検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
440851
-440900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
440851 | 「国栖切」考―道玄とその家集, 徳植俊之, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 中世文学, 和歌, , |
440852 | 地獄絵・六道絵の歴史の中の北野天神縁起絵巻, 菅村亨, 『北野天神縁起を読む』(歴史と古典), , , 2008, イ0:932, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
440853 | 平野啓一郎「最後の変身」再論―変質する破壊衝動, 児山和弘, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
440854 | 池沢夏樹『静かな大地』―構成と語りについての感想, 相馬明文, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
440855 | 中世における北野天神縁起絵巻の制作―承久本から光信本へ, 須賀みほ, 『北野天神縁起を読む』(歴史と古典), , , 2008, イ0:932, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
440856 | 中原昌也―その短編に見る創作作法, 永野悟, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
440857 | 近世における北野天神縁起絵巻の制作, 鈴木幸人, 『北野天神縁起を読む』(歴史と古典), , , 2008, イ0:932, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
440858 | 伝二条為遠筆『松吟和歌集』断簡, 久保木秀夫, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 中世文学, 和歌, , |
440859 | 宸筆『光厳院御集』をめぐって, 石沢一志, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 中世文学, 和歌, , |
440860 | 北野天神縁起と中世・近世の文芸および芸能, 渡辺麻里子, 『北野天神縁起を読む』(歴史と古典), , , 2008, イ0:932, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
440861 | 江国香織・辻仁成『冷静と情熱のあいだ』―簡素な言葉で紡がれる物語, 関塚誠, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
440862 | 高橋虫麻呂の享受者意識―伝説歌を中心に, 大久保広行, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 上代文学, 万葉集, , |
440863 | 西村賢太の慊(あきたりな)さ, 野寄勉, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
440864 | 万葉歌の理解―巻七・一三〇二・一三〇三歌の近世における訓, 平館英子, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 上代文学, 万葉集, , |
440865 | 石田衣良短篇集『約束』『てのひらの迷路』―川端康成の短篇との比較, 川本圭, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
440866 | 旋頭歌その後―失われた調べ, 浅田徹, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 中古文学, 和歌, , |
440867 | 長嶋有『猛スピードで母は』と『ジャージの二人』―団塊世代の親子関係, 土倉ヒロ子, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
440868 | 贈答歌の方法―『竹取物語』をめぐって, 高野晴代, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 中古文学, 物語, , |
440869 | 日野啓三『台風の眼』―奥深い意識, 間島康子, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
440870 | 伊勢物語二十三段私解, 滝沢貞夫, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 中古文学, 物語, , |
440871 | 村上春樹について最近思うこと, 土屋慶, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
440872 | 『貫之集』の紅梅の歌試解, 加藤幸一, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 中古文学, 和歌, , |
440873 | 中上健次の今を探る―『十九歳のジェイコブ』を超えて, 安宅夏夫, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
440874 | 『古事談』における「時代意識」―出典・類話との比較から, 田中貴子, 『『古事談』を読み解く』, , , 2008, チ4:717, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
440875 | 『古今和歌六帖』における万葉集歌についての一考察―題との比較を通して, 青木太朗, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 中古文学, 和歌, , |
440876 | 『古事談』と『江談抄』, 佐藤道生, 『『古事談』を読み解く』, , , 2008, チ4:717, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
440877 | 『古事談』と『中外抄』の八幡別当清成―その落差について石清水の歴史から, 生井真理子, 『『古事談』を読み解く』, , , 2008, チ4:717, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
440878 | 平成の時代と文学―「平成二〇年間の文学」とは何か, 永野悟, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近代文学, 一般, , |
440879 | 『古事談抄』から見えてくるもの, 伊東玉美, 『『古事談』を読み解く』, , , 2008, チ4:717, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
440880 | 『恵慶百首』試論―N-gram分析によって見た「返し」の特徴と、成立時期の推定, 近藤みゆき, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 中古文学, 和歌, , |
440881 | 平成の私小説, 名和哲夫, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近代文学, 小説, , |
440882 | 説話と女房の言談―顕兼と『古事談』を中心に, 田渕句美子, 『『古事談』を読み解く』, , , 2008, チ4:717, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
440883 | 初期百首伝播の様相―女百首を中心に, 渦巻恵, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 中古文学, 和歌, , |
440884 | 森田たま「石狩少女(おとめ)」の初出から, 野寄勉, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
440885 | 小大君試論―詠風ならびにその側面, 新藤協三, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 中古文学, 和歌, , |
440886 | 称徳女帝と後白河院をつなぐもの―『古事談』巻頭説話への一視角, 田中宗博, 『『古事談』を読み解く』, , , 2008, チ4:717, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
440887 | 和泉式部と丹後, 伊藤博, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 中古文学, 和歌, , |
440888 | 和泉式部続集日次詠歌群の虚実, 後藤祥子, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 中古文学, 和歌, , |
440889 | 田山花袋の「小説地理」をめぐって, 茅原健, 花袋研究会々誌, , 24, 2006, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
440890 | 『古事談』「内裏焼亡に内侍所女官夢想の事、神鏡残欠求め出づる事」(一-四九)を読む―「内侍所御神楽」成立考, 磯水絵, 『『古事談』を読み解く』, , , 2008, チ4:717, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
440891 | 「少女病」「蒲団」に見る西鶴の影響を検討して, 高橋博美, 花袋研究会々誌, , 24, 2006, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
440892 | <恥と運>をめぐる人々―古事談と宇治拾遺物語の間, 山口真琴, 『『古事談』を読み解く』, , , 2008, チ4:717, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
440893 | 田山花袋にみる記録精神―記録映画の観点から, 岩崎洋一郎, 花袋研究会々誌, , 24, 2006, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
440894 | 玄玄集の三河入道, 平野由紀子, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 中古文学, 和歌, , |
440895 | 前期―古代天皇制の確立期 有間皇子の謀反事件―国家成立と万葉集, 和田萃, 『万葉集を読む』(歴史と古典), , , 2008, キ2:657, 上代文学, 万葉集, , |
440896 | 中期―都市文化の成立 郊外と自然, 古橋信孝, 『万葉集を読む』(歴史と古典), , , 2008, キ2:657, 上代文学, 万葉集, , |
440897 | 中期―都市文化の成立 平城の都と万葉集―とくに大伴旅人をめぐって, 倉本一宏, 『万葉集を読む』(歴史と古典), , , 2008, キ2:657, 上代文学, 万葉集, , |
440898 | 後期―国家と仏教 大伴家持の「歌日誌」―「族を喩せる歌」を中心に, 多田一臣, 『万葉集を読む』(歴史と古典), , , 2008, キ2:657, 上代文学, 万葉集, , |
440899 | 後期―国家と仏教 政争・反乱と大仏造立, 滝浪貞子, 『万葉集を読む』(歴史と古典), , , 2008, キ2:657, 上代文学, 万葉集, , |
440900 | 『後拾遺集』賀部に見る撰集意識, 武田早苗, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 中古文学, 和歌, , |