検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 436051 -436100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
436051 落合義明著『中世東国の「都市的な場」と武士』(山川歴史モノグラフ7), 松本一夫, 日本歴史, , 707, 2007, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
436052 木村政伸著『近世地域教育史の研究』, 鈴木理恵, 日本歴史, , 707, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
436053 岡田千昭著『本居宣長の研究』, 吉田悦之, 日本歴史, , 707, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
436054 <再録> TRANSMISSION DES ARTS DU SPECTACLE ET NOUVELLES TECHNOLOGIES NUMERIQUES, AKAMA RYO, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
436055 韓国における太宰文芸の読まれ方の現在―村上春樹経由を視座にして, 洪明嬉, キリスト教文芸, , 23, 2007, キ00606, 近代文学, 著作家別, ,
436056 荒木裕行・戸森麻衣子・藤田覚編『長崎奉行遠山景晋日記』, 本馬貞夫, 日本歴史, , 707, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
436057 韓国における遠藤周作の読まれ方―『沈黙』を中心として, 長浜拓磨, キリスト教文芸, , 23, 2007, キ00606, 近代文学, 著作家別, ,
436058 大王と大后―その成立と性格, 中田興吉, 日本歴史, , 708, 2007, Z00T:に/032:001, 上代文学, 一般, ,
436059 尾西康充著『北村透谷研究 <内部生命>と近代日本キリスト教』, 出光公治, キリスト教文芸, , 23, 2007, キ00606, 近代文学, 書評・紹介, ,
436060 <再録> 観客のとまどい―映画草創期におけるシネマテックの興行をめぐって, 上田学, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 近代文学, 一般, ,
436061 宮薗美佳著『『漾虚集』論考「小説家夏目漱石」の確立』, 上総朋子, キリスト教文芸, , 23, 2007, キ00606, 近代文学, 書評・紹介, ,
436062 青木京子著『太宰文学の女性像』, 兼弘かづき, キリスト教文芸, , 23, 2007, キ00606, 近代文学, 書評・紹介, ,
436063 尾西康充著『近代解放運動史研究 梅川文男とプロレタリア文学』, 長浜拓磨, キリスト教文芸, , 23, 2007, キ00606, 近代文学, 書評・紹介, ,
436064 近世の温泉と領主政策―仙台藩領の温泉を事例に, 高橋陽一, 日本歴史, , 708, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, ,
436065 久保田暁一著『中江藤樹』, 細川正義, キリスト教文芸, , 23, 2007, キ00606, 近世文学, 書評・紹介, ,
436066 くにさきの「大宮司」, 桜井成昭, 日本歴史, , 708, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, ,
436067 井上宗雄著『京極為兼』(人物叢書243), 高橋典幸, 日本歴史, , 708, 2007, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
436068 根立研介著『日本中世の仏師と社会 運慶と慶派・七条仏師を中心に』, 伊東史朗, 日本歴史, , 708, 2007, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
436069 平泉隆房著『中世伊勢神宮史の研究』, 伊藤聡, 日本歴史, , 708, 2007, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
436070 二木謙一編『戦国織豊期の社会と儀礼』, 佐藤厚子, 日本歴史, , 708, 2007, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
436071 渡辺和敏著『東海道交通施設と幕藩制社会』, 深井甚三, 日本歴史, , 708, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
436072 小学生はどのように音読しようとしているか―詩における児童の音読意識, 岡田清, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 13, 2006, ヤ00224, 国語教育, 読むこと, ,
436073 斉藤智朗著『井上毅と宗教 明治国家形成と世俗主義』, 伊藤弥彦, 日本歴史, , 708, 2007, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
436074 作文教育における«みること・描くこと»の研究, 渡辺洋子, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 13, 2006, ヤ00224, 国語教育, 書くこと, ,
436075 鎌倉後期~室町期の綾小路家, 石原比伊呂, 日本歴史, , 709, 2007, Z00T:に/032:001, 中世文学, 歌謡, ,
436076 『春と修羅』研究1, 柏木恵, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 13, 2006, ヤ00224, 近代文学, 著作家別, ,
436077 国語科におけるメディア・リテラシー教育を意識した指導, 石川等, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 13, 2006, ヤ00224, 国語教育, 一般, ,
436078 「古典講読」における『源氏物語』の指導内容と指導方法の研究―生徒にわかりやすく、魅力のある授業にするための工夫, 千野満広, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 13, 2006, ヤ00224, 国語教育, 読むこと, ,
436079 中世の興福寺門跡とその修学, 高山京子, 日本歴史, , 709, 2007, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, ,
436080 国史の研究と古文書学, 三浦周行, 国学院雑誌, 17-1, 195, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436081 大和に於ける大己貴系の氏族(上), 植木直一郎, 国学院雑誌, 17-1, 195, 1911, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
436082 関東武士と武士道(上), 八代国治, 国学院雑誌, 17-1, 195, 1911, コ00470, 中世文学, 一般, ,
436083 平家物語考, 山田孝雄, 国学院雑誌, 17-1, 195, 1911, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
436084 唯一神道論(一), 江見清風, 国学院雑誌, 17-1, 195, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436085 「ぬ」「つ」の区別に関する研究(他人の説)(中の二), 岡沢鉦次郎, 国学院雑誌, 17-1, 195, 1911, コ00470, 国語, 文法, ,
436086 雪に関する風俗旧儀(一), 鳥野幸次, 国学院雑誌, 17-1, 195, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436087 芥川龍之介「舞踏会」の<夢>と<現実>―ヴァトーの「雅宴画」と描かれなかった民衆, 格清久美子, 近代文学研究, , 24, 2007, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
436088 雪に関する風俗旧儀(二), 鳥野幸次, 国学院雑誌, 17-2, 196, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436089 平家物語考(二), 山田孝雄, 国学院雑誌, 17-2, 196, 1911, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
436090 唯一神道論(二), 江見清風, 国学院雑誌, 17-2, 196, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436091 国学興起の由来を論ず(一), 河野省三, 国学院雑誌, 17-2, 196, 1911, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436092 大和に於ける大己貴系の氏族(中), 植木直一郎, 国学院雑誌, 17-2, 196, 1911, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
436093 「或日の大石内蔵之助」論―「寂しさ」への問い, 関口安義, 近代文学研究, , 24, 2007, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
436094 関東武士と武士道(下), 八代国治, 国学院雑誌, 17-2, 196, 1911, コ00470, 中世文学, 一般, ,
436095 『明暗』における病気と戦争―漱石の内部と外部の戦い, 金正勲, 近代文学研究, , 24, 2007, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
436096 くきら鳥の考, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 17-2, 196, 1911, コ00470, 国文学一般, 和歌, ,
436097 唯一神道論(三), 江見清風, 国学院雑誌, 17-3, 197, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436098 『明暗』執筆と漢詩創作―「堀家でのお延とお秀の戦争」(一二八回から一三〇回)の場合, 田中邦夫, 近代文学研究, , 24, 2007, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
436099 国学興起の由来を論ず(二), 河野省三, 国学院雑誌, 17-3, 197, 1911, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436100 平家物語考(三), 山田孝雄, 国学院雑誌, 17-3, 197, 1911, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,