検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 437801 -437850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
437801 捷平の言葉, 庄司利治, 木山捷平研究, , 1, 1995, キ00760, 近代文学, 著作家別, ,
437802 木山捷平の経歴と作品―評論家諸氏の誤解と研究不足, 定金恒次, 木山捷平研究, , 1, 1995, キ00760, 近代文学, 著作家別, ,
437803 国語漢文科及びその教師の刷新(承前), 高橋龍雄, 国学院雑誌, 7-5, 79, 1901, コ00470, 国語教育, 一般, ,
437804 木山捷平作品論(1) 「うけとり」の背景, 滝田淳一, 木山捷平研究, , 1, 1995, キ00760, 近代文学, 著作家別, ,
437805 時代と永遠―木山捷平の詩を読む, 菊田義孝, 木山捷平研究, , 1, 1995, キ00760, 近代文学, 著作家別, ,
437806 但馬の小京都出石と木山捷平, 滝田淳一, 木山捷平研究, , 1, 1995, キ00760, 近代文学, 著作家別, ,
437807 建武年中行事(承前), 和田英松, 国学院雑誌, 7-5, 79, 1901, コ00470, 中世文学, 一般, ,
437808 出石時代の木山捷平―但馬出石と処女作「出石」の世界を探る, 定金恒次, 木山捷平研究, , 2, 1999, キ00760, 近代文学, 著作家別, ,
437809 源平盛衰記(承前), 松井簡治, 国学院雑誌, 7-5, 79, 1901, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
437810 捷平さんと旅, 不破慎二朗, 木山捷平研究, , 2, 1999, キ00760, 近代文学, 著作家別, ,
437811 そば処「玉川屋」と木山捷平, 阿部利生, 木山捷平研究, , 2, 1999, キ00760, 近代文学, 著作家別, ,
437812 木山捷平さんの作品を映画に, 滝田淳一, 木山捷平研究, , 2, 1999, キ00760, 近代文学, 著作家別, ,
437813 <翻> 『連歌習ひ事弁解書』(下)―翻刻と語釈, 宮崎明倫, 市民大学院論文集, , 2, 2007, カ00690, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
437814 謡曲評釈(隅田川), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 7-5, 79, 1901, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
437815 田中美也子教授略歴・研究業績, , 語学文学会紀要, , 45, 2007, コ00460, 国文学一般, 目録・その他, ,
437816 芭蕉庵松尾桃青翁(承前), 山崎藤吉, 国学院雑誌, 7-5, 79, 1901, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
437817 芭蕉の鳥の句―「海くれて」「郭公」の句から, 高沢紀美子, 市民大学院論文集, , 2, 2007, カ00690, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
437818 文典の時の論(第一回), 岡沢鉦次郎, 国学院雑誌, 7-6, 80, 1901, コ00470, 国語, 文法, ,
437819 国語漢文科及びその教師の刷新(承前、完), 高橋龍雄, 国学院雑誌, 7-6, 80, 1901, コ00470, 国語教育, 一般, ,
437820 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 7-6, 80, 1901, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
437821 謡曲評釈(隅田川の二), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 7-6, 80, 1901, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
437822 芭蕉庵松尾桃青翁(承前), 山崎藤吉, 国学院雑誌, 7-6, 80, 1901, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
437823 源氏物語に於ける落窪物語の重なる影響, 長谷川福平, 国学院雑誌, 7-6, 80, 1901, コ00470, 中古文学, 物語, ,
437824 星野恒氏の日本国号考に就て, 木村正辞, 国学院雑誌, 5-9, 57, 1899, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
437825 口語の研究―第五回, 三矢重松, 国学院雑誌, 5-9, 57, 1899, コ00470, 国語, 文法, ,
437826 続日本紀を上る表の約解, 佐藤誠実, 国学院雑誌, 5-9, 57, 1899, コ00470, 中古文学, 一般, ,
437827 禁秘御抄(承前), 関根正直, 国学院雑誌, 5-9, 57, 1899, コ00470, 中世文学, 一般, ,
437828 源氏物語(若菜の巻), 宮西惟助, 国学院雑誌, 5-9, 57, 1899, コ00470, 中古文学, 物語, ,
437829 新撰朗詠集(承前), 松井簡治, 国学院雑誌, 5-9, 57, 1899, コ00470, 中古文学, 歌謡, ,
437830 古今の蔵書家を回想して井上文庫の設立を望む, 広池千九郎, 国学院雑誌, 5-9, 57, 1899, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
437831 両斎語源説に対する批判(承前), 高橋龍雄, 国学院雑誌, 5-9, 57, 1899, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
437832 漢音呉音と支那音との比較, 大島正健, 国学院雑誌, 5-10, 58, 1899, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
437833 文壇の三偉人―国学者中の三小説家(承前), 栗島山之介, 国学院雑誌, 5-10, 58, 1899, コ00470, 近世文学, 小説, ,
437834 続日本紀を上る表の約解(承前), 佐藤誠実, 国学院雑誌, 5-10, 58, 1899, コ00470, 中古文学, 一般, ,
437835 禁秘御抄(承前), 関根正直, 国学院雑誌, 5-10, 58, 1899, コ00470, 中世文学, 一般, ,
437836 源氏物語(若菜の巻、承前), 宮西惟助, 国学院雑誌, 5-10, 58, 1899, コ00470, 中古文学, 物語, ,
437837 両斎語源説に対する批判(承前), 高橋龍雄, 国学院雑誌, 5-10, 58, 1899, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
437838 明倫歌集略解(第十五), 稲村真里, 国学院雑誌, 5-10, 58, 1899, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
437839 文壇の三偉人―国学者中の三小説家(承前), 栗島山之助, 国学院雑誌, 5-11, 59, 1899, コ00470, 近世文学, 小説, ,
437840 漢音呉音と支那音との比較―韻の部(承前), 大島正健, 国学院雑誌, 5-11, 59, 1899, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
437841 田山花袋「少女病」―「少女萌え」の系譜として, 鈴木さとみ, F, , 1, 2007, f00020, 近代文学, 著作家別, ,
437842 禁秘御抄(承前), 関根正直, 国学院雑誌, 5-11, 59, 1899, コ00470, 中世文学, 一般, ,
437843 続日本紀を上る表の約解(承前), 佐藤誠実, 国学院雑誌, 5-11, 59, 1899, コ00470, 中古文学, 一般, ,
437844 新撰朗詠集(承前), 松井簡治, 国学院雑誌, 5-11, 59, 1899, コ00470, 中古文学, 歌謡, ,
437845 源氏物語(若菜の巻、承前), 宮西惟助, 国学院雑誌, 5-11, 59, 1899, コ00470, 中古文学, 物語, ,
437846 古今の撰者(上), 木下子之吉, 国学院雑誌, 5-11, 59, 1899, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
437847 明倫歌集略解(第十六), 稲村真里, 国学院雑誌, 5-11, 59, 1899, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
437848 文壇の三偉人―国学者中の三小説家(承前), 栗島山之助, 国学院雑誌, 5-12, 60, 1899, コ00470, 近代文学, 小説, ,
437849 <記憶>の向こう、約束された<熊>の場所、そして«私»のいる地へ―西島大介『アトモスフィア』, 式川春衣, F, , 1, 2007, f00020, 近代文学, 一般, ,
437850 続日本紀を上る表の約解(承前), 佐藤誠実, 国学院雑誌, 5-12, 60, 1899, コ00470, 中古文学, 一般, ,