置本目録 未定稿』の刊行, 大原理恵, 木這子, 32-1, 118, 2007, キ00170, 国文学一般, 古典文学, , |
435037 | 2006年発行沖縄関係文献, 砂川恵長, 史料編集室紀要(沖縄県), , 32, 2007, Z98W:お/051:001, 国文学一般, 南島文学, , |
435038 | 浅地・紺地の琉歌について, 新里彩, 史料編集室紀要(沖縄県), , 32, 2007, Z98W:お/051:001, 国文学一般, 南島文学, , |
435039 | <翻> 「宮古島農務帳(仮題)」―解説および翻刻, 小野まさ子 漢那敬子 田口恵, 史料編集室紀要(沖縄県), , 32, 2007, Z98W:お/051:001, 近世文学, 一般, , |
435040 | 特集 金沢と近代文学 古井由吉「雪の下の蟹」, 松本道介, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435041 | 特集 金沢と近代文学 金沢文学散歩―金沢を歩く, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, , |
435042 | 初代市川団十郎と成田山, 小倉博, なりた, 34-3, 98, 2007, Z35W:な/901:001, 近世文学, 演劇・芸能, , |
435043 | 2代市川団十郎と成田山, 小倉博, なりた, 35-1, 99, 2007, Z35W:な/901:001, 近世文学, 演劇・芸能, , |
435044 | ハワード・ヒベット、文学と笑い研究会編『笑いと創造 第五集』, 細谷博, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
435045 | 成田山の御手長, 矢嶋毅之, なりた, 35-1, 99, 2007, Z35W:な/901:001, 国文学一般, 古典文学, , |
435046 | 3代・4代市川団十郎と成田山, 小倉博, なりた, 35-2, 100, 2007, Z35W:な/901:001, 近世文学, 演劇・芸能, , |
435047 | 国文学研究資料館編『図説「見立」と「やつし」―日本文化の表現技法』, 江本裕, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
435048 | 加藤孝男著『近代短歌史の研究』, 安森敏隆, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
435049 | 黒沢亜里子編著『往復書簡 宮本百合子と湯浅芳子』, 沼沢和子, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
435050 | 逸見久美著『恋衣全釈』, 久保忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |