検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 436201 -436250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
436201 絵本のなかの古典文学―子ども文化における『平家物語』享受, 木村奈津紀, 学芸国語教育研究, , 25, 2007, カ00177, 中世文学, 軍記物語, ,
436202 中国モンゴル自治区モンゴル民族国語教育について, 蘇徳其木格, 学芸国語教育研究, , 25, 2007, カ00177, 国語教育, 一般, ,
436203 古尾谷知浩著『律令国家と天皇家産機構』, 芳之内圭, 日本歴史, , 710, 2007, Z00T:に/032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
436204 遠藤慶太著『平安勅撰史書研究』, 森田悌, 日本歴史, , 710, 2007, Z00T:に/032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
436205 追塩千尋著『中世南都の僧侶と寺院』, 蓑輪顕量, 日本歴史, , 710, 2007, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
436206 契沖の沖の字に就きて, 大川茂雄, 国学院雑誌, 16-1, 184, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436207 勝田至著『日本中世の墓と葬送』, 狭川真一, 日本歴史, , 710, 2007, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
436208 岡崎寛徳著『近世武家社会の儀礼と交際』, 荒木裕行, 日本歴史, , 710, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
436209 メディア社会における「文法」の授業―2ちゃんねる・「話し言葉と書き言葉」・「片言を言うまで」の実践, 田村謙典, 学芸国語教育研究, , 25, 2007, カ00177, 国語教育, 言語事項, ,
436210 落合恵美子編著『徳川日本のライフコース 歴史人口学との対話』, 岡田あおい, 日本歴史, , 710, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
436211 鈴屋門反対派の学説(下), 河野省三, 国学院雑誌, 16-2, 184, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436212 学級担任が初期教員の間に身につけるべき能力―国語科学習指導能力にも関連させて, 米谷茂則, 学芸国語教育研究, , 25, 2007, カ00177, 国語教育, 一般, ,
436213 日本数詞論, 亀田次郎, 国学院雑誌, 16-2, 184, 1910, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
436214 言語の研究と古代の文化(一), 金沢庄三郎, 国学院雑誌, 16-2, 184, 1910, コ00470, 国語, 一般, ,
436215 愚なる漢字研究, 高橋龍雄, 国学院雑誌, 16-2, 184, 1910, コ00470, 国語, 文字・表記, ,
436216 古事記の読方(其の二), 三矢重松, 国学院雑誌, 16-2, 184, 1910, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
436217 足利学校の研究(中), 藤岡継平, 国学院雑誌, 16-2, 184, 1910, コ00470, 中世文学, 一般, ,
436218 「帝国歌学史」を読みて, 弥富秋村, 国学院雑誌, 16-2, 184, 1910, コ00470, 国文学一般, 和歌, ,
436219 中世大和の寺院における罪科決定解除手続き―法隆寺・興福寺の事例から, 小野崇, 日本歴史, , 711, 2007, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, ,
436220 教育勅語の一徳の解釈に就いて, 山田孝雄, 国学院雑誌, 16-3, 185, 1910, コ00470, 近代文学, 一般, ,
436221 八咫鏡論, 大道弘雄, 国学院雑誌, 16-3, 185, 1910, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
436222 古事記の読方(其の三), 三矢重松, 国学院雑誌, 16-3, 185, 1910, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
436223 文化史の方面より見たる尊王思想の源泉につきて, 桜井秀, 国学院雑誌, 16-3, 185, 1910, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
436224 仙台方言音韻組織, 小倉進平, 国学院雑誌, 16-3, 185, 1910, コ00470, 国語, 方言, ,
436225 定家歌集を見る, 秋野繁, 国学院雑誌, 16-3, 185, 1910, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
436226 天上の日本, 木村鷹太郎, 国学院雑誌, 15-1, 171, 1909, コ00470, 上代文学, 神話, ,
436227 日本語源論の沿革(一), 上田万年, 国学院雑誌, 15-1, 171, 1909, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
436228 言語の構成法を論ず, 松下大三郎, 国学院雑誌, 15-1, 171, 1909, コ00470, 国語, 文法, ,
436229 文学史料としての古文書(一), 三上参次, 国学院雑誌, 15-1, 171, 1909, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436230 文章の感化力, 笹川臨風, 国学院雑誌, 15-1, 171, 1909, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
436231 子孫繁昌, 赤堀又次郎, 国学院雑誌, 15-1, 171, 1909, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436232 皇祖皇宗の宏謨, 佐々木高行, 国学院雑誌, 15-1, 171, 1909, コ00470, 上代文学, 一般, ,
436233 太古の鳥, 佐藤仁之助, 国学院雑誌, 15-1, 171, 1909, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
436234 上田秋成が事, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 15-1, 171, 1909, コ00470, 近世文学, 小説, ,
436235 旧幕引継書略解題(一), 阿部愿, 国学院雑誌, 15-1, 171, 1909, コ00470, 近世文学, 一般, ,
436236 尾張藩陪臣への地方知行, 伊藤孝幸, 日本歴史, , 711, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, ,
436237 小谷博泰著『木簡・金石文と記紀の研究』(研究叢書), 矢嶋泉, 日本歴史, , 711, 2007, Z00T:に/032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
436238 速水侑編『日本社会における仏と神』, 西海賢二, 日本歴史, , 711, 2007, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
436239 須磨千穎著『荘園の在地構造と経営』, 鎌倉佐保, 日本歴史, , 711, 2007, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
436240 水野智之著『室町時代公武関係の研究』, 石原比伊呂, 日本歴史, , 711, 2007, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
436241 川岡勉著『中世の地域権力と西国社会』, 本多博之, 日本歴史, , 711, 2007, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
436242 大桑斉著『戦国期宗教思想史と蓮如』, 誉田慶信, 日本歴史, , 711, 2007, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
436243 宮本雅明著『都市空間の近世史研究』, 金行信輔, 日本歴史, , 711, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
436244 長島淳子著『幕藩制社会のジェンダー構造』, 菅野則子, 日本歴史, , 711, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
436245 文学史料としての古文書(二), 三上参次, 国学院雑誌, 15-2, 172, 1909, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436246 言語の構成法を論ず(二), 松下大三郎, 国学院雑誌, 15-2, 172, 1909, コ00470, 国語, 文法, ,
436247 <シンポジウム> 山梨の国語教育の現状と課題―コーディネーターを務めて, 中込富夫, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 14, 2007, ヤ00224, 国語教育, 一般, ,
436248 上田秋成が事(下), 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 15-2, 172, 1909, コ00470, 近世文学, 小説, ,
436249 旧幕引継書略解題(二), 阿部愿, 国学院雑誌, 15-2, 172, 1909, コ00470, 近世文学, 一般, ,
436250 日頃の教育実践から、感じること, 岩下亜希子, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 14, 2007, ヤ00224, 国語教育, 一般, ,