検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 435651 -435700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
435651 特集 長編小説 時の座標 徳冨蘆花「不如帰」―反転する悲劇, 木村功, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435652 第六回F・スコット・フィッツジェラルド学会をめぐって―村上春樹とF・スコット・フィッツジェラルドの「双子」と「断絶」について考える, 加藤雄二, 総合文化研究, , 10, 2007, ソ00066, 近代文学, 著作家別, ,
435653 特集 長編小説 時の座標 田山花袋「田舎教師」考―わが「青春」の時は短くも, 千葉貢, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435654 村尾誠一著『残照の中の巨樹―正徹』, 岩崎務, 総合文化研究, , 10, 2007, ソ00066, 中世文学, 書評・紹介, ,
435655 特集 長編小説 時の座標 長塚節「土」論―俳句的小説, 小瀬千恵子, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435656 表象としての東歌(二), 呉哲男, 相模国文, , 33, 2006, サ00080, 上代文学, 万葉集, ,
435657 特集 長編小説 時の座標 森鴎外「青年」, 小川康子, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435658 『うつほ物語』の秋物語―物語の構想枠としての<季節観>・二, 後藤幸良, 相模国文, , 33, 2006, サ00080, 中古文学, 物語, ,
435659 特集 長編小説 時の座標 有島武郎「或る女」, 石丸晶子, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435660 特集 長編小説 時の座標 夏目漱石「こゝろ」, 渡辺澄子, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435661 柴田勝二著『漱石のなかの<帝国>―「国民作家」と近代日本』, 鈴木聡, 総合文化研究, , 10, 2007, ソ00066, 近代文学, 書評・紹介, ,
435662 俊恵と鴨長明―中世文人覚書, 志村有弘, 相模国文, , 33, 2006, サ00080, 中世文学, 和歌, ,
435663 特集 長編小説 時の座標 志賀直哉「暗夜行路」のなりゆき―主人公の<とき>に即して, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435664 米谷匡史著『アジア/日本』, 今福龍太, 総合文化研究, , 10, 2007, ソ00066, 近代文学, 書評・紹介, ,
435665 特集 長編小説 時の座標 芥川龍之介「河童」, 菊地弘, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435666 特集 長編小説 時の座標 宮沢賢治「グスコーブドリの伝記」におけるブドリの年譜, 黄英, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435667 特集 長編小説 時の座標 徳田秋声「仮装人物」―「私小説」+「モダニズム」, 大木志門, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435668 特集 長編小説 時の座標 川端康成「雪国」の時間, 羽鳥徹哉, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435669 特集 長編小説 時の座標 横光利一「旅愁」, 木村友彦, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435670 特集 長編小説 時の座標 谷崎潤一郎「細雪」の時間, 千葉俊二, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435671 特集 長編小説 時の座標 太宰治「斜陽」, 姜辰根, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435672 現代語の意味認識に関する調査研究―「あっけらかん」,「これみよがし」,「いろめがね」について, 飯野彩可, 東京女子大学言語文化研究, , 16, 2007, ト00262, 国語, 語彙・意味, ,
435673 特集 長編小説 時の座標 三島由紀夫「仮面の告白」, 菅原洋一, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435674 特集 長編小説 時の座標 川端康成「山の音」, 兪載信, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435675 第二言語習得における語彙習得の研究, 橋本亜沙美, 東京女子大学言語文化研究, , 16, 2007, ト00262, 国語, 日本語教育, ,
435676 特集 長編小説 時の座標 井上靖「しろばんば」, 顧偉良, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435677 『椿説弓張月』の「琉球」, 風間誠史, 相模国文, , 33, 2006, サ00080, 近世文学, 小説, ,
435678 自称代名詞の使用に関する調査研究―首都圏の若年層を対象として, 菱刈千佳, 東京女子大学言語文化研究, , 16, 2007, ト00262, 国語, 言語生活, ,
435679 特集 長編小説 時の座標 北杜夫「楡家の人々」, 三枝昂之, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435680 日英語比較―ウェブ検索に関して, 武藤奈緒美, 東京女子大学言語文化研究, , 16, 2007, ト00262, 国語, 対照研究, ,
435681 特集 長編小説 時の座標 芹沢光治良「人間の運命」, 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435682 「大丈夫」の用法の変化について, 城田麻里子, 東京女子大学言語文化研究, , 16, 2007, ト00262, 国語, 語彙・意味, ,
435683 特集 長編小説 時の座標 萩原葉子「蕁麻の家」を中心として, 麻生和子, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435684 <名詞+ル>型動詞の作られ方, 高場麻莉, 東京女子大学言語文化研究, , 16, 2007, ト00262, 国語, 文法, ,
435685 特集 長編小説 時の座標 水上勉「金閣炎上」, 榎本隆司, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435686 <翻> 徳富蘇峰をめぐる文人たち―河井仙郎と高島菊次郎からの書簡, 柿木原くみ, 相模国文, , 33, 2006, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
435687 外来語の変遷―新聞記事における外来語とカタカナ表記語, 松田梨江, 東京女子大学言語文化研究, , 16, 2007, ト00262, 国語, 語彙・意味, ,
435688 南明日香著『永井荷風のニューヨーク・パリ・東京―造景の言葉』, 田中栄一, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
435689 北田幸恵著『書く女たち 江戸から明治のメディア・文学・ジェンダーを読む』, 宇佐美毅, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
435690 山崎国紀著『評伝 森鴎外』, 小泉浩一郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
435691 逸見久美著『新版評伝与謝野寛晶子 明治篇』, 近藤典彦, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
435692 『注解 色道大鏡』叙(その二), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近世文学, 小説, ,
435693 「ウソ読み」の発見―日本語表記の特性から,篠崎晃一監修『ウソ読みで引ける難読語辞典』の引きやすさを考える, 屋名池誠, 東京女子大学言語文化研究, , 16, 2007, ト00262, 国語, 書評・紹介, ,
435694 近代訳語を検証する54 内翳眼・内障眼/白内障(staar,cataracta)手術(operatio operatie), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
435695 本・人・出版社108 砂子屋書房刊・寺岡峰夫の評論集『文学求真』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, ,
435696 寺山修司<叙事詩「木」>論―未来の終戦記念日へ, 児玉喜恵子, 相模国文, , 33, 2006, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
435697 三保勝景論―人は如何にして風景的経験を創り上げるか, 平井修成, 常葉学園短期大学紀要, , 38, 2007, ト00838, 国文学一般, 古典文学, ,
435698 「妣の国」について―古事記神話にみる異世界, 末吉しをり, 相模国文, , 33, 2006, サ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
435699 江戸期における詩経研究の一動向―大田錦城を中心として, 江口尚純, 中国古典研究, , 51, 2007, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
435700 「大会」の意味記述をめぐって, 梅林博人, 相模国文, , 33, 2006, サ00080, 国語, 語彙・意味, ,