検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
436151
-436200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
436151 | 藤原通憲と内宴―妓女の舞をめぐって, 神田邦彦, 説話文学研究, , 41, 2006, セ00270, 中古文学, 一般, , |
436152 | <シンポジウム> 「経蔵と文庫の世界―一切経・聖教・宝蔵」, 阿部泰郎, 説話文学研究, , 41, 2006, セ00270, 国文学一般, 古典文学, , |
436153 | 特集 落語を愉しむ 子どもと落語, 桂文我, 国文学, 53-8, 768, 2008, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
436154 | 中世に於ける経蔵の目録学的分類と諸相―一切経・章疏・聖教, 落合俊典, 説話文学研究, , 41, 2006, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
436155 | 天皇家ゆかりの文庫・宝蔵の「目録学的研究」の成果と課題, 田島公, 説話文学研究, , 41, 2006, セ00270, 国文学一般, 古典文学, , |
436156 | 院政期東密に於ける書籍目録の編纂, 山崎誠, 説話文学研究, , 41, 2006, セ00270, 中世文学, 一般, , |
436157 | 特集 落語を愉しむ 漱石と落語―「二百十日」を中心に, 水川隆夫, 国文学, 53-8, 768, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
436158 | 当麻曼荼羅と比丘尼―『月庵酔醒記』所収説話を端緒として, 日沖敦子, 説話文学研究, , 41, 2006, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
436159 | 特集 落語を愉しむ 落語と「どどいつ」, 菊池真一, 国文学, 53-8, 768, 2008, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
436160 | 飛昇する頂上仏―『長谷寺験記』上巻第10話の論理と方法, 横田隆志, 説話文学研究, , 41, 2006, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
436161 | 近世前期の民衆と彗星―『桂井素庵筆記』を題材に, 杉岳志, 日本歴史, , 709, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
436162 | 伝聖徳太子述作『説法明眼論』の性格と流布―中世太子信仰の一齣, 鈴木英之, 説話文学研究, , 41, 2006, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
436163 | 今昔物語集巻二十九「或所女房以盗為業被見顕語第十六」の欠話について―古今著聞集巻十二偸盗第四三三話と同話であること, 田口和夫, 説話文学研究, , 41, 2006, セ00270, 中古文学, 説話, , |
436164 | 特集 落語を愉しむ 枝雀論, 平岡正明, 国文学, 53-8, 768, 2008, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
436165 | 陽明文庫所蔵『水心記 嘉承二即位之間事』小考―『水左記』逸文の紹介, 石田実洋, 日本歴史, , 709, 2007, Z00T:に/032:001, 中古文学, 一般, , |
436166 | 『捜神記』と中国古代の伝説をめぐる一考察, 河野貴美子, 説話文学研究, , 41, 2006, セ00270, 国文学一般, 比較文学, , |
436167 | 『扇の草子』の新出絵巻―所載歌の典拠に見る特質, 安原真琴, 説話文学研究, , 41, 2006, セ00270, 中世文学, 一般, , |
436168 | 平川南・沖森卓也・栄原永遠男・山中章編『文字と古代日本』全五巻, 藤森健太郎, 日本歴史, , 709, 2007, Z00T:に/032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
436169 | 木村紀子著『書(ふみ)と声わざ―『宇治大納言物語』生成の時代』, 荒木浩, 説話文学研究, , 41, 2006, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
436170 | 原田信之著『今昔物語集南都成立と唯識学』, 田口和夫, 説話文学研究, , 41, 2006, セ00270, 中古文学, 書評・紹介, , |
436171 | 野村卓美著『中世仏教説話論考』, 黒田彰, 説話文学研究, , 41, 2006, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
436172 | 吉川敏子著『律令貴族成立史の研究』, 中村修也, 日本歴史, , 709, 2007, Z00T:に/032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
436173 | 同時翻訳者が編む難訳日英辞典(1)―型 the box, 松本道弘, 国文学, 53-8, 768, 2008, コ00940, 国語, 対照研究, , |
436174 | 武光誠編『古代日本の政治と宗教』, 佐々田悠, 日本歴史, , 709, 2007, Z00T:に/032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
