検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
435701
-435750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
435701 | 伊藤東所『詩解』考略, 江口尚純, 中国古典研究, , 52, 2007, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
435702 | 安藤昌益における儒学と医学, 名倉正博, 中国古典研究, , 52, 2007, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
435703 | 文化と宗教―キリスト教と神道, 平出昌嗣, 千葉大学教育学部研究紀要, , 55, 2007, チ00042, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
435704 | 歌の力(その二)―語感・<音感><字感>, 飯泉健司, 相聞, , 34, 2007, ソ00100, 国文学一般, 歌謡, , |
435705 | 汀間村の女のまつり―ウシデークの再興をめざす人々(二), 波照間永吉, 相聞, , 32, 2007, ソ00100, 国文学一般, 南島文学, , |
435706 | <対談>特集 旅、鉄道、そしてエッセイ 身振りは対話者を求めている―オルレアン・東京, クロード・ムシャール 吉増剛造, 国文学, 53-6, 766, 2008, コ00940, 近代文学, 詩, , |
435707 | 『令集解』所引『論語義疏』の性格に関する諸問題―「五常」の条をめぐって, 高田宗平, 総研大文化科学研究, , 3, 2007, ソ00031, 中古文学, 一般, , |
435708 | 寂然『法門百首』と今様, 大野順子, 総研大文化科学研究, , 3, 2007, ソ00031, 中古文学, 和歌, , |
435709 | 特集 旅、鉄道、そしてエッセイ たとえば標高一万六千六百フィートの蠅―旅をめぐる断想, 中村邦生, 国文学, 53-6, 766, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
435710 | 『絵本太閤記』と壬辰倭乱作品群, 金時徳, 総研大文化科学研究, , 3, 2007, ソ00031, 近世文学, 小説, , |
435711 | 特集 旅、鉄道、そしてエッセイ 鉄路の道行―近松秋江「舞鶴心中」, 日比嘉高, 国文学, 53-6, 766, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
435712 | 特集 旅、鉄道、そしてエッセイ 万葉旅行の誕生―風景写真と臨地指導, 黒岩康博, 国文学, 53-6, 766, 2008, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
435713 | 信濃紙文化史(七)―第三章 松本領の紙漉文化―その6, 河野徳吉, 百万塔, , 126, 2007, Z36W:か/901:001, 国文学一般, 古典文学, , |
435714 | 特集 旅、鉄道、そしてエッセイ 佐藤春夫の台湾旅行―小田原事件への旅, 邱若山, 国文学, 53-6, 766, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
435715 | 信濃紙文化史(八)―第三章 松本領の紙漉文化―その7, 河野徳吉, 百万塔, , 127, 2007, Z36W:か/901:001, 国文学一般, 古典文学, , |
435716 | 信濃紙文化史(九)―第四章 信濃北部の紙漉文化―その1, 河野徳吉, 百万塔, , 128, 2007, Z36W:か/901:001, 国文学一般, 古典文学, , |
435717 | 特集 旅、鉄道、そしてエッセイ チャップリンの日本一周旅行計画?, 高橋世織, 国文学, 53-6, 766, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
435718 | 信濃紙文化史(二)―第二章 中世の信濃紙/第三章 松本領の紙漉文化―その1, 河野徳吉, 百万塔, , 121, 2005, Z36W:か:901:001, 国文学一般, 古典文学, , |
435719 | 特集 旅、鉄道、そしてエッセイ 東海道『十六夜日記』―阿仏尼と林忠彦へのオマージュ, 林義勝, 国文学, 53-6, 766, 2008, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
435720 | 特集 旅、鉄道、そしてエッセイ 僧・転智の旅―呉越そして天竺へ, 王勇, 国文学, 53-6, 766, 2008, コ00940, 中古文学, 一般, , |
435721 | 遠藤石山「大学提綱」訳注稿(一), 野田善弘, 東洋古典学研究, , 23, 2007, ト00595, 近代文学, 一般, , |
435722 | 特集:漱石―ロンドン、中国などで何が起こったか 時代の中の『三四郎』, 石原千秋, 国文学, 53-9, 769, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
435723 | 特集 旅、鉄道、そしてエッセイ おすすめの旅日記・旅紀行―芭蕉―定住こそ旅, 鴨下信一, 国文学, 53-6, 766, 2008, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
435724 | 「板橋三娘子」考(五)補訂, 岡田充博, 東洋古典学研究, , 24, 2007, ト00595, 国文学一般, 古典文学, , |
435725 | 特集 旅、鉄道、そしてエッセイ おすすめの旅日記・旅紀行―北原白秋―『フレップ・トリップ』~軽さの魅力, 水原紫苑, 国文学, 53-6, 766, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
