検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 436101 -436150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
436101 来字の活用及語源考, 栄田猛猪, 国学院雑誌, 17-3, 197, 1911, コ00470, 国語, 文法, ,
436102 「ぬ」「つ」の区別に関する研究(他人の説)(中の三), 岡沢鉦次郎, 国学院雑誌, 17-3, 197, 1911, コ00470, 国語, 文法, ,
436103 雪に関する風俗旧儀追加並正誤, 鳥野幸次, 国学院雑誌, 17-3, 197, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436104 江戸時代に於ける人の生涯, 桜井秀, 国学院雑誌, 17-3, 197, 1911, コ00470, 近世文学, 一般, ,
436105 唯一神道論(四), 江見清風, 国学院雑誌, 17-4, 198, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436106 国学興起の由来を論ず(三), 河野省三, 国学院雑誌, 17-4, 198, 1911, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436107 推理小説家以前の松本清張, 綾目広治, 近代文学研究, , 24, 2007, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
436108 神道家と南朝正統論, 八代国治, 国学院雑誌, 17-4, 198, 1911, コ00470, 中世文学, 一般, ,
436109 正親町流神道と其の南北朝正統論, 山本信哉, 国学院雑誌, 17-4, 198, 1911, コ00470, 近世文学, 一般, ,
436110 大和に於ける大己貴系の氏族(下), 植木直一郎, 国学院雑誌, 17-4, 198, 1911, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
436111 来字の活用及語源考(下), 栄田猛猪, 国学院雑誌, 17-4, 198, 1911, コ00470, 国語, 文法, ,
436112 江戸時代に於ける人の生涯(二), 桜井秀, 国学院雑誌, 17-4, 198, 1911, コ00470, 近世文学, 一般, ,
436113 国学興起の由来を論ず(四), 河野省三, 国学院雑誌, 17-5, 199, 1911, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436114 唯一神道論(五), 江見清風, 国学院雑誌, 17-5, 199, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436115 平家物語考(四), 山田孝雄, 国学院雑誌, 17-5, 199, 1911, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
436116 「ぬ」「つ」の区別に関する研究(他人の説)(中の四), 岡沢鉦次郎, 国学院雑誌, 17-5, 199, 1911, コ00470, 国語, 文法, ,
436117 童話桃太郎, 松尾茂, 国学院雑誌, 17-5, 199, 1911, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
436118 木曾路の開通者笠朝臣麻呂, 植木直一郎, 国学院雑誌, 17-5, 199, 1911, コ00470, 上代文学, 一般, ,
436119 水藩に於ける立原藤田両門の争因, 井野辺茂雄, 国学院雑誌, 17-6, 200, 1911, コ00470, 近世文学, 一般, ,
436120 国学興起の由来を論ず(五), 河野省三, 国学院雑誌, 17-6, 200, 1911, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436121 唯一神道論(六), 江見清風, 国学院雑誌, 17-6, 200, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436122 平家物語考(五), 山田孝雄, 国学院雑誌, 17-6, 200, 1911, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
436123 「ぬ」「つ」の区別に関する研究(他人の説)(中の五), 岡沢鉦次郎, 国学院雑誌, 17-6, 200, 1911, コ00470, 国語, 文法, ,
436124 太田全斎伝続補遺, 亀田次郎, 国学院雑誌, 17-6, 200, 1911, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436125 童話舌切雀, 松尾茂, 国学院雑誌, 17-6, 200, 1911, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
436126 江戸時代に於ける人の生涯(三), 桜井秀, 国学院雑誌, 17-6, 200, 1911, コ00470, 近世文学, 一般, ,
436127 一より十までの数字, 樋口銅牛, 国学院雑誌, 17-6, 200, 1911, コ00470, 国語, 文字・表記, ,
436128 橋本進吉「『切符の切らない方』の解釈」をめぐって, 岩下裕一, 和洋国文研究, , 42, 2007, ワ00140, 国語, 文法, ,
436129 夏目漱石の「鴻台」詩, 鳥羽田重直, 和洋国文研究, , 42, 2007, ワ00140, 近代文学, 著作家別, ,
436130 文字を書くことに関する意識(2)―学生アンケート集計結果報告より, 塚本宏, 和洋国文研究, , 42, 2007, ワ00140, 国語教育, 言語事項, ,
436131 法曹至要抄考, 八代国治, 国学院雑誌, 17-7, 201, 1911, コ00470, 中古文学, 一般, ,
436132 平家物語考(六), 山田孝雄, 国学院雑誌, 17-7, 201, 1911, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
436133 唯一神道論(七), 江見清風, 国学院雑誌, 17-7, 201, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436134 「おもうさま」「おたゝさま」といふ語の起源, 斎藤勵, 国学院雑誌, 17-7, 201, 1911, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
436135 浦島太郎(上), 松尾楽山, 国学院雑誌, 17-7, 201, 1911, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
436136 「地方」と「都会」―「女子文壇」における投稿の研究, 金子幸代, 近代文学研究, , 24, 2007, キ00724, 近代文学, 一般, ,
436137 桃太郎説話について―殊にその倭冠との関係問題, 野々村清一, 国学院雑誌, 17-7, 201, 1911, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
436138 雑誌「改造」の覇権獲得戦略―<大雑誌>になるための創作欄活用術, 高島健一郎, 近代文学研究, , 24, 2007, キ00724, 近代文学, 一般, ,
436139 農民芸術がうまれる土壌―大正後期の室伏高信の言説を中心として, 大島丈志, 近代文学研究, , 24, 2007, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
436140 幕末に於ける神社の経営と王政復古の思想, 井野辺茂雄, 国学院雑誌, 17-8, 202, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436141 唯一神道論(八), 江見清風, 国学院雑誌, 17-8, 202, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436142 文枝鳥柴考, 鳥野幸次, 国学院雑誌, 17-8, 202, 1911, コ00470, 中古文学, 一般, ,
436143 私と日文協の五〇年(第三回), 伊豆利彦, 近代文学研究, , 24, 2007, キ00724, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
436144 特集 落語を愉しむ 海外で落語は受け入れられるのか, 大島希巳江, 国文学, 53-8, 768, 2008, コ00940, 国文学一般, 比較文学, ,
436145 道明寺・道明寺天満宮の再建と縁起製作, 小林健二, 説話文学研究, , 41, 2006, セ00270, 近世文学, 一般, ,
436146 「三十番神」信仰の成立と普及―日蓮宗受容以前, 竹居明男, 説話文学研究, , 41, 2006, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
436147 特集 落語を愉しむ 落語と昔話, 塩谷透, 国文学, 53-8, 768, 2008, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
436148 〔古楽図〕いわゆる〔信西古楽図〕について, 福島和夫, 説話文学研究, , 41, 2006, セ00270, 中古文学, 一般, ,
436149 信西撰述『大悲山寺縁起』をめぐる諸問題, 田中幸江, 説話文学研究, , 41, 2006, セ00270, 中古文学, 説話, ,
436150 特集 落語を愉しむ 「はなし」としての落語, 神崎宣武, 国文学, 53-8, 768, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,