検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
435801
-435850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
435801 | 維新の記憶と「勤王志士」の創出―田中光顕の顕彰活動を中心に, 高田祐介, ヒストリア, , 204, 2007, Z63T:お/003:001, 近代文学, 一般, , |
435802 | 神立春樹著『近世の一農書の成立』徳山敬猛『農業子孫養育草』(文政九年)の研究』, 小田真裕, 歴史評論, , 681, 2007, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
435803 | 二木謙一編『戦国織豊期の社会と儀礼』, 池享, 歴史評論, , 681, 2007, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
435804 | 中央下級官人の「京貫」からみた古代国家の展開過程, 平沢加奈子, ヒストリア, , 206, 2007, Z63T:お/003:001, 上代文学, 一般, , |
435805 | 永長の大田楽の動向―日本中世天皇の権威についての一考察, 片岡耕平, ヒストリア, , 206, 2007, Z63T:お/003:001, 中古文学, 一般, , |
435806 | 室町期即位礼用途の支出構造―伝奏と行事官を中心に, 久水俊和, ヒストリア, , 206, 2007, Z63T:お/003:001, 中世文学, 一般, , |
435807 | 西尾和美著『戦国期の権力と婚姻』, 菅原正子, 歴史評論, , 683, 2007, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
435808 | 桜井彦著『悪党と地域社会の研究』, 海津一朗, 歴史評論, , 686, 2007, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
435809 | 【The Perfumed Razor】―a Selection of the Late Poems of HAGIWARA Sakutaro,with an Outline of his Life, ANGUS Norman J SANO Hitoshi, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 4, 2007, ハ00019, 近代文学, 著作家別, , |
435810 | 日本語教育におけるLMSの利用―文字・語彙の学習について, 磯江美貴子 安京鎮 市瀬雅之, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 4, 2007, ハ00019, 国語, 日本語教育, , |
435811 | 現代日本語敬語の変化と日本語教育の問題, 皮細庚, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 4, 2007, ハ00019, 国語, 日本語教育, , |
435812 | 村上春樹の『グレート・ギャッツビー』における翻訳文体のストラテジー, 多賀谷悟, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 4, 2007, ハ00019, 近代文学, 著作家別, , |
435813 | 熊野古道の現在―“熊野イメージ”を対象化する, 加藤幸治, 歴史評論, , 687, 2007, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 古典文学, , |
435814 | 門〓制の運用と木簡, 市大樹, ヒストリア, , 207, 2007, Z63T:お/003:001, 上代文学, 一般, , |
435815 | 特集 <こども>の文学100選 ファンタジーと子どもの文学, 小谷真理, 国文学, 53-12, 772, 2008, コ00940, 近代文学, 児童文学, , |
435816 | 特集 <こども>の文学100選 <こども>の文学75選―テーマ別, 和田忠彦 中野学而 大和田俊之 三宅美千代 小沢英実 福嶋伸洋 都甲幸治, 国文学, 53-12, 772, 2008, コ00940, 近代文学, 児童文学, , |
435817 | 学界時評・中古, 原岡文子, 国文学, 53-12, 772, 2008, コ00940, 中古文学, 一般, , |
435818 | 阿弥陀浄土院造営機構の再検討, 風間亜紀子, ヒストリア, , 207, 2007, Z63T:お/003:001, 上代文学, 一般, , |
435819 | 学界時評・中世, 小秋元段, 国文学, 53-12, 772, 2008, コ00940, 中世文学, 一般, , |
435820 | 学界時評・近代, 松本常彦, 国文学, 53-12, 772, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
435821 | 学界時評・国語, 近藤泰弘, 国文学, 53-12, 772, 2008, コ00940, 国語, 一般, , |
435822 | 国語教育界展望478, 西辻正副, 国文学, 53-12, 772, 2008, コ00940, 国語教育, 一般, , |
435823 | 徒然草評釈・三百三十八 六時礼讃は法然上人の弟子, 久保田淳, 国文学, 53-12, 772, 2008, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
435824 | 加賀国金津荘の荘家一揆と一向一揆, 川戸貴史, ヒストリア, , 207, 2007, Z63T:お/003:001, 中世文学, 一般, , |
435825 | 天竜寺領の形成, 山田徹, ヒストリア, , 207, 2007, Z63T:お/003:001, 中世文学, 一般, , |
