検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
438301
-438350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
438301 | 本邦教育史(第六回), 松井簡治, 国学院雑誌, 1-9, 9, 1895, コ00470, 国語教育, 一般, , |
438302 | 本邦教育史(第七回), 松井簡治, 国学院雑誌, 1-10, 10, 1895, コ00470, 国語教育, 一般, , |
438303 | 本邦教育史(第八回), 松井簡治, 国学院雑誌, 1-11, 11, 1895, コ00470, 国語教育, 一般, , |
438304 | 本邦教育史(第九回)―第二期 中古の続, 松井簡治, 国学院雑誌, 1-12, 12, 1895, コ00470, 国語教育, 一般, , |
438305 | 『一条摂政御集』から説話へ―歌語り・歌物語から説話へ序説, 堤和博, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 15, 2007, ケ00261, 中古文学, 和歌, , |
438306 | 新井白石の兵談, 内藤恥叟, 国学院雑誌, 2-7, 19, 1896, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
438307 | 旧幕政談, 内藤恥叟, 国学院雑誌, 3-1, 25, 1896, コ00470, 近世文学, 一般, , |
438308 | 野中兼山(つづき), 伊野辺茂雄, 国学院雑誌, 4-1, 37, 1897, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
438309 | Recit, mise en intrigue et temps grammaticaux, Christian TOURATIER, 『歴史・フィクション・表象』, , , 2007, ノ4:138:8, 国語, 文法, , |
438310 | 『保元物語』写本目録稿補遺, 原水民樹, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 15, 2007, ケ00261, 中世文学, 軍記物語, , |
438311 | 『保元物語』書写・購求・考証・利用の諸相―江戸時代における古典学・古典籍愛好の一齣, 原水民樹, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 15, 2007, ケ00261, 中世文学, 軍記物語, , |
438312 | 親鸞の信仰と門弟の信仰―門弟による異義を中心として, 小山聡子, 親鸞の水脈, , 1, 2007, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
438313 | 真宗の雅楽―管見, 河和田唯彰, 親鸞の水脈, , 1, 2007, シ01226, 国文学一般, 古典文学, , |
438314 | 初期真宗の展開と仏光寺教団, 楠正亮, 親鸞の水脈, , 1, 2007, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
438315 | 『三四郎』と『雁』, 百瀬美津, 般若, 10-4, 112, 2007, ハ00167, 近代文学, 著作家別, , |
438316 | 親鸞の手紙に出る地名 第一回―笠間, 今井雅晴, 親鸞の水脈, , 1, 2007, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
438317 | 蓮如と一向一揆, 高部有嘉登, 親鸞の水脈, , 2, 2007, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
438318 | 魚水未だ相逢はず, 烏鵲坊, 般若, 10-6, 114, 2007, ハ00167, 近世文学, 一般, , |
438319 | 安吾の中のフランス, 荻野アンナ, 『無限大な安吾』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
438320 | 安吾と悪, 山折哲雄, 『無限大な安吾』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
438321 | とらわれない精神, 野呂芳信, 『無限大な安吾』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
438322 | 『吹雪物語』におけるネルヴァルのイメージ―野々宮を中心に, 朝比奈美知子, 『無限大な安吾』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
438323 | 一〓(いっしゅ)の線香, 烏鵲坊, 般若, 10-9, 117, 2007, ハ00167, 中世文学, 軍記物語, , |
438324 | 一〇〇%信じ、一〇〇%疑う, 宮本久義, 『無限大な安吾』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
438325 | 坂口安吾の「私」語りと『荘子』, 吉田公平, 『無限大な安吾』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
438326 | L・ハーンの庭, 佐々木重子, 般若, 10-10, 118, 2007, ハ00167, 近代文学, 著作家別, , |
438327 | 坂口安吾と東洋大学, 神田重幸, 『無限大な安吾』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
438328 | ニ ヘ サ, 烏鵲坊, 般若, 10-10, 118, 2007, ハ00167, 国語, 方言, , |
438329 | <翻> 南方熊楠・平沼大三郎往復書簡―大正十五年, 雲藤等 丸尾史子 神田英昭 岸本昌也 田村義也, 『南方熊楠・平沼大三郎往復書簡[大正十五年]』(南方熊楠資料叢書), , , 2007, ウ4:202, 近代文学, 著作家別, , |
438330 | <翻・複> 再会の一座―新出の宗因筆連歌懐紙をめぐって, 尾崎千佳, 鯉城往来, , 10, 2007, リ00008, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
438331 | 蛇口追跡(その二)―用途と狂言面, 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 11, 2007, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
438332 | 読本における上方風とは何か, 田中則雄, 鯉城往来, , 10, 2007, リ00008, 近世文学, 小説, , |
438333 | 『隠秘録』について, 藤沢毅, 鯉城往来, , 10, 2007, リ00008, 近世文学, 小説, , |
438334 | 能『海人』の幽霊について思うこと, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 11, 2007, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
438335 | 『副言巻』の試み―«白水郎(あま)»の間語りから, 橋場夕佳, 東海能楽研究会年報, , 11, 2007, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
438336 | 大田南畝編『ひともと草』試注(五)―藤原俶「七日」・信義「山門びらき」, 久保田啓一, 鯉城往来, , 10, 2007, リ00008, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
438337 | <翻> 翻刻『貞烈竹の節談』, 鈴木圭一, 鯉城往来, , 10, 2007, リ00008, 近世文学, 小説, , |
438338 | 江戸城における謡本吟味―『幕府書物方日記』の記事をめぐって, 中尾薫, 東海能楽研究会年報, , 11, 2007, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
438339 | ラジオ放送と謡曲―「謡い方」の全国的統一への道, 飯塚恵理人, 東海能楽研究会年報, , 11, 2007, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
438340 | 南北朝期の社会事象と狂言, 林和利, 東海能楽研究会年報, , 11, 2007, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
438341 | <翻> 十方舎一丸著『(草稿)秋宵奇談晦日の玉兎』―<稲生物怪録>関連作品, 杉本好伸 劉穎 義田孝裕 佐伯友紀子 金子奈都美, 鯉城往来, , 10, 2007, リ00008, 近世文学, 小説, , |
438342 | <翻・複> 鯉城往来雑纂(十一), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 10, 2007, リ00008, 近世文学, 一般, , |
438343 | 文字瓦と知識, 古尾谷知浩, 『HERSETEC』, 1-2, , 2007, ノ4:150:2, 上代文学, 一般, , |
438344 | 広島大学蔵近世文学書目録稿(十)―後期読本(五), 久保田啓一 佐伯友紀子 末松昌子 小田史子, 鯉城往来, , 10, 2007, リ00008, 近世文学, 一般, , |
438345 | 日本語研究の近代化過程と西洋哲学, 釘貫亨, 『HERSETEC』, 1-2, , 2007, ノ4:150:2, 国語, 一般, , |
438346 | 連体修飾構造における主格助詞「の」の変化―中古語と現代語との比較, 金銀珠, 『HERSETEC』, 1-2, , 2007, ノ4:150:2, 国語, 文法, , |
438347 | 大規模コーパスを用いた副詞「全然」の共起特性の調査―朝日新聞とYahoo!知恵袋の比較, 服部匡, 学術研究年報, , 58, 2007, ト00350, 国語, 文法, , |
438348 | 日本語の節の類型, 村木新次郎, 学術研究年報, , 58, 2007, ト00350, 国語, 文法, , |
438349 | 「天空の城ラピュタ」と「バベルの塔」―廃墟が語る希望, 中村信博, 学術研究年報, , 58, 2007, ト00350, 近代文学, 一般, , |
438350 | 坂口安吾の生命指標(ライフ・インデキス)―劇薬が安らぎとなる根源, 竹内清己, 『無限大な安吾』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |