検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 440901 -440950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
440901 夏目漱石とその周辺―漱石の人生を変えた男たち―漱石の学習院への就職を失脚させた男―重見周吉, 渡辺保幸, 花袋研究会々誌, , 24, 2006, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
440902 周防内侍歌と『栄花物語』続篇, 加藤静子, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 中古文学, 和歌, ,
440903 運―実方と行成, 蔦尾和宏, 『『古事談』を読み解く』, , , 2008, チ4:717, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
440904 〔資料ノート〕 羽生と花袋―「隠れ家」としての建福寺, 丸山幸子, 花袋研究会々誌, , 24, 2006, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
440905 怪異を見顕わすということ―『古事談』巻第二の七三「賢人実資」話から, 内田澪子, 『『古事談』を読み解く』, , , 2008, チ4:717, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
440906 『近代の小説』の位相―大正十二年の言説空間の中で, 高野純子, 花袋研究会々誌, , 24, 2006, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
440907 『堀河百首』の大江匡房歌と漢詩文, 竹下豊, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 中古文学, 和歌, ,
440908 「僧行」への視線―「古事談」編纂の一齣, 永村真, 『『古事談』を読み解く』, , , 2008, チ4:717, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
440909 『詞花集』と『金葉集三奏本』の重複をめぐって, 柏木由夫, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 中古文学, 和歌, ,
440910 『古事談』性信親王説話考, 小林直樹, 『『古事談』を読み解く』, , , 2008, チ4:717, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
440911 「水車」の和歌と歌謡―『梁塵秘抄』今様を出発点として, 植木朝子, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 中世文学, 歌謡, ,
440912 西行の四国への旅再考, 佐藤恒雄, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 中世文学, 和歌, ,
440913 『古事談』私注数則, 落合博志, 『『古事談』を読み解く』, , , 2008, チ4:717, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
440914 『六百番歌合』「賭射」の歌, 谷知子, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 中世文学, 和歌, ,
440915 文学のホリゾント―花袋と藤村に沿って, 腰原哲朗, 花袋研究会々誌, , 25, 2007, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
440916 定家『八代抄』夏部の配列構成をめぐって, 佐藤明浩, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 中世文学, 和歌, ,
440917 配所で詠む歌―『土御門院御集』が目指すもの, 寺島恒世, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 中世文学, 和歌, ,
440918 「連歌と聯句」再考―『古事談』敦基・敦光聯句説話を手がかりにして, 松本麻子, 『『古事談』を読み解く』, , , 2008, チ4:717, 中世文学, 連歌, ,
440919 新・筆のままに 家族立ち合いで処刑―『一兵卒の銃殺』とモデル, 田中稔, 花袋研究会々誌, , 25, 2007, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
440920 中世勅撰集における非題詠歌―定家の恋歌を中心に, 田渕句美子, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 中世文学, 和歌, ,
440921 佐藤春夫の批評観と田山花袋, 斎藤勝, 花袋研究会々誌, , 25, 2007, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
440922 西園寺実氏の和歌点描―「宝治百首・弘長百首」を中心に, 名子喜久雄, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 中世文学, 和歌, ,
440923 放り出された「古事」―『古事談』と古典的公共圏, 前田雅之, 『『古事談』を読み解く』, , , 2008, チ4:717, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
440924 『夜寝覚物語』の歌―改作物語における歌の位相, 石埜敬子, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 中古文学, 物語, ,
440925 披講甲調冒頭部の変化について―明治期歌会始の唱法, 青柳隆志, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 国文学一般, 和歌, ,
440926 藤原教通と武家源氏―『古事談』の説話から, 保立道久, 『『古事談』を読み解く』, , , 2008, チ4:717, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
440927 『古事談』と奥州平泉, 浅見和彦, 『『古事談』を読み解く』, , , 2008, チ4:717, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
440928 平安時代の物語と絵の交渉について―徳川・五島本『源氏物語絵巻』東屋(一)の図様と詞書をめぐって, 伊東祐子, 『源氏物語と美術の世界』(講座源氏物語研究), , 10, 2008, シ4:1143:10, 中古文学, 物語, ,
440929 「源氏物語絵巻」の解釈をめぐって―文学研究と美術史研究の共同に向けて, 稲本万里子, 『源氏物語と美術の世界』(講座源氏物語研究), , 10, 2008, シ4:1143:10, 中古文学, 物語, ,
440930 近世の源氏物語絵―文化的権威と浮世絵化, 仲町啓子, 『源氏物語と美術の世界』(講座源氏物語研究), , 10, 2008, シ4:1143:10, 中古文学, 物語, ,
440931 源氏絵としての神護寺「山水屏風」―宇治十帖物語の舞台となる住居のイメージをめぐって, 池田忍, 『源氏物語と美術の世界』(講座源氏物語研究), , 10, 2008, シ4:1143:10, 中古文学, 物語, ,
440932 平家納経薬王品・厳王品見返絵の女性像を読み解く―物語・絵画のなかの女性像との比較から, 成原有貴, 『源氏物語と美術の世界』(講座源氏物語研究), , 10, 2008, シ4:1143:10, 中古文学, 一般, ,
440933 藤原道長の仏教信仰・造像・唐物観, 武笠朗, 『源氏物語と美術の世界』(講座源氏物語研究), , 10, 2008, シ4:1143:10, 中古文学, 一般, ,
440934 『源氏物語』をめぐる祈りのイメージ―物語における女人救済の方法, 木村朗子, 『源氏物語と美術の世界』(講座源氏物語研究), , 10, 2008, シ4:1143:10, 中古文学, 物語, ,
440935 江戸前期における寝殿造への憧憬と理解―住吉派物語絵にみる住宅観, 赤沢真理, 『源氏物語と美術の世界』(講座源氏物語研究), , 10, 2008, シ4:1143:10, 近世文学, 一般, ,
440936 本文研究を再検討する意義, 室伏信助, 『源氏物語の本文』(講座源氏物語研究), , 7, 2008, シ4:1143:7, 中古文学, 物語, ,
440937 表記からみた鎌倉期における本文の書承・流通, 大内英範, 『源氏物語の本文』(講座源氏物語研究), , 7, 2008, シ4:1143:7, 中古文学, 物語, ,
440938 鎌倉時代の古注と本文―『紫明抄』引用本文を中心に, 田坂憲二, 『源氏物語の本文』(講座源氏物語研究), , 7, 2008, シ4:1143:7, 中古文学, 物語, ,
440939 古註釈書に引用された本文, 松原志伸, 『源氏物語の本文』(講座源氏物語研究), , 7, 2008, シ4:1143:7, 中古文学, 物語, ,
440940 河内本の本文について―尾州家本の本文様態と「伝為家筆本」, 大内英範, 『源氏物語の本文』(講座源氏物語研究), , 7, 2008, シ4:1143:7, 中古文学, 物語, ,
440941 陽明文庫本源氏物語の待遇表現―別本とはどういう本文か, 中村一夫, 『源氏物語の本文』(講座源氏物語研究), , 7, 2008, シ4:1143:7, 中古文学, 物語, ,
440942 中世における源氏物語の本文―了俊筆伊予切「夕顔」巻の本文系統, 新美哲彦, 『源氏物語の本文』(講座源氏物語研究), , 7, 2008, シ4:1143:7, 中古文学, 物語, ,
440943 [索引]『秋田雨雀日記』に記された中国, 小崎太一, 熊本学園大学文学・言語学論集, 15-2, 30, 2008, ク00047, 近代文学, 著作家別, ,
440944 京都国立博物館所蔵「花園天皇宸翰消息」について, 羽田聡, 京都国立博物館学叢, , 30, 2008, キ00465, 中世文学, 一般, ,
440945 『言継卿記』に見える法住寺, 下坂守, 京都国立博物館学叢, , 30, 2008, キ00465, 中世文学, 一般, ,
440946 メディウム(巫者・霊媒)としての村上春樹―「世界的」であることの意味, 柘植光彦, 『村上春樹―テーマ・装置・キャラクター』, , , 2008, ヒ4:1491, 近代文学, 著作家別, ,
440947 <分身>たちの呼応, 酒井英行, 『村上春樹―テーマ・装置・キャラクター』, , , 2008, ヒ4:1491, 近代文学, 著作家別, ,
440948 村上春樹作品をめぐるトポロジー―初期三部作から『ねじまき鳥クロニクル』へ, 石倉美智子, 『村上春樹―テーマ・装置・キャラクター』, , , 2008, ヒ4:1491, 近代文学, 著作家別, ,
440949 都市の<向こう側>と暴力, 今井清人, 『村上春樹―テーマ・装置・キャラクター』, , , 2008, ヒ4:1491, 近代文学, 著作家別, ,
440950 「商い」の言葉, 辻和良, 『王朝物語のしぐさとことば』, , , 2008, シ4:1217, 中古文学, 国語, ,