435826 | 境界の侵犯から4―74森の町から―安藤美紀夫の「露地」をめぐって, 和田忠彦, 国文学, 53-12, 772, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
435827 | 特集:ケータイ世界 ケータイで詠む短歌とは, 天野慶, 国文学, 53-5, 765, 2008, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
435828 | 特集:ケータイ世界 ケータイ方言―ハイブリッドな対人関係調整装置, 三宅和子, 国文学, 53-5, 765, 2008, コ00940, 国語, 言語生活, , |
435829 | 特集:ケータイ世界 携帯メールの魅力を活かした作文指導―対話型学習のすすめ, 佐藤紀之, 国文学, 53-5, 765, 2008, コ00940, 国語教育, 書くこと, , |
435830 | 特集:ケータイ世界 「絵文字」の使われ方―メディア論的考察, 稲増龍夫, 国文学, 53-5, 765, 2008, コ00940, 国語, 言語生活, , |
435831 | <シンポジウム> 国文学研究資料館所蔵資料を利用した諸本研究のあり方と課題―『太平記』を例として, 小秋元段, 調査研究報告, , 27, 2007, チ00214, 中世文学, 軍記物語, , |
435832 | <シンポジウム> 十九世紀日本の書籍流通について考える, 鈴木俊幸, 調査研究報告, , 27, 2007, チ00214, 近世文学, 一般, , |
435833 | 大韓民国所在の日本古書籍, 松野陽一, 調査研究報告, , 27, 2007, チ00214, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
435834 | 長谷章久旧蔵書目録, 落合博志 加藤昌嘉 相田満 江戸英雄 久保木秀夫, 調査研究報告, , 27, 2007, チ00214, 国文学一般, 目録・その他, , |
435835 | 異郷遊歴 古典文学の異空間(12) 花(はな)―中世の歌びと 『山家集』『明月記』, 前田速夫, 国文学, 53-5, 765, 2008, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
435836 | <翻・複> 国文学研究資料館蔵『新版落噺京鹿子』―黄表紙仕立噺本の紹介, 島田大助, 調査研究報告, , 27, 2007, チ00214, 近世文学, 小説, , |
435837 | 鬼の思想(最終回)―源頼光と酒呑童子, 綱沢満昭, 国文学, 53-5, 765, 2008, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
435838 | <対談>特集 俳句 寂聴、新作俳句披露―おもひ出せぬ夢もどかしく蕗の薹, 瀬戸内寂聴 斎藤慎爾, 国文学, 53-18, 778, 2008, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
435839 | 特集 俳句 岡本一平と坪内稔典―漫俳という推進力, 坪内稔典, 国文学, 53-18, 778, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
435840 | 特集 俳句 村越化石と阪口涯子―二つの青をみた人たち, 水野真由美, 国文学, 53-18, 778, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
435841 | 鴨長明『発心集』における「発心」と「往生」, 古橋恒夫, 文学研究(聖徳学園短大), , 21, 2007, フ00315, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
435842 | 特集 俳句 久保田万太郎と増田龍雨―歎かひと沈痛, 小沢実, 国文学, 53-18, 778, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
435843 | 円朝作「後開榛名梅ガ香」の描写検証(3)―土浦とその周辺を中心に, 高橋光男, 文学研究(聖徳学園短大), , 21, 2007, フ00315, 近代文学, 著作家別, , |
435844 | 特集 俳句 金子兜太と正岡子規―兜太の中の子規, 復本一郎, 国文学, 53-18, 778, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
435845 | 特集 俳句 三橋敏雄と高橋睦郎―弾痕の月、暁霜の床, 橋本真理, 国文学, 53-18, 778, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
435846 | 特集 俳句 桂信子と鈴木六林男―「ひとづまにゑんどう」と「暗闇の眼玉」, 久保純夫, 国文学, 53-18, 778, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
435847 | 九条家の仏事についての考察―『南北百番歌合』の再検討を照準として, 石川一, 広島女子大国文, , 22, 2007, ヒ00272, 中世文学, 和歌, , |
435848 | 特集 俳句 飯田龍太と広瀬直人―日常を支える風土, 広瀬直人, 国文学, 53-18, 778, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
435849 | 特集 俳句 藤田湘子と福田甲子雄―「てんてん」と「ふるさと」, 宗田安正, 国文学, 53-18, 778, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
435850 | 特集 俳句 森澄雄と飴山実―戦後俳句の超克, 宮坂静生, 国文学, 53-18, 778, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |