検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
437901
-437950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
437901 | 建武年中行事(承前), 和田英松, 国学院雑誌, 7-8, 82, 1901, コ00470, 中世文学, 一般, , |
437902 | 源平盛衰記(承前), 松井簡治, 国学院雑誌, 7-8, 82, 1901, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
437903 | 仮名改良意見, 斎田耕陽, 国学院雑誌, 7-8, 82, 1901, コ00470, 国語, 文字・表記, , |
437904 | 鬼島広蔭(承前), 三浦双鯉, 国学院雑誌, 7-8, 82, 1901, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
437905 | 平安末期の「広田社」「南宮」「西宮」―続・白砂青松の風景, 増田繁夫, 日本語と辞書, , 1, 2006, ニ00251, 中古文学, 一般, , |
437906 | 清原元輔享年考, 徳原茂実, 日本語と辞書, , 1, 2006, ニ00251, 中古文学, 和歌, , |
437907 | 本居宣長翁の漢詩と漢文, 松井簡治, 国学院雑誌, 7-9, 83, 1901, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
437908 | 『蜻蛉日記』の作者の「広幡中川」の屋敷, 足立祐子, 日本語と辞書, , 1, 2006, ニ00251, 中古文学, 日記・随筆, , |
437909 | 北山の尼君と光源氏の対面の場―「北の対」説をめぐって, 広瀬唯二, 日本語と辞書, , 1, 2006, ニ00251, 中古文学, 物語, , |
437910 | 文典の時の論(第二回文続), 岡沢鉦次郎, 国学院雑誌, 7-9, 83, 1901, コ00470, 国語, 文法, , |
437911 | 孤独な紫上―若菜巻の源氏との対話場面, 金玉京, 日本語と辞書, , 1, 2006, ニ00251, 中古文学, 物語, , |
437912 | 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 7-9, 83, 1901, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
437913 | 和歌の想を論ず(二), 渡辺文雄, 国学院雑誌, 7-9, 83, 1901, コ00470, 国文学一般, 和歌, , |
437914 | 謡曲評釈(隅田川の四、完), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 7-9, 83, 1901, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
437915 | 『本朝廿不孝』の教訓性―小吟の造型と西鶴が期待した読者, 西島孜哉, 日本語と辞書, , 1, 2006, ニ00251, 近世文学, 小説, , |
437916 | 「場」の作家・谷崎潤一郎(その一)―鎖瀾閣検証~岡本 梅ノ谷の家について~, たつみ都志, 日本語と辞書, , 1, 2006, ニ00251, 近代文学, 著作家別, , |
437917 | 本居宣長翁著書解題, 井上頼国, 国学院雑誌, 7-5, 79, 1901, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
437918 | 高野山大学蔵本倶舎論音義について, 西崎亨, 日本語と辞書, , 1, 2006, ニ00251, 中世文学, 国語, , |
437919 | 『通俗書簡文』にみる移行期の書簡文体, 山根木忠勝, 日本語と辞書, , 1, 2006, ニ00251, 近代文学, 著作家別, , |
437920 | 建武年中行事(承前), 和田英松, 国学院雑誌, 7-9, 83, 1901, コ00470, 中世文学, 一般, , |
437921 | 博奕考(承前), 堀田治郎, 国学院雑誌, 7-9, 83, 1901, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
437922 | 上方落語におけることわざの働き―「笑い」との関連性, 佐竹秀雄, 日本語と辞書, , 1, 2006, ニ00251, 国語, 語彙・意味, , |
437923 | 東関紀行の作者について, 鳥野幸次, 国学院雑誌, 7-10, 84, 1901, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
437924 | 建武年中行事(承前), 和田英松, 国学院雑誌, 7-10, 84, 1901, コ00470, 中世文学, 一般, , |
437925 | 大同(平城天皇)期宴歌考, 近藤信義, 立正大学大学院紀要, , 21, 2005, リ00085, 中古文学, 和歌, , |
437926 | 謡曲評釈(籠太鼓), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 7-10, 84, 1901, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
437927 | 書画は一致にして、平安城遷都後を以て、わが本邦様式は、最盛に精華を極むるものとす, 小杉榲村, 国学院雑誌, 3-2, 26, 1896, コ00470, 中古文学, 一般, , |
437928 | 伊勢物語捃釈(つづき), 中村秋香, 国学院雑誌, 3-2, 26, 1896, コ00470, 中古文学, 物語, , |
437929 | <翻> 都々逸資料翻刻, 菊池真一, 甲南国文, , 54, 2007, コ00180, 近世文学, 演劇・芸能, , |
437930 | 本邦教育史(第十七回), 松井簡治, 国学院雑誌, 3-2, 26, 1896, コ00470, 国語教育, 一般, , |
437931 | 鬼島広蔭(承前), 三浦双鯉, 国学院雑誌, 7-10, 84, 1901, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
437932 | 建武中興論(神皇正統記の一節), 今泉定介, 国学院雑誌, 3-2, 26, 1896, コ00470, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
437933 | 柿本朝臣人麻呂の歌―過近江荒都時作歌, 畠山健, 国学院雑誌, 3-2, 26, 1896, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
437934 | 名作鑑賞『大津順吉』―再評価のために, 細江光, 甲南国文, , 54, 2007, コ00180, 近代文学, 著作家別, , |
437935 | 「気多」の名から見えたもの, 山本晃司, 市民大学院論文集, , 2, 2007, カ00690, 上代文学, 一般, , |
437936 | 犀川地区での日常語「二仏門」の考察, 村本喜和子, 市民大学院論文集, , 2, 2007, カ00690, 国語, 方言, , |
437937 | 増補示蒙抄後附(承前), 井上頼国, 国学院雑誌, 3-2, 26, 1896, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
437938 | 文典の時の論(第三回), 岡沢鉦次郎, 国学院雑誌, 7-11, 85, 1901, コ00470, 国語, 文法, , |
437939 | 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 7-11, 85, 1901, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
437940 | 源平盛衰記(承前), 松井簡治, 国学院雑誌, 7-11, 85, 1901, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
437941 | 謡曲評釈(籠太鼓の二), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 7-11, 85, 1901, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
437942 | 建武年中行事(承前), 和田英松, 国学院雑誌, 7-11, 85, 1901, コ00470, 中世文学, 一般, , |
437943 | <翻・複> 徳田和夫氏蔵『祇王祇女物語』絵巻 解題・翻刻, 森誠子, 文献探求, , 45, 2007, フ00560, 中世文学, 物語・小説, , |
437944 | 日本渤海関係史及び研究史の三つの展開, 橋本治, 市民大学院論文集, , 2, 2007, カ00690, 中古文学, 一般, , |
437945 | 後白河法皇の宮だちえりに関する『増鏡』の記事は誤れり, 植木越州, 国学院雑誌, 7-11, 85, 1901, コ00470, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
437946 | 旧幕政談(二), 内藤恥叟, 国学院雑誌, 3-2, 26, 1896, コ00470, 近世文学, 一般, , |
437947 | <翻> 京都府立総合資料館蔵『古今集註』翻刻と解題(一), 日高愛子, 文献探求, , 45, 2007, フ00560, 中古文学, 和歌, , |
437948 | 動詞の自他, 松下大三郎, 国学院雑誌, 3-2, 26, 1896, コ00470, 国語, 文法, , |
437949 | 渤海国往還船を探る, 野村やす子, 市民大学院論文集, , 2, 2007, カ00690, 上代文学, 一般, , |
437950 | 本居宣長翁著書解題(第七巻第八の続), 井上頼国, 国学院雑誌, 7-11, 85, 1901, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |