検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 437751 -437800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
437751 『古今和歌集』逍遙(87)―305番歌, 佐田公子, 覇王樹, 87-3, , 2007, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
437752 『風雅和歌集』の題号に関する一考察―和漢両序と『為家古今序抄』のかかわりから, 中村健史, 国語国文, 77-10, 890, 2008, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
437753 『古今和歌集』逍遙(88)―305番歌, 佐田公子, 覇王樹, 87-4, , 2007, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
437754 自然仮字遣法, 岡田正美, 国学院雑誌, 2-7, 19, 1896, コ00470, 国語, 文字・表記, ,
437755 枕草紙(学生筆記), 黒川真頼, 国学院雑誌, 2-7, 19, 1896, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
437756 和漢聯句における恋の素材, 楊昆鵬, 国語国文, 77-10, 890, 2008, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
437757 『古今和歌集』逍遙(89)―305~306番歌, 佐田公子, 覇王樹, 87-5, , 2007, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
437758 逍遙小説における女性表象の変容, 浅野正道, 国語国文, 77-10, 890, 2008, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
437759 <再録> 続・伊勢路の長塚節, 橋本俊明, 覇王樹, 87-5, , 2007, ハ00056, 近代文学, 著作家別, ,
437760 大槻博士の新著日本文法教科書を読みて, 松平円次郎, 国学院雑誌, 7-2, 76, 1901, コ00470, 国語, 文法, ,
437761 『古今和歌集』逍遙(90)―306~307番歌, 佐田公子, 覇王樹, 87-6, , 2007, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
437762 <再録> 続・伊勢路の長塚節, 橋本俊明, 覇王樹, 87-6, , 2007, ハ00056, 近代文学, 著作家別, ,
437763 鬼島広蔭(承前), 三浦双鯉, 国学院雑誌, 7-2, 76, 1901, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
437764 小学校に於ける国語科教授法の研究(六), 樋口勘治郎, 国学院雑誌, 2-7, 19, 1896, コ00470, 国語教育, 一般, ,
437765 『古今和歌集』逍遙(91)―308~310番歌, 佐田公子, 覇王樹, 87-7, , 2007, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
437766 光源氏の後宮理念―若菜上巻冒頭の皇女降嫁論に関連して, 室田知香, 国語国文, 77-11, 891, 2008, コ00680, 中古文学, 物語, ,
437767 『古今和歌集』逍遙(92)―310~311番歌, 佐田公子, 覇王樹, 87-8, , 2007, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
437768 を尋ぬ・ものから―奥の細道校訂私案, 井口洋, 国語国文, 77-11, 891, 2008, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
437769 横光利一「蠅」の主題, 高橋幸平, 国語国文, 77-11, 891, 2008, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
437770 『古今和歌集』逍遙(93)―312~314番歌, 佐田公子, 覇王樹, 87-9, , 2007, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
437771 『妻鏡』成立考―女人説話の検討から, 土屋有里子, 国語国文, 77-12, 892, 2008, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
437772 延慶本『平家物語』における平頼盛像の一側面, 原田敦史, 国語国文, 77-12, 892, 2008, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
437773 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 7-3, 77, 1901, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
437774 読書教授法, 樋口勘治郎, 国学院雑誌, 2-8, 20, 1896, コ00470, 国語教育, 読むこと, ,
437775 上代国文学史評論(承前、完), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 7-3, 77, 1901, コ00470, 上代文学, 一般, ,
437776 建武年中行事(県召除目のつづき), 和田英松, 国学院雑誌, 7-3, 77, 1901, コ00470, 中世文学, 一般, ,
437777 源氏物語(夕顔の巻), 本居豊穎, 国学院雑誌, 2-8, 20, 1896, コ00470, 中古文学, 物語, ,
437778 『古今和歌集』逍遙(94)―314・320・362番歌, 佐田公子, 覇王樹, 87-10, , 2007, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
437779 『太平記』における後醍醐天皇と北野天神―「北野通夜物語」の構想, 大坪亮介, 国語国文, 77-12, 892, 2008, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
437780 『古今和歌集』逍遙(95)―420~421番歌, 佐田公子, 覇王樹, 87-11, , 2007, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
437781 増補示蒙抄, 井上頼国, 国学院雑誌, 2-8, 20, 1896, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
437782 『古今和歌集』逍遙(96)―420番歌訂正・補説・215番歌, 佐田公子, 覇王樹, 87-12, , 2007, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
437783 源平盛衰記(承前), 松井簡治, 国学院雑誌, 7-3, 77, 1901, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
437784 <講演> 「作歌のヒント」(1), 栗木京子, 覇王樹, 87-12, , 2007, ハ00056, 近代文学, 短歌, ,
437785 芭蕉が俳諧即ち正風体の性質, 読史正, 国学院雑誌, 2-7, 19, 1896, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
437786 芭蕉庵松尾桃青翁(承前), 山崎藤吉, 国学院雑誌, 7-3, 77, 1901, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
437787 日本語の動作と状態, 三矢重松, 国学院雑誌, 7-4, 78, 1901, コ00470, 国語, 文法, ,
437788 国語漢文科及びその教師の刷新(承前), 高橋龍雄, 国学院雑誌, 7-4, 78, 1901, コ00470, 国語教育, 一般, ,
437789 早稲田大学講義録『高等国民教育』に関する一考察―「読者倶楽部」における学習者の声を手がかりに, 関本仁, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 15-1, , 2007, ワ00114, 近代文学, 一般, ,
437790 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 7-4, 78, 1901, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
437791 建武年中行事(除目の続き), 和田英松, 国学院雑誌, 7-4, 78, 1901, コ00470, 中世文学, 一般, ,
437792 謡曲評釈, 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 7-4, 78, 1901, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
437793 源平盛衰記(承前), 松井簡治, 国学院雑誌, 7-4, 78, 1901, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
437794 「諸家文書目録1」―伊東家文書解題その十一, 土岐田正勝, 光丘, , 126, 2007, ト00940, 近世文学, 一般, ,
437795 「諸家文書目録1」―伊東家文書解題その十二, 土岐田正勝, 光丘, , 127, 2007, ト00940, 近世文学, 一般, ,
437796 「諸家文書目録1」―伊東家文書解題その十三, 土岐田正勝, 光丘, , 128, 2007, ト00940, 近世文学, 一般, ,
437797 芭蕉庵松尾桃青翁(承前), 山崎藤吉, 国学院雑誌, 7-4, 78, 1901, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
437798 英和比較文法(承前), 深沢由次郎 山田信次, 国学院雑誌, 7-4, 78, 1901, コ00470, 国語, 対照研究, ,
437799 館蔵資料紹介65 子規筆「加藤拓川渡欧送別詩」, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 26-3, 101, 2007, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
437800 類語を論ず, 松下大三郎, 国学院雑誌, 7-5, 79, 1901, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,