検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 438351 -438400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
438351 ユフグレ考, 小林賢章, 学術研究年報, , 58, 2007, ト00350, 中古文学, 国語, ,
438352 坂口安吾と説話文学, 和田博文, 『無限大な安吾』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
438353 <翻・複> 新出「いろは譬尽」と「たとゑづくしいろは歌当和訓」の解題と影印・翻刻, 吉海直人, 学術研究年報, , 58, 2007, ト00350, 近世文学, 一般, ,
438354 日本中世書札礼の成立の契機, 小久保嘉紀, 『HERSETEC』, 1-2, , 2007, ノ4:150:2, 中世文学, 一般, ,
438355 山林伽藍を飾る天平の甍, 江谷寛, 土車, , 115, 2007, ツ00033, 上代文学, 一般, ,
438356 坂口安吾とインド哲学―安吾はなぜ破滅型の人生を歩んだのか, 森章司, 『無限大な安吾』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
438357 『本朝皇胤紹運録』と現行の御歴代数, 所功, 土車, , 115, 2007, ツ00033, 中世文学, 一般, ,
438358 坂口安吾の自由人―裸の思想、真実の人間への復帰, 山崎甲一, 『無限大な安吾』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
438359 『翰墨城』所収「詩序切」について, 道坂昭広, 漢字と文化, , 10, 2007, カ00618, 国文学一般, 古典文学, ,
438360 女性表象と児童文学―境界の引かれ方, 久米依子, 『児童文学研究、そして、その先へ(上)』(日本児童文化史叢書40), , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
438361 醜名の読み方, 阿辻哲次, 漢字と文化, , 10, 2007, カ00618, 国語, 文字・表記, ,
438362 今こそ、アナーキズム―「お手がみ」と「セメント樽の中の手紙」, 中村三春, 『児童文学研究、そして、その先へ(上)』(日本児童文化史叢書40), , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
438363 国語科授業を文学から解放しよう―現状把握と解放のためのロードマップ, 難波博孝, 『児童文学研究、そして、その先へ(下)』(日本児童文化史叢書41), , , 2007, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
438364 児童文学の「価値」と読者―国語教育学の視角から, 山元隆春, 『児童文学研究、そして、その先へ(下)』(日本児童文化史叢書41), , , 2007, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, ,
438365 <翻・複> 柳田国男の藤枝晃宛ハガキ―「人文研探検」覚書, 菊地暁, 漢字と情報, , 15, 2007, カ00613, 近代文学, 著作家別, ,
438366 読むことと書くことの間で―小説「落花一片」と投稿少年たち, 酒井晶代, 『児童文学研究、そして、その先へ(下)』(日本児童文化史叢書41), , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
438367 児童文学のメディオロジー, 目黒強, 『児童文学研究、そして、その先へ(下)』(日本児童文化史叢書41), , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
438368 石井至穀編『世田谷徴故録』・『続世田谷徴故録』について, 武田庸二郎, 世田谷区立郷土資料館だより, , 46, 2007, セ00254, 近世文学, 一般, ,
438369 賢治DNA―ジブリ映画の隆盛, 米村みゆき, 『児童文学研究、そして、その先へ(下)』(日本児童文化史叢書41), , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
438370 男女同権論の嚆矢―岸田俊子(志ゆん女)「同胞姉妹に告ぐ」, 渡辺澄子, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
438371 ヒロインの作られ方―三宅花圃『藪の鶯』から『八重桜』への展開, 北田幸恵, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
438372 <欲望>のかたち―木村曙『婦女の鑑』論, 岩見照代, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
438373 <対談> 劇の魅力, 大笹吉雄 出口逸平, 芸術, , 30, 2007, ケ00072, 近代文学, 演劇・芸能, ,