436175 | 説話関係文献目録抄―(二〇〇五年四月~二〇〇六年三月), 説話文学会事務局, 説話文学研究, , 41, 2006, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, , |
436176 | 異郷遊歴 古典文学の異空間(14) 聖(ひじり)―躍る身体 『一遍聖絵』『一遍上人語録』, 前田速夫, 国文学, 53-8, 768, 2008, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
436177 | 田島公編『禁裏・公家文庫研究』第二輯, 内田澪子, 日本歴史, , 709, 2007, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
436178 | <講演> 『沙石集』の諸本と無住の唱導, 小島孝之, 説話文学研究, , 42, 2007, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
436179 | 義江彰夫編『古代中世の史料と文学』『古代中世の社会変動と宗教』『古代中世の政治と権力』, 木村茂光, 日本歴史, , 709, 2007, Z00T:に/032:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
436180 | <講演> 説話にみる平安貴族婚姻儀礼の成立, 服藤早苗, 説話文学研究, , 42, 2007, セ00270, 中古文学, 一般, , |
436181 | 峰岸純夫著『中世東国の荘園公領と宗教』, 北爪真佐夫, 日本歴史, , 709, 2007, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
436182 | 父が子に語る日本の歴史(九)―戦争の世紀, 田中英道, 国文学, 53-8, 768, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
436183 | 「朗詠江註」と古本系『江談抄』, 佐藤道生, 説話文学研究, , 42, 2007, セ00270, 中古文学, 漢文学, , |
436184 | 阿部能久著『戦国期関東公方の研究』, 江田郁夫, 日本歴史, , 709, 2007, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
436185 | 母利美和著『井伊直弼』(幕末維新の個性6), 小野正雄, 日本歴史, , 709, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
436186 | 『古事談』諸本研究―福住道祐本を中心として, 松本麻子, 説話文学研究, , 42, 2007, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
436187 | 「明治維新」に異議をとなえたラストサムライ 西郷隆盛―第六回 (1)公武合体 (2)征長, 上田篤, 国文学, 53-8, 768, 2008, コ00940, 近世文学, 一般, , |
436188 | 聖教に記された夢―慈尊院栄海の夢想記述, 佐藤愛弓, 説話文学研究, , 42, 2007, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
436189 | 心意伝承―遊働世界に生きる(九) 夢の在りかを覓めて―境界認識の原像(5) 究極の風景との邂逅, 本荘雅一, 国文学, 53-8, 768, 2008, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
436190 | 本好き人好き225 芸者生活, 谷沢永一, 国文学, 53-8, 768, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
436191 | 逍遙・文学誌204 「星雲」―武者小路・梅原・長与・倉田・千家・志賀・劉生・通勢・光太郎ら, 紅野敏郎, 国文学, 53-8, 768, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
436192 | 古事記の読方, 三矢重松, 国学院雑誌, 16-1, 184, 1910, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
436193 | 足利学校の研究(上), 藤岡継平, 国学院雑誌, 16-1, 184, 1910, コ00470, 中世文学, 一般, , |
436194 | 藤子・F・不二雄『エスパー魔美』論―「回避」するヒーリング・ガール、佐倉魔美, 鈴木さとみ, 学芸国語教育研究, , 25, 2007, カ00177, 近代文学, 一般, , |
436195 | 幕府評定所と長崎奉行の司法的概念―「正当防衛」と「無礼討ち」にみる法的保護, 安高啓明, 日本歴史, , 710, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
436196 | 鈴屋門反対派の学説(上), 河野省三, 国学院雑誌, 16-1, 184, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
436197 | 『徒然草』の二つの指導案, 保戸塚朗, 学芸国語教育研究, , 25, 2007, カ00177, 国語教育, 読むこと, , |
436198 | 伊達騒動実話, 大槻文彦, 国学院雑誌, 16-1, 184, 1910, コ00470, 近世文学, 一般, , |
436199 | 倉沢栄吉の口演童話論の内実考, 木村太郎, 学芸国語教育研究, , 25, 2007, カ00177, 国語教育, 一般, , |
436200 | 尾張藩主の学問と京学派―二代光友を中心として, 大平和典, 日本歴史, , 710, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |