検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
440751
-440800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
440751 | うらみの葛の葉―<夢の女>の実験性と物語性, 跡部清, 国語国文学(東京学芸大), , 40, 2008, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
440752 | 泉鏡花「春昼」「春昼後刻」論―「地妖」と「囃子」と「角兵衛獅子」, 真有澄香, 国語国文学(東京学芸大), , 40, 2008, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
440753 | 自我/アイデンティティをめぐる問い―国木田独歩『窮死』論, 大石将朝, 国語国文学(東京学芸大), , 40, 2008, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
440754 | 三島由紀夫「禁色」における<もう一つの物語>―女たちの交錯の様相, 中元さおり, 近代文学試論, , 46, 2008, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
440755 | 高橋源一郎と連合赤軍事件―「ジョン・レノン対火星人」試論, 大西永昭, 近代文学試論, , 46, 2008, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
440756 | 島崎藤村の「壁」―『家』に触れつつ, 謝志宇, 国語国文学(東京学芸大), , 40, 2008, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
440757 | 『こころ』を流れる時間, 加藤秀爾, 国語国文学(東京学芸大), , 40, 2008, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
440758 | <郷土作家資料紹介> 日野啓三創作総覧稿, 山内祥史, 近代文学試論, , 46, 2008, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
440759 | 「無声慟哭」の<声>, 金井二朗, 国語国文学(東京学芸大), , 40, 2008, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
440760 | 牧野信一「ゼーロン」論―語りの志向性と<現実>認識の問題について, 松田隆, 国語国文学(東京学芸大), , 40, 2008, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
440761 | 言葉と水―絵画的方法から見る太宰文学の変遷, 大国真希, 国語国文学(東京学芸大), , 40, 2008, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
440762 | 太宰治と三島由紀夫―傷痕としてのエロス, 永島貴吉, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
440763 | 太宰治「魚服記」論―近代小説と民間伝承のあわい, 永野悟, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
440764 | <誤読>される秋幸―中上健次『岬』の持つ可能性, 川合智, 国語国文学(東京学芸大), , 40, 2008, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
440765 | 太宰治『惜別』―戦争観と天皇観・国体観、植民地主義, 佐藤隆之, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
440766 | <自閉>と<関係>のあいだ―山本昌代「猫」の可能性, 後藤聡子, 国語国文学(東京学芸大), , 40, 2008, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
440767 | 福田恒存の太宰治論, 島崎市誠, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
440768 | 太宰治『津軽』―汝を愛し、汝を憎む, 岩木讃三, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
440769 | 聖者としてのナルシシスト―太宰治「風の便り」を中心に, ラミレス・マイケル, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
440770 | 太宰治「十二月八日」論―“まづしい家庭”の現実, 西山一樹, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
440771 | 町田康「夫婦茶碗」論―その「饒舌体」をめぐって, 矢野利裕, 国語国文学(東京学芸大), , 40, 2008, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
440772 | 太宰治『右大臣実朝』と八大竜王の歌, 山田吉郎, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
440773 | 日本語教育施設における日本語能力の評価・測定に関する研究―学習到達度の評価の試み, 小野塚若菜, 国語国文学(東京学芸大), , 40, 2008, カ00180, 国語, 日本語教育, , |
440774 | 太宰治「津軽」を携えて, 高比良直美, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
440775 | 太宰治・罰せられるものとしての自己―「俗天使」から「斜陽」「人間失格」まで, 野口存弥, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
440776 | <教材>として読む 目取真俊『魂込め(まぶいぐみ)』, 斎藤祐, 国語国文学(東京学芸大), , 40, 2008, カ00180, 国語教育, 読むこと, , |
440777 | 三島由紀夫『獣の戯れ』―スパナの行方あるいは修辞と論理, 沢田繁晴, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
440778 | インターネット検索と大学教育―よしもとばなな『バブーシュカ』の事例から, 宇佐美毅, 国語国文学(東京学芸大), , 40, 2008, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
440779 | 三島由紀夫『鏡子の家』―アラカルト風に, 安宅夏夫, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
440780 | <講演> 歴史都市京都の景観保存―伝統と自然について, ニコラ・フィエヴェ, 関西文化研究, , 11, 2007, カ00609, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
440781 | 三島由紀夫「サーカス」―「招魂祭一景」(川端康成)に触れつつ, 森晴雄, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
440782 | ラディゲの効用―三島由紀夫『ラディゲの死』と大岡昇平『武蔵野夫人』, 関塚誠, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
440783 | <パネルディスカッション> 関西の伝統行事―たなばた祭の今昔, 鷲尾圭司 萩原義雄 郡千寿子 高橋享子 増田繁夫, 関西文化研究, , 13, 2008, カ00609, 国文学一般, 民俗学, , |
440784 | 三島由紀夫『仮面の告白』―日本的な、余りに日本的な, 取井一, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
440785 | 往来物にみる「七夕」について, 萩原義雄, 関西文化研究, , 13, 2008, カ00609, 近世文学, 一般, , |
440786 | 往来物にみる「七夕」, 郡千寿子, 関西文化研究, , 13, 2008, カ00609, 国文学一般, 古典文学, , |
440787 | 行事食としての小豆の食習慣の意味を考える―正月および盆関連行事を中心に, 今田節子, 生活文化研究所年報, , 20, 2007, セ00017, 国文学一般, 民俗学, , |
440788 | 空海―地質家・鉱山師として, 沓掛俊夫, 一般教育論集(愛知大学一般教育研究室), , 32, 2007, イ00079, 中古文学, 一般, , |
440789 | 外国人報道画家が見た日本の芸能―海外絵入新聞に描かれた幕末・明治, 吉田弥生, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 6, 2007, フ00418, 近代文学, 演劇・芸能, , |
440790 | 島崎市誠著『夏目漱石と新感覚派前後の小説』, 土屋慶, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
440791 | 佐藤隆之著『太宰治の強さ―中期を中心に』, ラミレス・マイケル, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
440792 | 森晴雄著『川端康成『掌の小説』論―「日向」その他』, 高比良直美, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
440793 | 石川巧著『「国語」入試の近現代史』, 野寄勉, 群系, , 21, 2008, ク00115, 国語教育, 書評・紹介, , |
440794 | 三島由紀夫『永すぎた春』に過ぎるもの, 間島康子, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
440795 | 三島由紀夫『真夏の死』について, 川本圭, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
440796 | <帰太虚>と<致良知>―三島由紀夫の中斎学, 河野基樹, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
440797 | 武人三島変革の継続, 大堀敏靖, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
440798 | 平安貴族の「たなばた祭」の行事―和歌・物語などに見える七月七日の古習, 増田繁夫, 関西文化研究, , 13, 2008, カ00609, 中古文学, 一般, , |
440799 | プロレタリア文学の再生―中野重治「素樸ということ」を読み換える, 武藤武美, 群系, , 21, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
440800 | 関西文化と旬を楽しむ―七夕, 高橋享子, 関西文化研究, , 13, 2008, カ00609, 国文学一般, 民俗学, , |