438374 鹿鳴館時代の女子華族と洋装化, 刑部芳則, 風俗史学, 37, 167, 2007, フ00011, 近代文学, 一般, ,
438375 能苑逍遙(三三) 普一国師志玉と金春大夫氏信禅竹, 天野文雄, おもて, , 92, 2007, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
438376 能苑逍遙(三四) 「童男」という風体のこと, 天野文雄, おもて, , 93, 2007, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
438377 有馬温泉 一湯・二湯と新湯―湯山遺跡で確認された湯屋遺遺構に関連して, 須藤宏, 『温泉の文化誌』(論集温泉学1), , , 2007, 209:34, 中世文学, 一般, ,
438378 能苑逍遙(三五) 応永末年~永享初年の醍醐清滝宮祭礼能の「観世大夫」, 天野文雄, おもて, , 94, 2007, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
438379 中世「熱海」の信仰空間―温泉を背景とした霊場の形成と展開, 拓植信行, 『温泉の文化誌』(論集温泉学1), , , 2007, 209:34, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
438380 能苑逍遙(三六) 『遊楽習道風見』の執筆時期と世阿弥の環境, 天野文雄, おもて, , 95, 2007, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
438381 女性翻訳家の挑戦―若松賤子『小公子』, 小長井晃子, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
438382 能苑逍遙(三七) 小西新右衛門家二代の能楽愛好と近代大阪の能(その一), 天野文雄, おもて, , 96, 2008, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
438383 霊場 恐山の地蔵と温泉, 宮崎ふみ子, 『温泉の文化誌』(論集温泉学1), , , 2007, 209:34, 近世文学, 一般, ,
438384 江戸時代の「飲泉」―源泉の性状をめぐる温泉認識・その部分的素描, 伊藤克己, 『温泉の文化誌』(論集温泉学1), , , 2007, 209:34, 近世文学, 一般, ,
438385 [源氏物語回想] 二人の命婦, 岩佐美代子, 『源氏物語の展望』, , 3, 2008, シ4:1176:3, 中古文学, 物語, ,
438386 「紅梅文庫」覚え書き―目録を中心に, 永井和子, 『源氏物語の展望』, , 3, 2008, シ4:1176:3, 国文学一般, 古典文学, ,
438387 源氏物語「すくせ」淵源考, 笹川博司, 『源氏物語の展望』, , 3, 2008, シ4:1176:3, 中古文学, 物語, ,
438388 源氏物語の人間関係―「はづかし」に見る種々相, 中川正美, 『源氏物語の展望』, , 3, 2008, シ4:1176:3, 中古文学, 物語, ,
438389 紫の上のパワーの秘密―「らうたし」「らうたげ」と「らうらうじ」から, 梅野きみ子, 『源氏物語の展望』, , 3, 2008, シ4:1176:3, 中古文学, 物語, ,
438390 葵の巻の漢詩文と和歌―「高唐賦」序・「長恨歌」の場合, 藤河家利昭, 『源氏物語の展望』, , 3, 2008, シ4:1176:3, 中古文学, 物語, ,
438391 一人ぽっちの光源氏―「色好み」世界の崩壊, 高橋文二, 『源氏物語の展望』, , 3, 2008, シ4:1176:3, 中古文学, 物語, ,
438392 「幻」巻の時間と和歌―想起される過去/日々を刻む歌, 鈴木宏子, 『源氏物語の展望』, , 3, 2008, シ4:1176:3, 中古文学, 物語, ,
438393 匂宮・紅梅・竹河巻考, 中島あや子, 『源氏物語の展望』, , 3, 2008, シ4:1176:3, 中古文学, 物語, ,
438394 宇治大君の造型の方法をめぐって, 呉羽長, 『源氏物語の展望』, , 3, 2008, シ4:1176:3, 中古文学, 物語, ,
438395 『源氏物語』の障子―寝殿造の屏障具, 倉田実, 『源氏物語の展望』, , 3, 2008, シ4:1176:3, 中古文学, 物語, ,
438396 [源氏物語回想] 二人の中将の君, 岩佐美代子, 『源氏物語の展望』, , 4, 2008, シ4:1176:4, 中古文学, 物語, ,
438397 混効験集―一名琉球の内裏言葉, 田島利三郎, 国学院雑誌, 4-3, 39, 1898, コ00470, 国文学一般, 南島文学, ,
438398 第一部の紫の上について―存在の孤独と不安, 武原弘, 『源氏物語の展望』, , 4, 2008, シ4:1176:4, 中古文学, 物語, ,
438399 『源氏物語』の編年体的考察―光源氏誕生前後, 田坂憲二, 『源氏物語の展望』, , 4, 2008, シ4:1176:4, 中古文学, 物語, ,
438400 「―種(ぐさ)」「―顔(がほ)」という表現をめぐって―源氏物語の造語法からみて, 神谷かをる, 『源氏物語の展望』, , 4, 2008, シ4:1176:4, 中古文学, 物語, ,