検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 438501 -438550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
438501 『古今集』物名「わらび」の謎, 織田正吉, 『笑いと創造』, , 5, 2008, イ0:665:5, 中古文学, 和歌, ,
438502 盛岡の近江商人―村井市左衛門家にみる家業継承と仏教信仰, 窪田和美, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 46, 2007, リ00200, 近世文学, 一般, ,
438503 浪曲, 真鍋昌賢, 『かたる』(シリーズことばの世界2), , , 2008, イ4:128:2, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
438504 能苑逍遙(三二) 能を「乱舞」と呼ぶこと, 天野文雄, おもて, , 91, 2006, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
438505 「自伝」という戦略―福田英子『妾の半生涯』, 岡野幸江, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
438506 <講演> 平家物語と仏教思想, 関口忠男, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 46, 2007, リ00200, 中世文学, 軍記物語, ,
438507 <講演> 大衆教化の思想の底に流れるもの―元暁、親鸞、蓮如、そしてパウロ, 藤能成, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 46, 2007, リ00200, 国文学一般, 古典文学, ,
438508 <講演> 日本近代の「信教自由」と「政教分離」―国家神道体制の成立展開過程における真宗, 藤原正信, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 46, 2007, リ00200, 近代文学, 一般, ,
438509 動物の昔話, 中村とも子, 『かたる』(シリーズことばの世界2), , , 2008, イ4:128:2, 国文学一般, 説話・昔話, ,
438510 <女性作家>としてのマニフェスト―野上弥生子「明暗」論, 中島佐和子, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
438511 昔話の中での笑い―異質な場面を言葉で結ぶ, 高橋実, 『笑いと創造』, , 5, 2008, イ0:665:5, 国文学一般, 説話・昔話, ,
438512 貞観格序約解(承前、完), 佐藤誠実, 国学院雑誌, 7-1, 75, 1901, コ00470, 中古文学, 一般, ,
438513 社会性を孕む叙情―石上露子, 松田秀子, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
438514 昔話の語り手, 野村敬子, 『かたる』(シリーズことばの世界2), , , 2008, イ4:128:2, 国文学一般, 説話・昔話, ,
438515 旧幕政談(七)―町会所窮氏救恤一斑(四), 内藤恥叟, 国学院雑誌, 7-1, 75, 1901, コ00470, 近世文学, 一般, ,
438516 <弱者>のまなざし―山川登美子の晩年の歌, 小林とし子, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
438517 薩〓峠と望嶽亭藤屋(二), 田中明, 俳諧静岡, , 104, 2007, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
438518 延喜格式序約解, 佐藤誠実, 国学院雑誌, 7-2, 76, 1901, コ00470, 中古文学, 一般, ,
438519 観光と昔話, 川森博司, 『かたる』(シリーズことばの世界2), , , 2008, イ4:128:2, 国文学一般, 説話・昔話, ,
438520 研究ノート 現代の人間と宗教, 玉木興慈, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 31, 2007, リ00203, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
438521 幸田露伴の遊びと笑い―根岸党を基点として, 出口智之, 『笑いと創造』, , 5, 2008, イ0:665:5, 近代文学, 著作家別, ,
438522 延喜格序約解(承前、完), 佐藤誠実, 国学院雑誌, 7-3, 77, 1901, コ00470, 近世文学, 一般, ,
438523 生まれしままに―岡本かの子の初期短歌, 沼沢和子, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
438524 昔話の形態学, 樋口淳, 『かたる』(シリーズことばの世界2), , , 2008, イ4:128:2, 国文学一般, 説話・昔話, ,
438525 嵐牛蔵美術館蔵 俳書目録稿 版本の部(二), 田中あきら 倉島利仁, 俳諧静岡, , 104, 2007, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
438526 <シンポジウム> Researching Benzaiten, キャサリン・ルドビック 百橋明穂 コメント, 『世界の日本研究2006』, , , 2007, ノ0:70:7, 国文学一般, 民俗学, ,
438527 古典説話と昔話, 徳田和夫, 『かたる』(シリーズことばの世界2), , , 2008, イ4:128:2, 国文学一般, 説話・昔話, ,
438528 日露戦後の物語―国木田治子「破産」, 菅井かをる, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
438529 芥川龍之介が見た宇野浩二の<エスプリ・ガウロア>―「長い恋仲」と滑稽文学者海賀変哲との対比に示された世界, 鷲崎秀一, 『笑いと創造』, , 5, 2008, イ0:665:5, 近代文学, 著作家別, ,
438530 昔話の中の狼, 菱川晶子, 『かたる』(シリーズことばの世界2), , , 2008, イ4:128:2, 国文学一般, 説話・昔話, ,
438531 時雨窓三世松井菅雅の修善寺入湯, , 俳諧静岡, , 104, 2007, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
438532 説教と昔話, 関根綾子, 『かたる』(シリーズことばの世界2), , , 2008, イ4:128:2, 国文学一般, 説話・昔話, ,
438533 本居宣長翁著書解題(第七巻第五のつゝき), 井上頼国, 国学院雑誌, 7-8, 82, 1901, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
438534 六花庵三世松木乙児の生涯(一), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 104, 2007, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
438535 藤枝俳諧年譜(三), 田中あきら, 俳諧静岡, , 104, 2007, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
438536 盲僧と昔話, 宮地武彦, 『かたる』(シリーズことばの世界2), , , 2008, イ4:128:2, 国文学一般, 説話・昔話, ,
438537 本居宣長翁手簡―本居大平手簡, , 国学院雑誌, 7-9, 83, 1901, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
438538 「喜劇」の誕生―曾我廼家五郎・十郎の初期の活動, 日比野啓, 『笑いと創造』, , 5, 2008, イ0:665:5, 近代文学, 著作家別, ,
438539 伊勢内外宮並相殿神名考, 内藤恥叟, 国学院雑誌, 7-9, 83, 1901, コ00470, 上代文学, 一般, ,
438540 笑いの短歌評釈―昭和前期を中心に, 山田吉郎, 『笑いと創造』, , 5, 2008, イ0:665:5, 近代文学, 短歌, ,
438541 現代の昔語り, 杉浦邦子, 『かたる』(シリーズことばの世界2), , , 2008, イ4:128:2, 国語教育, 読むこと, ,
438542 反家庭小説の試み―大塚楠緒子『空薫』『そら〓 続編』, 岩淵宏子, 『明治女性文学論』, , , 2007, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
438543 <翻・複> 去留宛雪中庵書状(一), 牧島光春, 俳諧静岡, , 104, 2007, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
438544 佐々木邦のユーモア小説, 羽鳥徹哉, 『笑いと創造』, , 5, 2008, イ0:665:5, 近代文学, 著作家別, ,
438545 大須賀鬼卵の俳諧(一), 孤山風信, 俳諧静岡, , 104, 2007, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
438546 壬生芳樹訳註『石井縄斎研究「尋梅記」「帰豆漫誌」』, , 俳諧静岡, , 104, 2007, ハ00005, 近世文学, 書評・紹介, ,
438547 世界の絵姿女房, 三浦俊介, 『かたる』(シリーズことばの世界2), , , 2008, イ4:128:2, 国文学一般, 説話・昔話, ,
438548 中島敦の文学と笑い(上), 鷺只雄, 『笑いと創造』, , 5, 2008, イ0:665:5, 近代文学, 著作家別, ,
438549 薩〓峠と望嶽亭藤屋(三), 田中明, 俳諧静岡, , 105, 2007, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
438550 日中の昔話, 立石展大, 『かたる』(シリーズことばの世界2), , , 2008, イ4:128:2, 国文学一般, 説話・昔話, ,