検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
435951
-436000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
435951 | 本好き人好き221 今の女―磯村春子『今の女』塚田霊翠『男女春草紙』, 谷沢永一, 国文学, 53-2, 762, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
435952 | 歌謡史の中の『恨の介』とその女主人公, 伊藤高広, 日本歌謡研究, , 47, 2007, ニ00200, 近世文学, 小説, , |
435953 | 逍遙・文学誌200 「ビアトリス」(下)―奥村博・森田草平・かの子・葭子・邦子・花世・阿佐緒ら, 紅野敏郎, 国文学, 53-2, 762, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
435954 | 岸正尚著『万葉集と上代歌謡』, 藤原享和, 日本歌謡研究, , 47, 2007, ニ00200, 上代文学, 書評・紹介, , |
435955 | 国語教育界展望474, 西辻正副, 国文学, 53-2, 762, 2008, コ00940, 国語教育, 一般, , |
435956 | 藤原享和著『古代宮廷儀礼と歌謡』, 飯泉健司, 日本歌謡研究, , 47, 2007, ニ00200, 上代文学, 書評・紹介, , |
435957 | 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 文楽のCD, 大西秀紀, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
435958 | 飯島一彦著『古代歌謡の終焉と変容』, 米山敬子, 日本歌謡研究, , 47, 2007, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, , |
435959 | 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 文楽の映像資料, 飯島満, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
435960 | 小野恭靖著『韻文文学と芸能の往還』, 植木朝子, 日本歌謡研究, , 47, 2007, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, , |
435961 | 野川美穂子著『地歌における曲種の生成』, 井口はる菜, 日本歌謡研究, , 47, 2007, ニ00200, 近世文学, 書評・紹介, , |
435962 | 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 人形浄瑠璃略史一 古浄瑠璃から近松へ―演劇空間の創造, 阪口弘之, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
435963 | 長野隆之著『語られる民謡―歌の「場」の民俗学』, 飯島一彦, 日本歌謡研究, , 47, 2007, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, , |
435964 | 小野恭靖著『子ども歌を学ぶ人のために』, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, , 47, 2007, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, , |
435965 | 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 人形浄瑠璃略史二 人形浄瑠璃黄金時代―戯曲の時代, 内山美樹子, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
435966 | 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 人形浄瑠璃略史三 浄瑠璃の十九世紀―フシの変遷, 倉田喜弘, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
435967 | 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 人形浄瑠璃略史四 大正・昭和・平成の文楽史―今日への歩み, 高木浩志, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
435968 | 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 民俗芸能と文楽, 斉藤裕嗣, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
435969 | 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 近松と文楽, 井上勝志, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
435970 | 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 近世語と文楽, 坂本清恵, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 国語, , |
435971 | 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 義太夫節の音楽学的研究―歴史的音源で探る義太夫節の伝承, 垣内幸夫, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
435972 | 称名寺の剣阿が集めた中世の説話文学資料, 高橋秀栄, 説話文学研究, , 40, 2005, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
435973 | 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 「趣向」と「虚(うそ)」―近世文学に人形浄瑠璃全盛時代がもたらしたもの, 黒石陽子, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
435974 | 城ヶ島の薬師如来と十二神将の伝承, 向坂卓也, 説話文学研究, , 40, 2005, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
435975 | 『諸社寺勧進状写』と甘縄観世音寺・秋田城四天王寺, 西岡芳文, 説話文学研究, , 40, 2005, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
435976 | 称名寺の中世神道聖教―特に伊勢神宮に関する伝書をめぐって, 伊藤聡, 説話文学研究, , 40, 2005, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
435977 | 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 歌舞伎と文楽, 河合真澄, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
435978 | 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 寄席芸と文楽, 荻田清, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
435979 | <講演> 「石像の血」型伝承の諸相―九州の事例を中心に, 山本節, 説話文学研究, , 40, 2005, セ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
435980 | 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 操り人形考古学, 加納克己, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
435981 | 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 五行本の世界―抜き本についての覚え書, 神津武男, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
435982 | <講演> 『今昔物語集』の「礼ノ橋」「屏風ノ裏」考証―都市空間論的研究のために, 池上洵一, 説話文学研究, , 40, 2005, セ00270, 中古文学, 説話, , |
435983 | 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 文楽読書案内, 児玉竜一, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
435984 | 学界時評・上代, 青木周平, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 上代文学, 一般, , |
435985 | 学界時評・中古, 山本登朗, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 中古文学, 一般, , |
435986 | 学界時評・近世, 中嶋隆, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 一般, , |
435987 | 学界時評・国語, 小野正弘, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 国語, 一般, , |
435988 | 国語教育界展望479, 西辻正副, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 国語教育, 一般, , |
435989 | <講演> 説話と民俗芸能―昔話・早物語の文脈から, 野村純一, 説話文学研究, , 40, 2005, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, , |
435990 | 徒然草評釈・三百三十九 何条百日の鯉を切らんぞ, 久保田淳, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
435991 | 鞠の庭―『徒然草』百七十七段の周辺, 米田真理子, 説話文学研究, , 40, 2005, セ00270, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
435992 | 堕地獄と蘇生譚―醍醐寺焔魔王堂絵銘を読む, 阿部美香, 説話文学研究, , 40, 2005, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
435993 | 春日社における『御巡礼記』の書写, 内田澪子, 説話文学研究, , 40, 2005, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
435994 | 建久度「巡礼記」の位相―『建久御巡礼記』の「現在性」をめぐって, 大橋直義, 説話文学研究, , 40, 2005, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
435995 | 縁起と流記をめぐる覚書―長谷寺流記の検討を起点として, 藤巻和宏, 説話文学研究, , 40, 2005, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
435996 | スサノヲとヤマタノヲロチ―神話成立の歴史的背景, 森田喜久男, 日本歴史, , 705, 2007, Z00T:に/032:001, 上代文学, 神話, , |
435997 | 誓願寺の縁起とその周辺―中世説話資料として『誓願寺真縁起』の位相, 湯谷祐三, 説話文学研究, , 40, 2005, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
435998 | 寺社縁起研究の現在, 阿部泰郎, 説話文学研究, , 40, 2005, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
435999 | 『建久御巡礼記』をめぐる問題について―報告と小考, 近本謙介, 説話文学研究, , 40, 2005, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
436000 | 小林直樹著『中世説話集とその基盤』, 安田孝子, 説話文学研究, , 40, 2005, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |