検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 437651 -437700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
437651 新撰朗詠集(承前), 松井簡治, 国学院雑誌, 5-4, 52, 1899, コ00470, 中古文学, 歌謡, ,
437652 『通俗忠義水滸伝』翻訳者の問題―正編・拾遺編の相違点を通じて, 中村綾, 国語国文, 77-1, 881, 2008, コ00680, 近世文学, 小説, ,
437653 后宮表, 佐藤誠実, 国学院雑誌, 5-4, 52, 1899, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
437654 日本の古語と朝鮮語との比較, 白鳥庫吉, 国学院雑誌, 4-4, 40, 1898, コ00470, 国語, 対照研究, ,
437655 日本の古語と朝鮮語との比較に就て, 福田芳之助, 国学院雑誌, 5-4, 52, 1899, コ00470, 国語, 対照研究, ,
437656 明倫歌略解(第五), 稲村真里, 国学院雑誌, 4-1, 37, 1897, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
437657 明倫歌集略解(第十一), 稲村真里, 国学院雑誌, 5-4, 52, 1899, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
437658 古今集賀歌講義, 本居豊穎, 国学院雑誌, 4-3, 39, 1898, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
437659 明倫歌集略解(第九), 稲村真里, 国学院雑誌, 5-1, 49, 1898, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
437660 朝夷名三郎義秀高麗渡航伝承と「朝夷名社」信仰の変容―逃亡者/海神から高麗征服の英雄/武神へ, 徳竹由明, 国語国文, 77-1, 881, 2008, コ00680, 国文学一般, 説話・昔話, ,
437661 明倫歌集略解(第十), 稲村真里, 国学院雑誌, 5-2, 50, 1898, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
437662 禁秘御抄, 関根正直, 国学院雑誌, 4-4, 40, 1898, コ00470, 中世文学, 一般, ,
437663 新葉和歌集を読む, 鳥野幸次, 国学院雑誌, 5-5, 53, 1899, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
437664 土左日記之抄奏覧本, 日下幸男, 国語国文, 77-2, 882, 2008, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
437665 文壇の三偉人―国学者中の三小説家(承前), 栗島山之助, 国学院雑誌, 5-5, 53, 1899, コ00470, 近世文学, 小説, ,
437666 枕草紙(「なほ世にめでたきもの」の一節つづき), 本居豊穎, 国学院雑誌, 4-4, 40, 1898, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
437667 五七調の七五調に変じたる理由(承前), 高橋龍雄, 国学院雑誌, 5-5, 53, 1899, コ00470, 国文学一般, 和歌, ,
437668 柏木の猫の夢, 藤井由紀子, 国語国文, 77-2, 882, 2008, コ00680, 中古文学, 物語, ,
437669 細井平洲と上杉鷹山公(承前), 桜木章, 国学院雑誌, 4-4, 40, 1898, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
437670 金峯山飛来説と大江匡房, 李育娟, 国語国文, 77-2, 882, 2008, コ00680, 中古文学, 漢文学, ,
437671 上田万年先生の語学創見を読みて, 三矢重松, 国学院雑誌, 4-4, 40, 1898, コ00470, 国語, 一般, ,
437672 醍醐寺所蔵『僧某年譜』考―『〓嚢鈔』編者に関する一級資料発見, 小助川元太, 国語国文, 77-2, 882, 2008, コ00680, 中世文学, 国語, ,
437673 禁裏大工, 横田冬彦, 『朝廷をとりまく人びと』(身分的周縁と近世社会8), , , 2007, ヌ0:137:8, 中世文学, 一般, ,
437674 口語の研究―第二回(動詞の続), 三矢重松, 国学院雑誌, 5-5, 53, 1899, コ00470, 国語, 文法, ,
437675 禁秘御抄(承前), 関根正直, 国学院雑誌, 5-5, 53, 1899, コ00470, 中世文学, 一般, ,
437676 新撰朗詠集(承前), 松井簡治, 国学院雑誌, 5-5, 53, 1899, コ00470, 中古文学, 歌謡, ,
437677 きし助動詞活用弁, 小神野芳太郎, 国学院雑誌, 5-5, 53, 1899, コ00470, 国語, 文法, ,
437678 増補示蒙抄後附(承前), 井上頼国, 国学院雑誌, 5-5, 53, 1899, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
437679 明倫歌集略解(第十二), 稲村真里, 国学院雑誌, 5-5, 53, 1899, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
437680 『有明の別』と九条家, 金光桂子, 国語国文, 77-3, 883, 2008, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
437681 艶二郎もののパロディーの転用と趣向―十返舎一九作合巻『色男大安売』を通して, 康志賢, 国語国文, 77-3, 883, 2008, コ00680, 近世文学, 小説, ,
437682 「かげろふの日記」論―リルケ受容からの逸脱, 飯島洋, 国語国文, 77-3, 883, 2008, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
437683 五七調の七五調に変じたる理由(承前), 高橋龍雄, 国学院雑誌, 5-6, 54, 1899, コ00470, 国文学一般, 和歌, ,
437684 口語の研究―第三回(動詞の続), 三矢重松, 国学院雑誌, 5-6, 54, 1899, コ00470, 国語, 文法, ,
437685 新葉和歌集を読む(承前), 鳥野幸次, 国学院雑誌, 5-6, 54, 1899, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
437686 禁秘御抄(承前), 関根正直, 国学院雑誌, 5-6, 54, 1899, コ00470, 中世文学, 一般, ,
437687 花山たづぬる中納言―栄花物語(つゞき), 小杉榲村, 国学院雑誌, 5-6, 54, 1899, コ00470, 中古文学, 歴史物語, ,
437688 覚一本平家物語諸伝本の本文流動―伝本分類の再構築, 桜井陽子, 国語国文, 77-4, 884, 2008, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
437689 新撰朗詠集(承前), 松井簡治, 国学院雑誌, 5-6, 54, 1899, コ00470, 中古文学, 歌謡, ,
437690 本邦古代の婚姻, 石井小太郎, 国学院雑誌, 5-6, 54, 1899, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
437691 日本語と朝鮮語との比較に就きて福田芳之助君に答ふ, 白鳥庫吉, 国学院雑誌, 5-6, 54, 1899, コ00470, 国語, 対照研究, ,
437692 きし助動詞活用弁(承前), 小神野芳太郎, 国学院雑誌, 5-6, 54, 1899, コ00470, 国語, 文法, ,
437693 新葉和歌集を読む(承前), 鳥野幸次, 国学院雑誌, 5-7, 55, 1899, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
437694 文壇の三偉人―国学者中の三小説家(承前), 栗島山之助, 国学院雑誌, 5-7, 55, 1899, コ00470, 近世文学, 小説, ,
437695 『遺塵和歌集』と高階宗成, 錺武彦, 国語国文, 77-4, 884, 2008, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
437696 禁秘御抄(承前), 関根正直, 国学院雑誌, 5-7, 55, 1899, コ00470, 中世文学, 一般, ,
437697 祭祀と政事との関係, 佐伯有義, 国学院雑誌, 5-7, 55, 1899, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
437698 本邦古代の婚姻(承前), 石井小太郎, 国学院雑誌, 5-7, 55, 1899, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
437699 岐支助動詞活用弁拾遺, 小神野芳太郎, 国学院雑誌, 5-7, 55, 1899, コ00470, 国語, 文法, ,
437700 明倫歌集略解(第十三), 稲村真里, 国学院雑誌, 5-7, 55, 1899, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,