435726 | 特集 旅、鉄道、そしてエッセイ おすすめの旅日記・旅紀行―市河晴子に恋して―『欧米の隅々』ほか, 高遠弘美, 国文学, 53-6, 766, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
435727 | 特集 旅、鉄道、そしてエッセイ おすすめの旅日記・旅紀行―中島敦―「南洋通信」, 川村湊, 国文学, 53-6, 766, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
435728 | 特集 旅、鉄道、そしてエッセイ おすすめの旅日記・旅紀行―桂ゆき『余白を生きる』, 高崎俊夫, 国文学, 53-6, 766, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
435729 | 特集:漱石―ロンドン、中国などで何が起こったか 漱石蔵書(洋書)の賑やかさ―東北大学附属図書館所蔵「漱石文庫」の記録, 佐々木靖章, 国文学, 53-9, 769, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
435730 | 大田錦城の経学について―江戸の折衷学と清代の漢宋兼採の学, 水上雅晴, 東洋古典学研究, , 24, 2007, ト00595, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
435731 | 遠藤石山「大学提綱」訳注稿(二), 野田善弘, 東洋古典学研究, , 24, 2007, ト00595, 近代文学, 一般, , |
435732 | 特集 旅、鉄道、そしてエッセイ おすすめの旅日記・旅紀行―山田稔―パリの異邦人, 服部滋, 国文学, 53-6, 766, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
435733 | 特集:漱石―ロンドン、中国などで何が起こったか 熊本の漱石―旧制第五高等学校関係資料に今、漱石を見る, 村田秀明 道園達也 村田由美, 国文学, 53-9, 769, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
435734 | 特集 旅、鉄道、そしてエッセイ 石見銀山からみる世界/アジア思想地図―大航海時代, 松本健一, 国文学, 53-6, 766, 2008, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
435735 | 徒然草評釈・三百三十七 信濃前司行長、稽古の誉れ有りけるが, 久保田淳, 国文学, 53-9, 769, 2008, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
435736 | 国語教育界展望476, 西辻正副, 国文学, 53-6, 766, 2008, コ00940, 国語教育, 一般, , |
435737 | 国語教育界展望477, 西辻正副, 国文学, 53-9, 769, 2008, コ00940, 国語教育, 一般, , |
435738 | 徒然草評釈・三百三十六 通憲入道、舞の手の中に, 久保田淳, 国文学, 53-6, 766, 2008, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
435739 | <翻>特集:漱石―ロンドン、中国などで何が起こったか <漱石文庫>漱石の「貸した本」(翻刻と解説), 仁平道明 河合隆司, 国文学, 53-9, 769, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
435740 | 江戸期子ども絵本の魅力(承前)―昔話の絵本化・赤本『兎大手柄』の場合, 加藤康子, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 4, 2007, ハ00019, 近世文学, 小説, , |
435741 | 臼田甚五郎博士略歴・主要業績目録, 飯島一彦, 日本歌謡研究, , 47, 2007, ニ00200, 国文学一般, 目録・その他, , |
435742 | 平安仮名文の「はづかし」付「やさし」「つつまし」, 中川正美, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 4, 2007, ハ00019, 中古文学, 国語, , |
435743 | <講演> 浄瑠璃注釈上の諸問題, 安田文吉, 日本歌謡研究, , 47, 2007, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, , |
435744 | <対談>特集 <子ども>の文学100選 子どもの奪還―子どものちからを取り戻す, 和田忠彦 野崎歓, 国文学, 53-12, 772, 2008, コ00940, 近代文学, 児童文学, , |
435745 | 『玉吟抄』注釈(二), 高橋喜一, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 4, 2007, ハ00019, 中世文学, 和歌, , |
435746 | 山本周五郎と聖書―祈りとしての文芸, 大田正紀, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 4, 2007, ハ00019, 近代文学, 著作家別, , |
435747 | <講演> 「山姥」考, 馬場光子, 日本歌謡研究, , 47, 2007, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
435748 | 特集 <子ども>の文学100選 アラーキーから梅かよまで―土門拳『筑豊のこどもたち』からの照り返し(キッズ・フォト), 高橋世織, 国文学, 53-12, 772, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
435749 | 仁徳紀「つのさはふ磐之媛」の歌謡, 内藤英人, 日本歌謡研究, , 47, 2007, ニ00200, 上代文学, 歌謡, , |
435750 | 上代における「天のみかげ 日のみかげ」について, 軽沢照文, 日本歌謡研究, , 47, 2007, ニ00200, 上代文学, 万葉集, , |