検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
43651
-43700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
43651 | 天和期蕉門の連句―美濃矢橋家資料考(二)―, 阿部正美, 連歌俳諧研究, 26, , 1963, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
43652 | 『貝おほひ』の判詞の音律的構成, 赤羽学, 近世文芸稿, 8, , 1963, キ00680, 近世文学, 俳諧, , |
43653 | 「あら野」俳句研究 四, 松本義一, 葦牙, 26-8, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
43654 | 「あら野」俳句研究 五, 松本義一, 葦牙, 26-9, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
43655 | 「あら野」俳句研究 六, 松本義一, 葦牙, 26-10, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
43656 | 『猿蓑集』試論―その撰定をめぐって―, 笠井清, 甲南大学文学会論集, 21, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
43657 | 猿蓑鑑賞―鳶羽連句―, 細川馨, 大阪樟蔭女子大学論集, 1, , 1963, オ00250, 近世文学, 俳諧, , |
43658 | 「鴨の声ほのかに白し」―芭蕉句分析批評の試み―, 小西甚一, 文学, 31-8, , 1963, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
43659 | 「兵どもが夢のあと」―芭蕉句分析批評の試み・2―, 小西甚一, 文学, 31-9, , 1963, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
43660 | 「わた弓や琵琶に慰む」の句について―その句とことばがきにふれて―, 宇和川匠助, 国文学, 8-5, , 1963, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
43661 | 「報恩奠章」の主張と芭蕉の辛崎の句, 富山奏, 国語国文, 31-3, , 1963, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
43662 | 芭蕉「雪まるげ」の前書きと一二句について―錦繍段の影響の一二について―, 仁枝忠, 日本文学研究(大東文化大学), , 3, 1963, ニ00410, 近世文学, 俳諧, , |
43663 | 芭蕉短冊「はらなかや」, 麻生磯次, 連歌俳諧研究, 26, , 1963, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
43664 | 蛸壺を前に, 加藤楸邨, 言語と文芸, 5-6, , 1963, ケ00250, 近世文学, 俳諧, , |
43665 | 「涼しさ」の句と「這出よ」の意味, 三宅清, 国文学, 8-1, , 1963, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
43666 | 「行く春を」の句の解釈, 石川彌作, 名古屋学院論叢, 2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
43667 | 芭蕉紀行の「地の文」について(一)―野晒紀行の諸本がもつ「地の文」の文末を中心に―, 彌吉管一, 近世文芸稿, 8, , 1963, キ00680, 近世文学, 俳諧, , |
43668 | 「笈の小文」成立上の諸問題, 綱島三千代, 連歌俳諧研究, 25, , 1963, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
43669 | 芭蕉の紀行文―笈の小文の発想について―, 西村真砂子, 梅花短期大学研究紀要, 12, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
43670 | 芭蕉真蹟「さらしな紀行」草稿敷写, 宮本三郎 杉浦蕗子, 資料と考証, 2, , 1963, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
43671 | 「おくのほそ道論」のための習作, 桑原敬治, 国語国文研究, 25, , 1963, コ00730, 近世文学, 俳諧, , |
43672 | 「奥の細道」の中の一つの問題, 江口彰次, 金城国文, 27, , 1963, キ00630, 近世文学, 俳諧, , |
43673 | 続おくのほそ道覚書, 板坂元, 資料と考証, 2, , 1963, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
43674 | 奥の細道市振の句について, 鈴木淳一, 解釈, 9-1, , 1963, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
43675 | 白河の関と芭蕉, 横井博, 文学・語学, 30, , 1963, フ00340, 近世文学, 俳諧, , |
43676 | 奥の細道の南坊茶事, 成田恒二郎, 愛媛国語国文, 12, , 1963, エ00030, 近世文学, 俳諧, , |
43677 | 奥の細道の「白毛兵」「紅粉の花」, 成田恒二郎, 愛媛国語国文, 13, , 1963, エ00030, 近世文学, 俳諧, , |
43678 | おくのほそ道地蹟私考―実方填と道祖神(3)―, 瀬川虎年子, 清泉, 5-1, , 1963, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
43679 | おくのほそ道私考―壺碑の問題(1)―, 瀬川虎年子, 清泉, 5-2, , 1963, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
43680 | おくのほそ道私考―壺碑の問題(2)―, 瀬川虎年子, 清泉, 5-3, , 1963, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
43681 | おくのほそ道小考―芭蕉と加右衛門(1)―, 瀬川虎年子, 清泉, 5-4, , 1963, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
43682 | おくのほそ道小考―芭蕉と加右衛門(2)―, 瀬川虎年子, 清泉, 5-5, , 1963, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
43683 | おくのほそ道小考―芭蕉と加右衛門(3)―, 瀬川虎年子, 清泉, 5-6, , 1963, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
43684 | おくのほそ道小考―十府の菅と曾良備忘録の「岩切新田」に就いて(1)―, 瀬川虎年子, 清泉, 5-7, , 1963, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
43685 | おくのほそ道私考―十府の菅と曾良備忘録の「岩切新田」に就いて(2)―, 瀬川虎年子, 清泉, 5-8, , 1963, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
43686 | おくのほそ道私考―十府の菅と曾良備忘録の「岩切新田」に就いて(3)―, 瀬川虎年子, 清泉, 5-9, , 1963, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
43687 | おくのほそ道私考―十府の菅と曾良備忘録の「岩切新田」に就いて(4)―, 瀬川虎年子, 清泉, 5-10, , 1963, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
43688 | おくのほそ道小考―尾花沢と鈴木清風(1)―, 瀬川虎年子, 清泉, 5-11, , 1963, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
43689 | おくのほそ道小考―尾花沢と鈴木清風(2)―, 瀬川虎年子, 清泉, 5-12, , 1963, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
43690 | 奥の細道大垣・赤坂の新資料, 大野国比古, 清泉, 5-12, , 1963, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
43691 | 不易流行説と血脈論, 小西甚一, 田山方南華甲記念論文集, , , 1963, ノ0:23, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
43692 | 「不易流行」論争の発端―去来「贈其角先生書」に対する其角加筆―, 山下一海, 国文学, 8-5, , 1963, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
43693 | 不易流行と誠考―去来と土芳の観点について―, 久保田晴次, 国文学攷, 31, , 1963, コ00990, 近世文学, 俳諧, , |
43694 | 杜国の研究, 大岩正, 日本文学研究(大東文化大学), , 3, 1963, ニ00410, 近世文学, 俳諧, , |
43695 | 支考俳句研究(3), 松本義一, 獅子吼, 45-1, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
43696 | 支考俳句研究(4), 松本義一, 獅子吼, 45-2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
43697 | 土芳自筆本 蓑虫庵集草稿(解説・翻刻), 中西啓, 資料と考証, 2, , 1963, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
43698 | 高宮洒堂覚書 付 年譜(二), 大内初夫, 資料と考証, 2, , 1963, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
43699 | 中村少長追善句集『のこる露』(資料翻刻), 今泉準一, 連歌俳諧研究, 25, , 1963, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
43700 | 江戸座俳諧の母胎, 鈴木勝忠, ことばと文学, 2, , 1963, コ01365, 近世文学, 俳諧, , |